2005-07-01から1ヶ月間の記事一覧
本日午前中は、ELEC同友会英語教育学会のサマーワークショップ資料作成。「ディクテーション再考」がテーマなので、今年も Grammar Dictationの応用に取り組みますよ。あと数年の間は、私一人で行う企画では、ひたすらGrammar Dictationを普及させるべく頑張…
日本の英語学習者は『速読』という言葉に弱い。聴き取りに於いては『速聴』、また、近年では『シャドウイング』『音読』のブームの中で、ひたすら音読するようになったのはいいが、内容理解、文構造の理解、語彙(品詞・活用・コロケーション)の定着という…
以前、公立の高校で外国語(英語)教育を重視した学校に勤務している際に、「3年間でサイドリーダーを20冊読破」、「英語I,IIでは検定教科書を2冊使用して、インタラクティブに行う」「1年からライティングを重視し、スピーチ指導を並行して行う。2年…
土曜日は、英授研の月例会へ。最初のセッションは、田尻悟郎氏の『ティーチャーズ・スタジオ』という新企画。盛況であった。明日の授業ですぐ役立つアイデアをお披露目するセッションとは対極にある、駆け出し教員の頃のご苦労や、teacher's beliefsを共有す…
お昼を挟んで、英語ライティングに関わる企画の打ち合わせ。また忙しくなりそうだが、これまで私が研究・実践してきたノウハウは一般の書籍では教材化しにくいので具体化していくには良い契機かなと思う。自分のアイデアをもっと鮮明にして、骨太にしておい…
高松宮杯全日本中学校英語弁論大会という荘厳な響きの催しがある。今年で57回目を迎える全国規模の英語弁論大会で最も歴史(と権威?)のある大会である(1999年からは「高円宮杯」)。その中に、参加資格についての規定がある。( http://www.jnsafund.org…
土曜日のTOEFL講座が終了。最終日は、TOEFL-ITP受験。約120分の試験監督を一人でやっているのでトイレに行けないのはちょっとつらい。この人数だったら、1教室に集めて、監督も分担する方が良いだろう。 夏のTOEFL講座は、初日がcomputer basedの模擬試…
『英語教育 8月号』(大修館書店)を読んだ。自分がどんどん世間から取り残されている気がする。私の持論で「『英語教育』の記事や連載は、最終段落で指摘だけされる「今後の課題」を読んで、自分のこれまでの実践・研究に、その課題を解決するヒントがある…
1学期終了! 中間から期末までの授業が少ないので、出題も苦労した。成績提出も無事に済ませ後は夏休み。今までの勤務校だと、夏のサイドリーダーなどが指定されるのだが、ここでは「何冊か読んでみてはどうでしょうか?読んだらレポートをして下さい。」と…
英語教育は言葉の教育、ということで『ことば』に関するネタを。 岩波書店から表題にあげた評論のシリーズが出た。どの程度評判になっているのかはよく分からない。『僕が批評家になったわけ』加藤典洋 著(2005年)を今読んでいる。このシリーズには加…
自宅で採点の日々。高2はおおむね授業中の重点が反映された感じだが、高3ライティングの答案は困りものである。絵をもとにしたnarrative passage の問題で、ダイアローグの連続を書いてしまう者、 形容詞fairのつもりで、 fearとか fareと書いている者、単…
教師を類型化する規準として、1.専門領域に関する最新の知識が十分にあるか、2.新たな知識を吸収しようとする意欲・柔軟性があるか、の二つの軸を想定したマトリクスを考えると、 a. martinet = lack of knowledge but less ambitious b. plodder = lack of …
NHKの語学講座の影響もあるのだろう。コーパスを利用した英語教材、講座が花盛りである。私自身がLOBコーパスの成果をもとに、run into, run across, come acrossや、free from , free ofなどの使用頻度を確認し、前置詞・不変化詞、句動詞の用例集をちまち…
現在の勤務校には、1/3から1/4くらいの割合で、いわゆる帰国子女の生徒がいる。高2、高3は習熟度クラスで編成されているので、いきおい、上のクラスは帰国子女ばかりといった印象を受ける。では、彼らの英語力は?というと、発話の音声、淀みのなさ…
『英語教育』2004年10月号(大修館書店)に「学習ストラテジー」の特集があった。その中の記事 「学習ストラテジー指導は5段階アプローチで」(明治大学教授 尾関直子)が以下のサイトに再録されている。http://www.eigokyoikunews.com/eigokyoiku/essay/…
ベン図は小学校くらいからおなじみの図だろう。二つ(以上)の集合の重なり具合を視覚的に把握するのに有効であることから、idea generationにも応用されることが多い。その場合には、一つの集合がある特定の概念を表すことになるのだが、これがくせ者である…
先日、授業の合間に研究室で他の先生方と話をしていたときに、国立の附属の小中学校では、先進的な授業実践には熱心でいいのだが、きちんとした知識の伝達・定着を図ってはくれないので、塾へ行ったり、家庭で補うなどしてやらないと結局は子供が損をすると…