for however long

日本では既に12月8日。
真珠湾攻撃の日でもあり、John Lennonの命日でもあります。

前回のエントリーでは、「記憶」にまつわる表現を列挙し、最後に

  • as far as I can remember

を知っているが故に間違えかねない

  • for as long as I can remember

の例を示したわけですが、今日はその続きから。

前回のおさらいで、用例2つを再録。

In France, cheese and wine have been considered natural allies for as long as people can remember. This view remains valid today, but we must not forget bread, which cements the union.
フランスでは物心ついたときから、チーズとワインは自然の盟友と考えられてきた。この考え方は今日でも有効だが、この結びつきを強固にするパンの存在も忘れてはならない。

Most experts agree that the optimum number of hours is eight, and this has been accepted as common sense for as long as I can remember. However, I was young once and I know that most of you get much less sleep than that ― and in some cases it will be affecting your schoolwork.
ほとんどの専門家は、最適な睡眠時間は8時間であると同意しており、これは私が物心ついたときから常識として受け入れられてきた。しかし、私もかつては若かったので、ほとんどの人がそれよりもずっと少ない睡眠時間しかとっていないことを知っている。

などの “for as long as …” は、あくまでも「期間」を表すものであって

  • for a long time

とか

  • for so many hours

などと同じ副詞的表現だということを確認しました。
期間を表す前置詞forに語や句が続くものは、恐らく問題ないと思います。そして、as long as に語や句が続いても問題ないでしょう。では、その足し算は?

In Antarctica, where winter can cut scientists and crew off from the rest of the world for as long as nine months, the isolation can lead to strange behavior.
南極大陸では、冬になると科学者や乗組員が9カ月も他の地域から切り離されるため、孤立感が奇妙な行動につながることがある。

ただ単に、for nine monthsというのではなく、その長さを強調するために、as long as nine monthsとしたものですね。

In terms of happiness ― defined as the capacity to enjoy life ― identical twins who were separated soon after birth were considerably less alike than twins raised together. But when it came to unhappiness, the twins raised apart ― some without contact for as long as 64 years ― were as similar as those who’d grown up together.
幸福度(人生を楽しむ能力と定義される)の点では、生まれてすぐに引き離された一卵性双生児は、一緒に育った双子に比べてあまり似ていなかった。しかし、不幸に関しては、64年間も接触せずに別々に育った双子は、一緒に育った双子と同じくらい似ていた。

ここでも、for 64 years の強調で、for as long as 64 yearsとなっています。

では、as long as に節が続くものも、その延長線上で処理できるしょう。

The energy-storing chemical adenosine triphosphate (ATP) is produced from the food we eat for as long as we are alive.
エネルギーを貯蔵する化学物質アデノシン三リン酸(ATP)は、私たちが生きている限り、食事から生成される。

単純な “for life” で「一生;(その後)死ぬまで」とするのではなく、「生きている間はずっと」という意味を強調する上では、動詞が時制を持つことの意味が大きいです。

as long asに節が続く際に S + can + 原形が続くことがありますが、それをpossibleの1語に集約して言うことが可能です。

In the now dim and distant past, students regarded the world of employment as something to be avoided for as long as possible.
今となってはおぼろげで遠い過去だが、学生たちは就職の世界をできるだけ長く避けるべきものと考えていた。

Cultural criticism about art has existed for as long as art itself, because art says as much about the society it was created in as it does about the artist who did the creating.
芸術に関する文化批評は、芸術自体と同じくらい古くから存在しています。というのも、芸術はそれが創造された社会について語るのと同様に、創造した芸術家についても語るものだからです。

一見、語(句)だけに見えますが、実際には比較のas節で省略があることを確認。芸術に関する批評の存在期間と、芸術そのものの存在期間の比較です。

A new app released in South Korea allows parents to monitor kids’ use of smartphones. If you’re a kid in South Korea these days, you might have trouble playing the latest online game on your smartphone for as long as you want.
韓国でリリースされた新しいアプリは、親が子供のスマートフォンの使用を監視できるようにします。最近の韓国の子供たちは、スマートフォンで最新のオンラインゲームを好きなだけプレイするのが難しいかもしれません。

ここでのas節での省略 “want (to play …)” を確認。

文頭に来る例もあります。

For as long as people have watched birds soar far above the earth, they have dreamed of being able to fly.
鳥がこの大地のはるか上空を飛ぶのを見て以来、人々は空を飛ぶことを夢見てきた。

現在完了形での継続期間を確認。

Brandon Green says he had to agree with his roommate’s assessment of his personality. For as long as he could remember, he says, he had felt negative, frustrated, and “drawn inward.”
ブランドン・グリーンは、自分の性格についてのルームメイトの評価に同意せざるを得なかったという。物心ついたときから、彼はマイナス思考で、フラストレーションを感じ、「内向きに引き込まれる」と感じていたという。

回想の内容なので、助動詞はcouldになっていますが、基本の考え方は同じで、あくまでも期間を表すのでlongであり、期間を表すマーカーとしての前置詞forは外せません。

「物心」類例追加。

Papa had always made a big deal out of Christmas. For as long as I could remember, the tree had always been at the center of our celebrations, along with a special little Kewpie-doll ornament that Papa always kept in its own little box.
パパはいつもクリスマスを盛大に祝っていた。物心がついたときから、ツリーはいつも私たちのお祝いの中心で、パパがいつも小さな箱に入れていた特別なキューピー人形のオーナメントも一緒に飾られていた。

このくらい見ておけば、大丈夫でしょうか。期間を表すマーカーのforに続く語句の柔軟性のようなものを感じ取れるといいですね。

では、同じforの後に、次のような語句(節)が続くものはどのような意味と働きを持っているでしょうか?

Baltimore is the ninth busiest port in the US for international trade, meaning the effects of the crash will ripple across the regional, US, and even global economy for however long the 47-year-old bridge takes to fix—a timeline, experts say, that’s still unclear.

この記事本文から引用した英文をDeepLで和訳させると

ボルチモアはアメリカで9番目に国際貿易が盛んな港であり、この事故の影響は地域経済、アメリカ経済、そして世界経済にまで波及することになる。

となって、肝心なところはスキップしてしまいます。

最近公開のKagi Translateでも

ボルチモアは、国際貿易において米国で9番目に忙しい港であり、事故の影響は地域、米国、さらには世界経済に波及することを意味しています。47年の歴史を持つ橋の修理にかかる時間は専門家によればまだ不明です。

のような処理で、この英語表現を適切・的確に理解表現できていません。

今日のタイトルで示していた

  • for however long

これは比較的新しい言い方に入るだろうとは思うのですが、要不要の文脈に多くでてきます。

  • for however long S takes 「…にかかるだけの時間(が長かろうとも、その間)ずっと」

という意味であり、先ほどの英文の後段は、

「…事故の影響は、この47年の歴史を持つ橋の修理にどれくらい長い時間がかかろうとも、その間ずっと、この地域、米国、さらには世界経済に波及することを意味しています。専門家によれば修理完了までのスケジュールはまだ不明です。」

とでもなるところです。

高校卒業までに見聞きする表現では、

いくら待っていても幸運は降ってこないよ
However long you wait for it, good fortune won't come to you. (G和英)

のような「譲歩の副詞節」での “however long” がありますが、ここではそれとは異なり、期間のマーカーの前置詞forに続いて、あくまでも期間を説明するものです。

次のツイートなどは話題になりましたね。

We will work with our friends and allies around the world – for however long it takes – to ensure that the sovereignty and independence of Ukraine is restored.

DeepLの和訳は

ウクライナの主権と独立が回復されるよう、我々は世界中の友人や同盟国と協力していく。

Kagi Translateの和訳は

私たちは、ウクライナの主権と独立が回復されるまで、世界中の友人や同盟国と協力していきます。

どちらも肝心なところをスキップしています。受験生の部分点狙いと同じ心理なのでしょうか?

私の修正訳はこちら。

どれだけ長い時間がかかろうとも、ウクライナの主権と独立が回復されるまでずっと、私たちは世界中の友人や同盟諸国と協力していきます。

次の記事内では引用符つきですので、実際の発話でも使われる表現だということがわかります。

But Barbara Shaw, 54, a homemaker from Los Angeles who backed Mr. Gore, said: ''I haven't lost patience, and I'm absolutely willing to wait for a firm solution to this problem. I am willing to wait for however long it takes.''
www.nytimes.com
しかし、ゴア氏を支持したロサンゼルスの主婦、バーバラ・ショーさん(54歳)はこう言った。「私は忍耐を失っていませんし、この問題の確固たる解決策を待つつもりです。どんなに長く時間がかかってもそれまでずっと待つつもりです」。

私は比較的近年気づいたのですが、

  • By Richard L. Berke and Janet Elder Nov. 30, 2000

とありますから、四半世紀近く前に既にNYTの紙面には載っていたことになります。

話しことばでも使われるということは、次のリンク先の動画クリップなどで確認して下さい。

for however long it takes to beat them back
https://getyarn.io/yarn-clip/8ba4fda8-81b6-41e0-8e69-be0f964e8891#O9eZpEC1.twitter…

for however many nights it takes Channel 4
https://t.co/e03HXN81wO

ツイッターのタイムラインでもびゅんびゅん流れていっていますので、きっと目にしてはいると思います。

This is Batool, her daughter Talene, and her 5-day-old baby Assel
They fled Southern #Lebanon yesterday and have no idea how they’ll cope for however long they’re exiled from their home…or if there’ll be a home to go back to

典型例は、要不要の文脈。

"for however long it takes to"
https://x.com/search?q=%22for%20however%20long%20it%20takes%20to%22&src=typed_query&f=live

入試問題でも、本文ではもう出てきているんですよ。

Writing, however, is all present at the same moment of time. Readers can look back at the beginning of the book if they get lost, look forward to the end if they get bored, or set the book aside to read at a later time. So, if readers forget what a pronoun refers to or get lost in a grammatical construction, they can effectively press replay and try again. It is like the difference between watching a play and reading a book. The play is not under the spectators' control and proceeds even when they have lost the hang of the plot. The book can be read at the readers' own pace for however long they want; any misunderstanding can be cleared up by going back a few pages.

DeepL訳

しかし、文章は同じ瞬間にすべてが存在する。読者は、道に迷ったら本の冒頭を振り返り、飽きたら終わりを楽しみにし、また後で読むために本を脇に置くことができる。そのため、読者は代名詞が何を指しているのか忘れてしまったり、文法的な構文に迷ったりしても、効果的にリプレイを押してやり直すことができる。演劇を見るのと本を読むのとの違いに似ている。芝居は観客のコントロール下になく、筋書きがわからなくなっても進行する。本は読者のペースで好きなだけ読むことができ、誤解は数ページ戻れば解ける。

Kagi訳

しかし、書くことはすべてが同じ瞬間に存在します。読者は、迷ったときに本の最初に戻ったり、退屈になったときに最後を見たり、後で読むために本を脇に置いたりできます。したがって、読者が代名詞が何を指しているのかを忘れたり、文法構造に迷ったりした場合、効果的に再生ボタンを押して再試行することができます。これは、劇を見ることと本を読むことの違いのようなものです。劇は観客のコントロール下にはなく、プロットの流れを失っても進行します。本は、読者が望む限り自分のペースで読むことができ、誤解は数ページ戻ることで解消できます。

どちらも下線部が読めていませんね。

最後に、ざっくりとした検索結果を貼っておきます。

COCAで for however long

比較的近年の実例 Spoken

News

COHA

TVコーパス

NOWコーパス

NOWから最新の例。

パーミルで経年推移推測

GLOWBEで地域差を推測

次に出会ったときには、「お、あなたは確か…」というくらいには、この表現に慣れたのではないでしょうか。

本日はこの辺で。
本日のBGM: Love You For A Long Time (Maggie Rogers)

youtu.be

memories of you

先日のエントリーで、 the length of time の界隈を掘り下げました。

2024年11月23日
the distance travelled by light in one year
tmrowing.hatenablog.com

時の長さを時計などの道具を使って数値に置き換えるのではなく、行動や出来事の持続で測っているとも言えます。

今年も訃報に打ちひしがれてきました。
その度に、その人にまつわるこれまでの記憶を思い起こしています。

今日はそんな記憶の話しから。

  • 私の記憶が確かなら…;私が覚えている限りでは

というような意味・文脈で使う英語表現としては、

to the best of my memory
to (the best of) my recollection
if I remember correctly
if I remember right(ly)
if (my) memory serves (me)(correctly[right])
as far as I (can) remember

などを見聞きするかと思いますが、使用頻度はそれぞれそれなりです。

長い語句もあるので、まずはSKELLで検索。
数字は100万語当たりの生起頻度です。

to the best of my memory 0.01

0.01ということであまり使われていない表現ですね。

to the best of my recollection 0.02

0.02は少ない方ですが、先ほどの memoryと比べれば約2倍ですから。

to my recollection 0.03

このシンプルな表現で、少し増えてきた感じ?

if I remember rightly 0.07

倍増以上!

if I remember right 0.08

rightとrightlyでは、rightがやや優勢ですが、それほどの差はない印象。

if I remember correctly 0.29

これはもう段違い、ケタ違いです。

if my memory serves 0.07

後ろに続く語句で下位分類しなければ結構高頻度と言えるでしょう。

as far as I remember 0.06

as far as I can remember 0.06

canの有無で頻度は変わらず。

Ngram Viewerで

全体



そこからベンチマークを拾って、as far as I (can) rememberと比較

全体



to the best of my memory や to the best of my recollectionは6語以上となって、Ngram Viewerでは検索できないので、最後にCOCAでヒット数の比較を。

to the best of my memory

to the best of my recollection

to my recollection

if my memory serves

as far as I can remember

as far as I remember

こうして見てくると、if I remember correctlyはケタ違いなので必須表現として使うにしても、as far as I (can) rememberを教えるのであれば、if my memory serves 界隈も教えておくのが良いのではないかと思います。

辞書の用例を見ておきましょう。

私の記憶が正しければその事件は1980年の秋に起こった
The incident happened in the fall of 1980, if my memory serves me well [correctly, right].(!if memory servesともいえる)
If I remember correctly [rightly], the incident happened in the fall of 1980. (W和英)

私の記憶が正しければ, 彼女は3年前に高校を卒業したはずだ
If 「I remember [my memory serves me] correctly, she graduated from high school three years ago. (G和英)

あの事件が起きたのは確か3年前のことと記憶している(→記憶が正しければ)
If 「I remember correctly [OR my memory serves me well], that (incident) happened three years ago. (O-LEX和英)

以上3例はどちらも「和英」。多くの学習用「英和」辞典で、このif (my) memory serves (me) を「成句」として取り上げていますが、文用例はありません。

I first went to Italy in July 1978, if my memory serves me right.
私の記憶が正しかったら初めてイタリアへ行ったのは1978年7月だった (クラウンイディオム)

If memory serves me right, we arrived on June 22, which was a Tuesday.
私の記憶に間違いがなければ私たちは6月22日の火曜日に到着した (Oxfordコロケーション)

一方、as far as I (can) rememberは学習用英和にも文用例があります。

As far as I (can) remember, he was a nice man, really.
私が覚えている限り,彼は本当にいい人でした (O-LEX2nd)

It's true, as far as I can remember.
私が記憶する限りではそれは本当のことだ (コンパスローズ)

He's never visited us as far back as I can remember.
覚えている限り,彼は私たちに会いに来たことはない (O-LEX 2nd)

こちらはfar単独ではなくbackとのセット。rememberにはcanつきですね。

As far as I can remember, this is the third time we've met.
私の記憶ではお会いしたのはこれで3度目ですね (Oxford類語)

To the best of my knowledge [memory], Kazu is not married yet.
私が知っている[覚えている]限りでは, カズはまだ結婚していません
(≒ As far as I know [(can) remember] ...).  (W)

このWisdomのパラフレーズは、使用頻度を考えると要再考かと。

副詞のfarと記憶の結びつきでは基本/根底となる筈の、次のような用例が辞書では少ない印象です。

He could remember events far back in the past.
はるか昔の出来事を思い出すことができた.(ランダムハウス英和)
私はそんな昔のことまで覚えていない
[=そんな昔まで思い出せない] I can't remember that far back. (G和英)
I asked him how far back in his life he could remember. (COBUILD中級)
(私は彼に、人生のどれくらい昔のことまで覚えているかと尋ねた。)

The accident happened farther back than I can remember.
その事故は私が思い出せないほどずっと前に起こった (G6)

G6の記述には、この語義では「furtherの方が普通」とあるのに、用例はfartherのものをデジタルプラスで追加しています。紙の辞書の方にはこの用例自体がありませんけど…。

このように実例に触れ、丁寧に観察し、読み比べ理解を深めていても、このas far as I (can) rememberが記憶にあるが故に、次のような例で苦労したりするのが、学習者の「あるある」ではないでしょうか。

In France, cheese and wine have been considered natural allies for as long as people can remember. This view remains valid today, but we must not forget bread, which cements the union.
フランスでは物心ついたときから、チーズとワインは自然の盟友と考えられてきた。この考え方は今日でも有効だが、この結びつきを強固にするパンの存在も忘れてはならない。

第2文の、動詞としてのcementも要注意ですね。

Most experts agree that the optimum number of hours is eight, and this has been accepted as common sense for as long as I can remember. However, I was young once and I know that most of you get much less sleep than that ― and in some cases it will be affecting your schoolwork.
ほとんどの専門家は、最適な睡眠時間は8時間であると同意しており、これは私が物心ついたときから常識として受け入れられてきた。しかし、私もかつては若かったので、ほとんどの人がそれよりもずっと少ない睡眠時間しかとっていないことを知っている。

ここでの “for as long as …” は、あくまでも「期間」を表すもの。

  • for a long time

とか

  • for so many hours

などと同じ副詞的表現ですね。
流石に今日は長くなったので、この辺にして、続きは、また日を改めてからにしましょう。

本日のBGM: Whatsername - demo (Green Day)

open.spotify.com

My stars!

辛過ぎる訃報が届きました。

  • 中山美穂逝去。54歳。

現時点で死因など詳細は明らかになっていないので、多くは語りません。
一般にはアイドルの括りで語られるのだろうとは思いますが、まさに「スター」だったと思います。
合掌。

さて、
私のブログの今年のエントリーでは「気になる語法」を不定期ではありますが、継続的に書いています。冗談抜きで、私もいつ死ぬか分かりませんから

  • 「ああ、あれ書いとけば良かった…」

と後悔しないように、普段から気になっていて解決していなかったものとか、以前気になっていたけど忘れていて思い出したものとか、できる限りこまめに書くように心がけています。

おかげさまで、今年のエントリーは、現時点で(このエントリーを除き)、92本。過去5年間の合計73本を越え、2013年の103本に迫る数になっています。

「気になる語法」の直近の4、5ヶ月の記事だけでも、つぎのような語(句)、表現、文法項目を取りあげています。

英語教育系の雑誌などではあまり言及されないものが多いかもしれませんが、私の興味関心の在りかを感じてもらえるリストにはなっているでしょう。


現場の英語のスピーキング指導・評価では「発音」に関して、所謂「英語ネイティブ」を規範・基準とすることから、随分と自由になりつつある一方で、テストやコンテストでは相変わらず…。
これが語彙や構文、文体も含めた「英語表現」という観点になると、「英語らしさ」の基準が、いまだに「英語ネイティブが言うか言わないか」に縛られている、という印象です。
大規模なオンラインコーパスから得られる知見に関しても、US/CA/GB/IE/AU/NZなど、私が「6大メジャー」と呼ぶ地域のデータが基準となり、規範と見做されていることが多いでしょう。
私が高校生の指導をする時に一番使っているオンラインコーパスは、COCA系の中でも、

  • NOWコーパス

  • GLOWBEコーパス

です。
この2つは、均衡コーパスではありませんが、世界の20エリアの英語使用実態を把握するのに、有益な情報が引き出せます。GLOWBEは2012/2013年のデータで、今では少々古いといわれますが、NOWは2010年から、前日までのデータが反映されているので、「ニュース英語」という狭い世界ではあっても、「イマココ」の英語を捉まえるためには欠かせない資料です。
Google BooksのNgram Viewerも2022年のデータに更新され、英米以外のデータがかなり増えたように感じています。

紙の辞書であれ、電子辞書であれ、アプリ辞書であれ、製品としてパッケージ化された辞書では、最新のものであっても、数年遅れでのデータ更新にならざるを得ませんから、単に「現象の記述」をするだけではなく、オンラインコーパスのデータをただ示すだけではない、「深さ」など、別の価値観の軸を求めることになるでしょう。

一方で、前回、前々回のこの拙ブログの記事で引用している

  • Cambridgeのオンライン辞書
  • MW'sのオンライン辞書

は紙の辞書やアプリ辞書ではまだ収録されていない現代英語の語義や用法を知り、把握する上で極めて有益、有効です。

  • 「最近の学生・生徒はスマホで済ませて辞書を引かない。」

などと批判する指導者や研究者も見聞きしますが、彼らも本当は、スマホを使ってこういうオンライン辞書にアクセスしているのかも知れませんから、一概にスマホ利用を咎めるのは筋違いです。
いつもの話しですが、

  • Whatever works.

です。

「英語ネイティブ規範」の話しに戻すと、私が「気になる語法」を書き続けている、その根底には「その英語ネイティブの規範そのものが変わりつつあるのでは?」という思いがあります。

単に流行というだけではない、概念の言語化、類推からの転用や用法の拡大など、もはやnative-intuitionだから、新たな語法用法として許されるという、英語ネイティブ側の容認度の拡大、というのではなく、「ネイティブ・ノンネイティブに関係なく、英語という言葉を使っていると、こうなってもおかしくないよね」という足場の拡がりの方を感じる機会が増えたように思うのです。
先ほどのリストの中でも、私にとっての驚きが特に大きかった、

  • 変化する主体が主語のseeとshow
  • 要素が主語にきて結実するplay into
  • 人が主語に来る共鳴共感のresonate with

などでは、英語ということばの体幹の強さをあらためて感じました。
「ネイティブ規範」を追いかけるのではなく、言葉の可能性を信じて、ただただその言葉を生きるのが良いかと。

そんなことを、更に掘り下げ、関連事項とも結びつけて、お話しして、参加者の皆さんと情報共有、意見交換をするセミナーが、

12月28日
passmarket.yahoo.co.jp

1月12日
passmarket.yahoo.co.jp

で開催されます。どちらも同じ内容です。
英語表現に興味関心ある方は十分楽しんでもらえると思いますので、このブログの過去ログで予習をしておいて下さい。

年始のセミナーで1月4日には、

passmarket.yahoo.co.jp

を開催します。
こちらは、次のような内容です。

①では、私の数年来の日課である、「英語ニュース140字引用RT紹介&詳解」の実演が主です。

たとえば、ツイッター (現X) の検索窓で

  • asの前景後景

  • tmrowing

とを入れてもらうか、次のアドレスをクリックしてもらうと、「as の前景後景」という括りで、これまでに私がした投稿がズラッと出てきます。

https://x.com/search?q=tmrowing%20%20as%E3%81%AE%E5%89%8D%E6%99%AF%E5%BE%8C%E6%99%AF&src=typed_query&f=live

一例を挙げると次のようなものです。

一連の投稿を眺めることで、asの前景後景のパースが整ってくることでしょう。

また、

  • 現実味のcould

  • tmrowing

での検索でも、同様に、私の英語ニュース引用RTの投稿が出てきます。

https://x.com/search?q=tmrowing%20%20%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E5%91%B3%E3%81%AEcould&src=typed_query&f=live

例えば、次のようなもの。

このような投稿の作成に関連して、登録している英語メディア&ジャーナリストの合計200アカウントのセレクション、文字数制限の中での情報の取捨選択や言語化での工夫、着眼点など、舞台裏開陳です。

他では見られない、聞けない話も多いと思いますので、この機会に是非。

本日はこの辺で。

本日のBGM: You’re my only shining star (角松敏生 @30th anniversary liveより)

youtu.be

Good vibes

新書や選書の類いは最近では電子書籍で買って、 kindleで読むことが多いのですが、先日やらかしました。

こちらが評判だったので、ポチりました。

kindleを開いて見ると、その中に、こんな文言が。

なんと、もう同じ中身のものを持ってたし、読んでいたという…。


もう「ヤバい!」しか出てきませんね。

去年出たときに、私が感じていたのは

  • とかく、「好きな人・もの・コト」を選んで、その理由を書かせるタイプの「ライティングのテスト」

の撲滅に役立たないかな、ということでした。
「そこから1年で新たな展開!」と思って買ったのですが、某ベストセラーに便乗しての新装版だったとは…。

次のツイートは6年ほど前のものですが、ライティング指導と評価で私がずっと言っていることでもあります。

  • 好きな理由を書いて「ハイ、論理的!」

ではなく、「どこがどういうふうに、どれくらい好きなのか、詳細な描写・説明」を書いた上で、「そこにあなたはいますか?」を問えばいいのです。
haratomo様であれ、ヴィカ様であれ、私が「推し」について熱く語る場合、それが理解されなくても、語ることで満足するものだし。

随分前の過去ログでも、この「私が…好きな理由」を書かせるライティングテスト批判は取り上げていたと記憶しています。

2014年10月30日
好きこそ、もののあはれ
tmrowing.hatenablog.com

何と、十年一昔でした。まあ、BGMにしていた、ニール・ハノンの秀作と共にお楽しみ下さい。

さて、
「本日の気になる語法」は、基本語とまでは言えないけれども、気になることは気になるので、

  • resonate

の周辺を。

この語は、大学入試用の単語集で取り上げられることは稀だと思うのですが、昨年(2023年)に出た、

  • 『大学入試 無敵の難単語 PINNACLE (ピナクル) 420』(アルク)

book.alc.co.jp

では見出し語として扱われているのですね。最終盤とも言える415番での扱いですが流石だと思います。

私は、『ピナクル』を読むまで、この語が大学入試問題の解答で問われる語だという認識はなかったのですが、今や、入試問題が、現代で使われている英語を直に扱う時代になったということであれば、好ましいことだと思います。

最近の英語ニュースから。

There’s a reason RFK Jr.’s views on health resonate with so many people.


RFKジュニアの健康に関する考え方が多くの人の共感を呼ぶのには理由があります。

発信元のメディアはSlateですが、この英語は至って標準的だと思います。

政治、特に選挙などの投票行動への影響の文脈では、英語ニュース頻出の表現でしょう。

The Harris campaign promised to “save” democracy from Trumpism—“We’re Not Going Back,” they promised. This message did not resonate with voters worried about, say, the astronomical cost of living.


ハリス陣営は、トランプ主義から民主主義を「救う」と約束した。「私たちは後戻りしない」と彼らは約束した。このメッセージは、例えば天文学的な生活費(の高騰)を心配する有権者の共感を呼ばなかった。

同じHarrisでも、次の話題の舞台はアイルランド。

A campaign of contrasts: Simon Harris stumbled, Micheál Martin stayed steady, and Mary Lou McDonald seemed to resonate with voters. Discover the inside story of Ireland’s 2024 general election on the Business Post


対照的な選挙戦:サイモン・ハリスはつまずき、マイケル・マーティンは安定し、メアリー・ルー・マクドナルドは有権者の共感を呼んだようだ。アイルランドの2024年総選挙の内幕をビジネスポストで発見しよう

Hunt’s speech pleases Tory faithful but is unlikely to resonate with voters | Phillip Inman


ハント氏の演説は保守党支持者を喜ばせたが、有権者の共感を呼ぶ可能性は低い | フィリップ・インマン

次は広告・販促に近いもの。

Generic messages don't sell anymore.
Through VerticalResponse, you can create personalized campaigns that resonate with your audience. We help you utilize dynamic content and automation to deliver the right message at the right time.


一般的なメッセージはもう売れません。
VerticalResponse を使用すると、オーディエンスの共感を呼ぶパーソナライズされたキャンペーンを作成できます。当社は、動的なコンテンツと自動化を活用して、適切なメッセージを適切なタイミングで配信できるよう支援します。

辞書での扱いを見ておきましょう。

Wisdom vs G6

O-LEX (旧版)  vs コンパスローズ

研究社英和大 vs ランダムハウス英和

ランダムハウスのように、発行年(代)の古いものでは、語義の下位項目さえありません。

英英辞典はどうでしょうか?

Cambridge vs LDOCE

OALD vs Oxford アカデミック

COBUILD (10th) vs COBUILD米語英英和

COBUILDの第10版の用例が冴えませんが、英英和では典型例が出ています。

大学入試の素材文でも、10年前くらいは注がついていました。

Life passes so quickly. Why would you allow yourself to miss the opportunity to do what brings you the most pleasure? Ask yourself what makes you happy. Find activities that *resonate with your life and go for it.

  • *resonate 共鳴する

大学入試で直接の理解・知識が問われる設問では、こんな感じ。このような問われ方なら、空所補充と同じ考え方で正解は選べますね。

Whether it’s aluminum beverage cans, telephone books and newspapers, or plastic shopping bags, recycling has a common and vital benefit: energy conservation. And it’s one that can resonate with the average American.
下線部の resonate withの意味に最も近いものを,a~dのうちから1つ選びなさい。
a.be shared by b.be rejected by c.be disapproved by d.be ignored by

私が「気になる」というのは、次のような出題例。

Empathy is the ability to resonate with other people: to feel their emotions and understand their perspectives.

What does resonate mean in this context?
(A) make the same sound (B) shake an object
(C) echo loudly in a large area (D) perceive things in a similar way

主語がempathyで、「共鳴≒共感」の文脈ですから、解答は(D)しかないのではないか、と思われます。ただ、ここで気をつけたいのが、「このresonateの主語は何か?」ということ。
近年では無生物にもability; ableを使いますが、ここでの ability to 原形は、be able toに対応するもので、意味上であれ、真であれ、人主語を取るものだと思います。
そうすると、意味内容や文脈としては、

  • You are able to resonate with other people.

というような文が成立することになります。

このような、人の特性や資質、属性として、人主語でresonateを使う例は辞書ではあまり見られないと思います。
紙の辞書が無くなり、アプリ辞書が無くなり、オンライン辞書も無くなったマクミランの米語辞典(2002年)には、resonateの語義の2として

[I/T] to produce an emotional effect on someone: + with
This issue has resonated with votes more than any other.

という記述があります。 同じマクミラン社の句動詞辞典(2005年)には、句動詞としてresonate withの項目があり、同じ定義と用例を載せています。

MW'sの学習者用は、上級版でも次のような記述で、人主語の例は見られません。

ところが、Cambridgeのオンライン版では、アプリ版にはなかった、次の語義の項目が見つかります。
ビックリです。

If you resonate with something, it feels true or has meaning for you:
She spoke about both doubting herself and believing in herself, and I definitely resonate with that.
The thing that I resonated with as a kid was that you always had special protection from your parents.
https://dictionary.cambridge.org/example/english/resonate

明らかに人主語で、「ならでは」の意味を担っていることが窺えます。

日本の辞典でも、この語義に当てはまるであろう用例を載せているのが、『クラウン英語句動詞辞典』(三省堂、2023年)です。

2…に共感する, の共感を引き起こす
Everywhere she speaks, millions resonate with her message.
彼女がどこで話をしても, 何百万もの人々が彼女のメッセージに共感する
This book mostly resonated with young adults.
この本は主として若年成人の共感を引き起こした.

この、最初の用例が、まさに人主語で目的語相当の名詞に「メッセージ」を取るものとなっています。

まだまだ、多くの辞書で対応不十分で、教材でも触れられていない、この「人主語のresonate with」の用法ですが、近年見聞きする機会は増えたように思います。

The news of Shri.
@abhishekaitc’s arrival has swept every corner of Mathurapur as the party workers gather in unison to strengthen our movement against the Bangla-Birodhis. The vigour on their faces and the resolve in their hearts resonate with the message of #JonogonerGorjon which has now become a rallying cry for Bengal!


シュリ
@abhishekaitcの到着の知らせはマトゥラプルの隅々まで広まり、党員たちはバングラ・ビロディ派に対する運動を強化するために一致団結した。 彼らの顔に浮かぶ活力と心の決意は、今やベンガルの合言葉となった#JonogonerGorjonのメッセージと共鳴しています。

Bayelsa Election: My Opponents Using Embezzled Funds To Run Campaigns, Says LP Candidate Eradiri
"I'm doing it the best way I can and the people are beginning to resonate with the message I carry.”


ベイエルサ選挙:対立候補らは横領した資金を使って選挙活動を行っているとLP候補のエラディリ氏が主張「私はできる限りのベストを尽くしており、人々は私の伝えるメッセージに共感し始めている。」

4/8 Why 0.1 reserve?
Because times are tough right now, fewer are paying attention and this project is special to me so I want the images to go to those who truly resonate with the message. I’m hoping an affordable price gives EVERYONE a chance.


4/8 なぜ0.1準備金なのですか?
今は厳しい時代なので、注目する人は少なくなっています。このプロジェクトは私にとって特別なものなので、メッセージに心から共感してくれる人たちに写真を届けたいと思っています。手頃な価格ですべての人にチャンスを与えたいと思っています。

twitterだと最初期の頃に使われていた、主語が “I” の用例がこちら。2008年11月の投稿

@aaronnewberry
I resonate with you and echo your prayer.


@aaronnewberry私はあなたと共鳴し、あなたの祈りに同調します。

echoと共起しているところも注目ですね。

人が複数での主語の例も見られます。

that means so much to me jason
its always so interesting to hear which piece different people resonate with most


それは私にとってとても意味のあることです、ジェイソン❤️さまざまな人がどの作品に最も共感するかを聞くのはいつもとても興味深いです

前段で、 “… means so much to me” とあり、接触節中でも人主語のresonate with が用いられていることにも注目。

AとBが「共振する;共鳴する」ということは、双方が同じ周波数で振動することを意味しますから、従来からある、

  • Aが発信源で、その振動がBに伝わって共鳴する

だけでなく、

  • Bが自分の中にある振動を感じ、それがAと一致することに意味を見いだす

という使われ方をしても、まあ、理解は出来なくないですが、個人的には「新しい物言い」という感じは拭えないですね。
文脈というか、生息域で

  • relate to

が人を目的語に使われることがありますが、それに近い印象です。ただ、relate to の場合は、通例、助動詞canなどと共起するもの。

OALDから定義と用例。

2
to be able to understand and have sympathy with somebody/something
SYNONYM empathize
Many adults can’t relate to children.    
Our product needs an image that people can relate to.

COBUILDから。

If you can relate to someone, you can understand how they feel or behave so that you are able to communicate with them or deal with them easily.

  • [V + to] He is unable to relate to other people.
  • [V] When people are cut off from contact with others, they lose all ability to relate.

「振動が一致する」比喩で言えば、vibe も「協調;共感」の場面で使われます。
MW'sの一般用のオンライン版から。

intransitive informal : to be in harmony
"They just vibed," says [Steve] Nash's agent, Bill Duffy. "They ended up hanging out, and there was some chemistry …"
—Sports Illustrated
She said many things with which I agree, but I especially "vibed"… with her critique of the American democratic process …
—Charles M. Williams

オンライン版は、近年の用例を収録しています。

Of course, as ’90s and early ’00s girls, Liz and I simply did not vibe with Talbots.
— Emily Farra, Vogue, 7 May 2021
Yeah, but anyone who has struggled with addiction can vibe on it.
— Dave Brooks, Billboard, 3 Aug. 2023
Finding friends and supporters who can vibe with your vision is essential, so set a course to seek them out.
— Tarot Astrologers, Chicago Tribune, 29 Apr. 2023
Examples of 'Vibe' in a Sentence | Merriam-Webster

何か、奥底、基底部で共通するものが感じられるでしょうか?

気休めにもなりませんが、オンラインコーパスの検索結果も載せておきます。

COCAではまだまだ数は拾えていません。=message での類語検索。

NOWコーパスで。

人称代名詞の主語でCOCA。絶対数は少ない。

NOWで。

本日はこの辺で。

本日のBGM: 褒めろよ (Glim Spanky)

open.spotify.com

♪ 真実はどこにでもある ♪

『チャンクで積み上げ英作文』のStandard編では「同格」に関わる表現を類型化し、名詞のチャンクとしてドリルにして取り上げています。

個人的には、金子稔氏の著作に親しんでいたので、教壇に上がる頃には、所謂「同格のthat節を取ることができる名詞」は理解し、身につけていたとは思うのですが、高校生用の教材では兎角、

  • ごく一部の名詞が示されるだけで、「詳しくは信頼の置ける辞書で確認せよ」という無責任な記述

となっていることが多く、肝心な辞書を繙くと、どこかの名詞に寄せて、

  • 囲みなどで「同格のthat節が取れる名詞」がリストされているだけで、名詞チャンクとしての用例がない

ことが多いのが不満でした。
例えば、『アップグレード』(数研出版、4訂版、2024年;以下U)では、 収録された練習問題は2題のみで、解説頁に、“idea”を始めとして、合計24の名詞が囲みで示されて日本語訳が添えられているだけです。
同じ類いの教材で『ヴィンテージ』(いいずな書店、3訂版、2018年;以下V)では、やはり囲みで名詞が列挙され、訳語が添えられているが、名詞の総計は29語。
UにあってVにない語は、

  • dream, condition, ground(s)

の3語。
VにあってUにない語は、

  • complaint, report, theory, conclusion, expectation, information

の6語。
『チャンクで積み上げ…』 のStandard編で扱っている「同格のthat節を取ることができる名詞」は、ドリルで17語。
ハナから網羅は意図していません。その代わりに、全てthat節以下の「中身」のイメージや実感が持てるようなチャンクを精選し、配列しています。
その他、伝達系の動詞の -ing形で名詞の後置修飾として、その-ing形に続けてthatなどの名詞節を取るパターン、名詞 of +(意味上の主語)+ -ing形を取るパターンを合わせて、45のチャンクをひたすらドリルする教材です。

ある程度は規範的に押さえておいて、実態に即して柔軟に対処、というのはこのテキスト全編を通じて意識したことです。
例えば、

  • コーチが解任されるという噂話 a story that the coach will be dismissed
  • オリーブオイルが脳卒中予防に役立つという話し a story saying that olive oil helps prevent a stroke

では、story = gossip の意では同格のthat節を取るが、「話し」という意味では同格のthat節を取らずに、伝達動詞の後置修飾から展開、というのが私の世代が身につけた英語の語法ですので、ドリルではそれを示しています。

そして、

  • 犬を飼うのが健康に良いという証拠 evidence that owning a dog is good for your health
  • 努力は報われるという実例 living proof that efforts will pay off
  • 正直は最善の策という実例 an example of the fact that honesty is the best policy
  • 人は見かけによらないという好例 a good example of how appearances are deceptive

など同格のthat節が取れそうで取れないものの落とし所も押さえています。 evidenceやproofは原則不可算扱い、というところも重要なポイントかと。that節を取る動詞や形容詞の派生名詞に、同格のthat節を取るものが多いとは言え、やはりひとつひとつ押さえていくしかないところでしょう。proofは対応する動詞proveが他動詞ではthat節を取ることが可能ですが、evidenceに対応する動詞は?evidence 「立証する」だとかなりフォーマルな語になるので、むしろ発達段階としては、こちらの方が後かと。形容詞のevidentがthat節を取り得るのは、形式主語を立てた環境なので、awareやconsciousなどと同列には扱えません。また、動詞proveの使用頻度と発達段階を考えた時に、

(COBUILD 第10版より)

に見られるように、使用頻度では、SVCの動詞型を取る、学校文法で言う「自動詞」の用法が優勢だけれども、CEFRのランクではB2の習熟度で、that節を取る、所謂「他動詞」の用法は、使用頻度ではその下。でも、CEFRのランクではB1+ と自動詞用法よりは先に習熟が見込まれることが窺えます。

ということで、今日の「気になる語法」は、

  • 動詞prove の界隈

です

大学入試で求められるproveに関する知識といえば、

  • prove ≒ turn out

の用法で「(時系列;時間差で)…になる;…であることが分かる」というものでしょう。

The man who I thought was you proved to be a stranger. 君だと思っていた人が実は全くの他人だった。
Everything will prove to be all right in the end. 最後には万事上手くいくよ。
That gas proved poisonous. そのガス(気体)は有害だ(ということがわか)った。
When I first went white-water rafting, on the island of Bali, I was not expecting the experience to prove so very enjoyable.
バリ島で初めて急流ラフティングに挑戦したときは、こんなに楽しい体験ができるとは思っていなかった。

などの例は、教材でもよく見かけるでしょう。補語となる形容詞や名詞句を示すのに、to beがないことが多い印象ですが、上に引いた例のようにto原形が続くこともあります。
COCAでザックリ見ておきましょう。

to be + 形容詞

形容詞直接

これだけ頻度に差があると、もはや「省略」ではなく、ない方が普通、という感覚では?

一方、次のような例は注意が必要です。

住民の賛成を得るのはなかなか難しい
It is proving rather difficult to win the approval of the local residents. (O-LEX和英)
Lack of funds is proving a serious hindrance to progress in that field of medicine.
資金不足が医学のその分野の発展には大きな障害になりつつある.
These insects are proving troublesome to farmers.
これらの虫は農民にとってやっかいなものとなってきている
(以上『研究社英和活用大』)
It is proving hard to work out the value of bankrupt companies’ assets.
企業の資産価値を算出するのが難しくなっている. (COBUILD米語英英和)
Unemployment was proving to be an intractable problem.
失業は対処の難しい問題だと判明しつつあった (Oxford類語)

進行形も可なんですが、英和辞典では用例が少ないですね。

受け身もあり、ということはもっと知られてもいいですね。
Hall & Oatesの “Did it in a minute”  にこんな歌詞がありますから。

Everybody always laughs at love. But what they want is to be proven wrong
みんないつも「愛なんて」とバカにするけれど、本当は、考え違いをしていたって証明してほしいんだ。

対応する能動態は?とか操作する前に、この流れで感じ取れることが大事。
随分前の過去ログのタイトルでも使っていました。

2009年5月31日
I don’t want to be proven wrong.
tmrowing.hatenablog.com

次は、意味内容と「時系列;時間差」を掴むことが重要な例。
今はなきマクミランの米語辞典にありました。

His injuries proved fatal. (= he died because of them) (MED)

これは英英辞典でも英和辞典でもパラフレーズがないと誤解するかも知れません。

  • 彼の負傷は致命傷となった=その怪我がもとで彼は死んだ。

「負傷した時点A」と「死亡時のB」に時間の隔たりがあり、Bの時点で死因を考えると、その因果関係はA時点での負傷に戻る、ということですね。
COCAから比較的新しいところを引いておきます。canで潜在性、willでこれからのことにも使えることに注意が必要です。

このような動詞としての用法で気になることに加えて、活用形で気になっているのが、所謂「過去分詞」の扱いです。
proveの過去形はprovedでOK。では「過去分詞」は?
多くの辞書や教材では

  • proven (主として米語法)

のような扱いではないでしょうか?

W vs G6

provenに「主に米」注記。

COBUILD米語の新旧比較

米語に特化した辞書が両方アリと明記しているのですね。

OALD vs Oxfordアカデミック

これは同じ扱い。ただし、米語法に言及するのではなく、「英では、provedが普通」という注記。

興味深いのは次の記述。

Collins 一般用vs MW’s 一般用

Collinsにある、「proven (主として他動詞で)」という注記は、他ではみられないのでは?
MW’sでは、一大コラムで、50-60年前の調査(provedの頻度が約4倍)に異義を唱え、今ではprovedもprovenも同じくらいの頻度だと示しています。

今から50年前というと、1970年代。まだコンピューターでコーパスの分析が活用できる「前夜」ですよね?
その頃に示されていた元の資料、データって何でしょう?
ご存知の方、お知らせ下さい。

私の手元の資料では、Garnerの語法書に、provedとprovenの考察があります。

2022年版では、proved : proven = 2.4 : 1 です。

旧版の2016年版では 4:1!

Garnerは、「法律用語で innocent until proven guiltyという表現に、過去分詞としてのprovenは生き延びている」というようなことを言っていますが、Longmanのコロケーション辞典にある用例を見ると

  • The law states that you are innocent until proved guilty.

とあり、「過去分詞」でも provedが使われています。

米英での差は、このような例にも残っているのでしょうか?
Ngram Viewerで、ちょっと周りを掘ってみましょう。

until proved guilty vs until proven guilty全体




英でのprovedの頻度こそ高いですが、2000年代以降は、英でも書き言葉ではprovenが優勢であることが窺えます。

他動詞と自動詞で違いがあるのか、というのはなかなか検証が難しいですが、ザックリと。

まずは自動詞的な用法の prove effectiveの完了形で比較。上から順に、全体、米、英です。

他動詞の目的語として、thatが続くことを想定して検索。

試しに重ねては見たけど、has proven [proved] thatとその他大勢での差が大きく、その他組同士の線が近過ぎて差がよくわからなくなった感じ。

最後にNOWとGLOWBEで。

他動詞の完了形でthatが続く例
NOW

GLOWBE

自動詞でeffectiveが続く例。
NOW

GLOWBE

ここまで、「気になる語法」の proveの実例を示して、proveの実態を明らかにしようとしてみたわけですが、何かもっともらしいことを言おうとするなら、この程度の調べものではまだまだ端緒に過ぎません。もっとアンテナの感度を上げておかないと。

前回のエントリーでも告知をしましたが、このような「気になる語法」を扱う冬期セミナーが年末年始で開催されますので、ご検討よろしくお願いします。
以下、どちらの講座も同内容です。

12月28日 (土)
passmarket.yahoo.co.jp

2025年1月12日(日)
passmarket.yahoo.co.jp

本日はこの辺で。
本日のBGM: 焦燥 (Glim Spanky)

open.spotify.com

2024-2025 冬期セミナーのお知らせ: Let your candle burn a little while.

本当にあっという間に12月。
年末年始のオンラインセミナーの告知です。
ご都合のつく方はこの機会に是非。

日程順でお示しすると、以下の通りです。

2024年
12月28日(土) 英文法・語法・表現セミナー:その英語気になりませんか?
12月29日(日) 和文英訳・英文ライティングの指導法
12月30日(月) チャンク特集:指導者に限らず受講可能
2025年
1月4日(土)  SNSの英語ニュース&辞書&オンラインコーパスの活用法
1月5日(日)  チャンク特集: 指導者に限らず受講可能
1月11日(土) 和文英訳・英文ライティングの指導法
1月12日(日) 英文法・語法・表現セミナー:その英語気になりませんか?

同一の講座で、年末と年明けに開講されているものがありますのでご注意下さい。
以下、リンクを。

英文法・語法・表現セミナー:その英語気になりませんか?
指導者に限らず受講可能です。
ブログの20周年を記念し、これまでに取り上げてきた「気になる語法」を中心として、主に松井が解説するものですが、参加者からの質疑応答など、チャットを通じて、またはマイクオンでのやりとりも想定しています。
巷のメディアや英語教材で示される「英語表現」に関して講師の松井が持っている疑義も共有出来ればと思います。

2024年12月28日(土)開催回
passmarket.yahoo.co.jp

2025年1月12日(日)開催回
passmarket.yahoo.co.jp

和文英訳・英文ライティングの指導法
指導者対象のセミナーです。
高校の「論理・表現」科目や教科書の持つ根本的な問題と入試を見据えて英文ライティングの指導法を共有するセミナーです。
2024年の夏に開催された講座と、概ね同内容です。

2024年12月29日(日)開催回
passmarket.yahoo.co.jp

2025年1月11日(土)開催回
passmarket.yahoo.co.jp

英語学習&教育セミナー:名詞句を中心とした英語の 「チャンク」の捉え方・学び方と「四角化ドリル」の活用法
英語指導者に限らず受講可能です。
チャンクの捉え方・学び方に加え『チャンクで積み上げ英作文』(三省堂)作成の理念も解説。

2024年12月30日(月)開催回
passmarket.yahoo.co.jp

2025年1月5日(日)開催回
passmarket.yahoo.co.jp

2025年1月4日(土)開催
SNSの英語ニュース&辞書&オンラインコーパスの活用法

講座内容:
英語指導者に限らず受講可能です。
①SNSのニュース英語の活用法:講師の松井が日々ツイッター(現X)で行っている「英語ニュース引用RT」を実演し、着眼点や現代英語の語法の変化などを解説します。
②辞書活用法:この目的のためにはこの辞書を買え!という辞書の薦めではなく、英和・和英辞典/英英辞典を含めた「自分の持つ辞書の特徴・特長」を知り、その機能をフルに活かすための「活用法」をお伝えします。最近普及しつつあるアプリ辞書の操作画面を共有しながら解説し、「フォルダー」のカスタマイズの工夫などもお見せします。
③現代英語の実態を把握するのに今や不可欠な「オンラインコーパス」のうち、COCA系とNgram Viewerを中心に、講師の松井が普段、どのように使っているか、入力方法、絞り込みの工夫などをお伝えします。

passmarket.yahoo.co.jp

以上、ご受講の検討、宜しくお願いします。

本日のBGM: Keep the candle burning (Gallagher and Lyle)

open.spotify.com

what they have to go through before hatching

11月28日、今年もharatomo様の生誕祭を祝うことができました。
このタイミングで、ミニアルバムも発売されました。
先行配信されていた曲も含めて、ストリーミングでもお聴きいただけます。
CDも既に店頭にも並んでいることでしょう。

ストリーミング等、こちらからご確認を。
原田知世 ミニアルバム 『カリン』
tomoyo-harada.lnk.to

出講先の高3は、レギュラーの授業が終了。
昨年度と違って、高3になってから『チャンクで積み上げ英作文』のStandardを扱ったので、苦労しました。多分、生徒も同じでしょう。
やっぱり(中3〜)高1でBasic (赤)をやって、高2〜高3でStandard (緑) というのが一番良いかな。
現在、採択していただいている学校に置かれましては、使ってみての感想、改善の要望などをお寄せいただけると幸せます。

今日の気になる語法は、授業でも扱った、hitの界隈。
私が高校生に教える際には、

  • Home is where the heart is.

という比喩を足場として、hit homeなど関連表現を押さえています。
noteで公開している「語義8題」でも扱っていますので是非。

note.com

それ以外にも、動詞としてのhitは様々な場面・文脈で比喩的に使われています。

  • hit the books (猛)勉強する
  • hit the road (長)旅に出る; 車で出かける

などは大学入試でも取り上げられたことがあるのでは?
“hit the books” の”books” は「教科書」で、この成句も通例は生徒・学生の使うものです。この場合のhitは、その行為・動作の「勢い」重視。
一方の、“hit the road” は、もともとは「ヒッチハイクをするために通りに出る」の意だったとか。背景も生息域も、『アメリカ口語辞典』(朝日出版社、1983年)が詳しいので是非。

私が気になっているのは、

  • hit the streets

という表現の語義・生息域です。

辞書で成句扱いされているものでは、

  • hit the streets [stores; shops] 商品が店頭に出回る;雑誌などが発売される

という語義が与えられ、名詞のバリエーションとして、streets以外に、storesやshops、さらにはshelvesなどが示されていることが多いでしょう。
G6

hít the stréets
⦅略式⦆〈製品などが〉店頭に並ぶ, 〈雑誌などが〉発売される.

Wisdom 英和

hìt the stréets [shóps, stóres]
(くだけて)店頭に出回る
The magazine hits the streets every Friday.
その雑誌は毎週金曜日に発行される.

O-LEX

hìt the stréets
(雑誌などが)発売される

クラウン・イディオム

hit the streets [shops, stores]
⦅口⦆売り出される
A new games console hits the streets tomorrow.
新型コンピューター・ゲーム機が明日発売になる.

これらの例では、主語は商品・品物です。
一方で、同じhit the streetsでも、主語に人がくることがあります。

What would YOU double this Christmas?
From double helpings of mince pies to twice the twinkling lights, we hit the streets to discover what everyone wants more of this festive season!
Watch, share, and tell us what YOU’d double this Christmas!


今年のクリスマスに何を倍増させますか? ✨
ミンスパイのダブル盛りから、きらめくライトの2倍まで、このお祭りシーズンにみんながもっと欲しいものを見つけるために街へ出かけます!
見て、シェアして、今年のクリスマスに何を倍増させたいか教えてください!

We hit the streets of Dublin to find out what issue you guys cared about most this election ⁠
What issue do you think is most important?


私たちはダブリンの街頭に出て、今回の選挙で皆さんが最も関心を寄せている問題は何かを調べました⁠
最も重要な問題は何だと思いますか?

この2例とも、「街に繰り出す;街に出かける」というような意味合いで用いられていますが、近年では報道など街頭取材の場面で使われることが多い印象です。

英和辞典でも、『コンパスローズ』(研究社)は、次の (2) のような語義も収録しています。

hít the stréet [tówn, stóres, shóps]
動 自 [主に新聞で]
⑴ ⦅略式⦆ (商品が)(広く)出回る(ようになる).
⑵ (街に)買物に出(かけ)る.

この辞書では「買物」とありますが、hit the streets の場合は、目的は買い物に限らないので、むしろ「語義の記述」としては「(買い物などで)街に出かける;(取材で)街頭に出る」などの方が適切ではないかと感じます。
上述の2例では、主語は「取材する側の人」ということで、少人数でしたが、同じ人主語でも次のような例もあります。

#Hindus hit the streets in Bangladesh; supporters demand ISKCON seer #ChinmoyDas' release


バングラデシュで #ヒンズー教徒 が街頭活動を開始、ISKCON の #チンモイダス師 の釈放を求める。

この例での、hit the streets の意味としては、“take to the streets” 「街頭に繰り出す; (集団で)街頭に出て(抗議)行動をする」と同様のものでしょう。

次の例では、主語は1人で、街頭での活動に「合流する」というイメージでしょうか。

Kenyan protestor Kasmuel McOure returned home after missing for almost 48 hours (reportedly abducted during crackdown by a rogue unit of the police force) quickly freshened up, changed his clothes and hit the streets to rejoin anti-gov't demonstrations in Nairobi.


ケニアの抗議活動家カスミュエル・マコーアは、約48時間行方不明になっていた後(警察の無法部隊による取り締まり中に拉致されたと報じられている)、急いで身支度を整え、着替えて街頭に出て、ナイロビの反政府デモに再び参加した。

参考までに、take to the streets と hit the streets とで比較してみました。

Ngram Viewerでざっくりと。hitの活用形は悩ましいところ。

hit the streets で大人数が主語になる例は、次のような場面でも見られます。どのような場面でしょうか?大人数が道にでるので「参勤交代」?いえいえ、

More than 40,000 runners hit the streets of Ethiopia's Addis Ababa for Africa’s biggest road race


アフリカ最大のロードレースに4万人以上のランナーがエチオピアのアディスアベバの街頭に集結

文字通り「道の上」の活動=集団でのランニング/競走です。このロードレースの参加者の目的は抗議行動ではありませんね。

類例のこちらも「マラソン」であって、抗議行動ではありません。

The marathon is set to hit the streets of NYC this weekend, shutting down major roads and bridges across the city.


マラソンは今週末、ニューヨーク市の街頭で開催され、市内の主要道路や橋が閉鎖される予定だ。

次の例は、抗議行動でもないし、取材活動とも少々異なります。

Leadership in action. Today, our executives and officials hit the streets of Johannesburg's Inner City to assess challenges and opportunities.
From tackling infrastructure theft and vandalism to addressing water issues and revitalising the area


リーダーシップの実践。今日、当社の幹部と役員はヨハネスブルグの都心部に視察に出かけて、課題と機会を評価します。インフラの盗難や破壊行為への対処から、水問題への対応や地域の活性化まで。

都心部の視察、ということで、「街頭での活動」という部分は共通しているといえるでしょうか。

人主語での活動を指すのではなく、「品物が店頭に並ぶ;発売され消費者の目に触れる」という従来からある用法の例もないわけではありません。

Our July Print Issue has officially hit the streets!! Pick up a copy while you can


7 月号の印刷版が正式に発売されました。お早めにお買い求めください

Two Magazines hit the streets today talking about Sunny Bleau and The Moons! First is the Jan/Feb issue of Relix Magazine and the second is Music Connection Magazine!


今日、Sunny Bleau と The Moons について取り上げている2つの雑誌が発売されます。1 つ目は Relix Magazine の 1 月/2 月号、2 つ目は Music Connection Magazine です。

The London Standard has hit the streets for the first time today as the capital’s most-loved and most trusted news brand launched an upmarket weekly newspaper


首都でロンドンで最も愛され、最も信頼されてきた(日刊紙の)ニュースブランドが、高級な週刊紙のロンドン・スタンダードとして(新たに生まれ変わり)今日初めて発行販売された。
※the London Evening Standardが日刊紙としての歴史を閉じ、新たに、週刊の新聞としてthe London Standardを立ち上げた、という背景の補足が必要でしょう。

ただし、私が普段英語ニュースを眺めている印象では、 “hit the streets” は人主語で、取材活動か、集団の街頭活動であることが多いですね。

気になる用法の、さらに気になる記事がありましたのでご紹介。

hit stores 「発売される;店頭に並ぶ;市場に出回る」は比較的新しめの言い回し。
storesは通例無冠詞複数形。shopsもないことはない。
販売店・陳列に関わる似た意味の他の名詞stands; shelvesなどが来ることもあり。とは言えmarketsだとねぇ…。

元ツイはこちら。

Taylor Swift's Eras Tour book hits stores Friday. Here's what to know.


テイラー・スウィフトのEras Tourの本が金曜日に店頭に並びます。知っておくべきことは次のとおりです。

私は自分の感触で、「storesは通例無冠詞複数形」と書いていたのですが、あらためて検索してみると、なかなかどうして、という感じでした。備忘録としてもこちらに検索結果を残しておきます。

GLOWBEでの検索結果。2012/2013年のデータです。

storesの類語で検索。無冠詞複数形。

定冠詞+複数形

名詞のshopsがどちらかといえば英文化圏で使われる語である、ということは考慮するべきでしょう。

NOWコーパス。

stores類語、無冠詞複数形。

定冠詞+複数形。

この15年間で、

  • トータルでのヒット数では、無冠詞複数形 (19698 ) > 定冠詞複数形 (16772)

直近5年間のヒット数では、

  • 無冠詞複数形 (10922) > 定冠詞複数形 (8014)

ということで均衡コーパスではないので単純な比較はできませんが、近年では「無冠詞複数形」を見聞きする頻度が高くなっているのではないか、という印象です。

“stores” だけを取り出して、Ngram Viewerで見てみると、

全体


となっており、米語法での書き言葉で近年、無冠詞複数形の頻度が高まっている事が窺えます。
均衡コーパスのCOCAでstoresだけ取り出してみましょう。

無冠詞複数形

定冠詞複数形

トータルでは

  • 無冠詞複数形  > 定冠詞複数形

ですが、これは「雑誌」「ニュース」の頻度が高いことによるもの。話しことばでは定冠詞つきが優勢、ということが見て取れます。

COHAで見てみると

無冠詞複数形

定冠詞複数形

定冠詞の用法も、それほど昔からあるわけではなく、頻度の上昇には10年分くらいのズレが推測できるような印象です。

hit + stores の無冠詞複数形で、物書堂の辞書で検索できたものは以下の2例。

hit stores (商品が)店に出回る (O-LEX)
The CD will hit stores in January. CDは1月に発売される (Oxfordコロケーション)

まだまだ辞書ではカバーし切れていない表現だと思います。

  • 『書を捨てよ、町へ出よう』

といえば寺山修司。
変化しつつある現代の英語表現の実態を把握するためには、書も読み、コーパスも活用し、町にも出かけて行き、実際の英語の姿に触れ、その表現の差異と、生息域を観察、体験することが大切でしょう。
そんなことを今回取り上げたhitに関わる表現を眺めていて感じました。

本日はこの辺で。
本日のBGM: winter pupa (原田知世)

the distance travelled by light in one year

詩人の谷川俊太郎さんがお亡くなりになりました。
19日の朝、訃報を知り、出講先に向かう電車の中でこの投稿をしていました。

「書評空間」での阿部公彦氏の書批は、もう11年以上前の記事ですが、谷川氏の詩を論じた最も優れたものの一つではないかと思います(その後、この書評空間に加筆され2014年に『詩的思考のめざめ』(東京大学出版会)の第10章となっています)。

他にも、こんなツイートをしていました。

この投稿で貼っていた写真の表紙は20年に及ぶくすみや汚れにまみれていましたので、それを脱いだ写真をこちらで。

私の好きな詩の載った頁にサインをしてもらったところも採録。

あらためて合掌。


谷川氏のデビュー作のタイトルに寄せるわけではありませんが、
今日の気になる語法は

@dvoix さんのtwitterの投稿

であらためて考えてみた英語表現。
-the length of time
の界隈を。

今はなきセンター試験の2017年の本試験第4問Aにこの表現がでてくるのです。
ただし、この年のこの設問では、素材文の本文自体が原典から結構書き換えられているので、個人的にはこの設問自体、あまり学習素材としては適切ではないかな、と思っています。

オリジナルの論文は2015年のもの。
こちらなどから調べてみて下さい。

Objectively measured differences in physical activity in five types of schoolyard area

www.sciencedirect.com

以前、ツイッターで取り上げたことがあり、その時にW先生から速攻で送っていただいたこの原典論文を読み、書き換えられている箇所のbefore/afterを比較検討して、ブログにも書き、

2017-01-16 (この)記事の名(=タイトル)は?
tmrowing.hatenablog.com

その後、2019年には、noteの記事

センター試験 第4問A 「グラフ、図表問題」の英文を読む #1
note.com

でまとめていました。

今回、twitterで指摘があった英語表現は、本文ではなく、選択肢の英語、ということで、私がブログで書いた時にも、noteの記事にした時にもあまり気にしていなかった箇所です。
センター試験の選択肢での表現は、

  • The connections between types of games and lengths of time being active

というもので、名詞time に続くbeingの部分は、現在分詞の後置修飾の解釈をするにせよ、意味上の主語つき動名詞での解釈をするにせよ、ちょっと「?」と思うものです。

上述の私のブログやnoteの記事で、問題文本文での the length of time の使われ方への指摘がありますので、そちらもお読み下さい。本文中の、

  • the length of time spent taking part in physical activity

という名詞のチャンクのもとになっているのは、

  • they spend このくらいの長さの時間 taking part in physical activity

という英語表現でしょう。ここでは、名詞timeの後置修飾部分に、-ed/en形(所謂「過去分詞」)でspendが使われています。

まず、言語事実として確認しておきますが、 amount(s) of time に-ing形が続く場合はその前(または後ろ)にspendに類する動詞が絡むものなので、疑問視する要素はない、と思います。
この問題文の本文にも、次のような表現が出てきます。

  • the study revealed differences between the average amounts of time spent in schoolyards by Children and Adolescents
  • The greater amount of time spent by Children might be explained by the fact that SV…

それに対して、選択肢の表現では、spendは絡んでいません。

  • では、この表現は破格なのか?

いいえ、必ずしもそうとは言い切れないのです。
近年ではlength of timeに-ing形が続く例で、その前(または後ろ)にspendも絡まず、動名詞の意味上を考えるにしても、その主語もその文には直接出てこない例が見られます。
COCAで検索しても、そこで示されるリンクは既に切れているので、こちらから、見ていただくことになる記事

www.pewresearch.org

の中のハイライトしたところなどですね。最終文の日本語訳を参考までに。

キリスト教徒であるアジア系アメリカ人は、仏教徒やヒンドゥー教徒よりも、自分たちを典型的なアメリカ人と見なす傾向が強い。出生地が同じ者同士やアメリカ居住期間が同じである者同士を比較した場合でも同様です。

NOWコーパスで拾える類例を追加。2019年の記事です。

The required length of time living in France can be reduced in certain circumstances – which allowed Raka to apply early. Since he joined join Clermont Academy in November 2014, he has married a French national and become a father – which reduced the residency requirement by one year.
www.rugbypass.com
必要とされるフランスでの居住期間は、特定の状況で短縮可能です。これにより、ラカは早期申請が可能となりました。彼は2014年11月にクレルモン・アカデミーに参加した後、フランス国籍の女性と結婚し、父親となっています。この事実によって、居住要件が1年間短縮されました。

センターでの当該表現と同じく、beingの続く例がこちら。2024年の記事です。

www.dailyherald.com

写真のキャプション部分で使われています。

Metra’s warehouse in Harvey is raising red flags about costly repairs and the length of time being required to make it operational.
ハーヴィーにあるメトラの倉庫は、高額な修理費用と稼働が可能になるまでに必要な時間について警鐘を鳴らしています。

類例を追加。こちらは2010年の英国はBBCの記事から。

"Local residents have expressed concerns about the length of time being taken to tackle the fire, but the agencies involved are keen to explain that the approach taken to date is considered to be the most effective way of reducing risk of further problems."
www.bbc.com
「地元住民は、この火災への対処に(あまりにも)時間がかかっていることに懸念を表明しているが、関係機関は、これまでのアプローチがさらなる問題のリスクを減らす最も効果的な方法なのだということを説明したいと思っている。」

2024年のBBCからもう一例。

Asked this week if he was frustrated over the length of time being taken by the inquiry, Mr Yousaf replied: "Well, I think people will realise that all of us in the SNP would like to see a conclusion to Operation Branchform.
www.bbc.com
今週、調査に(あまりに)時間がかかっていることに不満はないかと聞かれ、ユサフ氏はこう答えた: 「まあ、SNPの全員がブランチフォーム作戦の終結を望んでいることは理解してもらえると思います。」

限られた例ではありますが、このbeingが続く例として取り上げたものに共通しているのが、

  • require / take の受け身

ということ。
「所要時間」の文脈で使われている「感嘆文相当」とも解釈できる「潜伏命題」の名詞句を形成している、ということですね。

更に別の例で、beingが続くものを。2024年11月20日にアップデートされた記事からです。

Furthermore, since AYA survivors are diagnosed and treated at such a young age, their length of time being a survivor is much longer than their adult counterparts, making it more likely they will face a second primary cancer in their lifetime.
alchetron.com
さらに、AYA世代の癌サバイバーは非常に若い年齢で診断され治療されるため、成人の対照群よりも癌サバイバーとしての期間がはるかに長くなり、生涯のうちに二次がんに直面する可能性が高くなります。

“AYA” は所謂「AYA (= Adolescent and Young Adult)世代」のこと。通例15歳から29歳(または39歳)までの人を指す用語。この例では、所有格のtheirがbeingの意味上の主語として働いていると考えられます。

次は広告。

Elderberry Syrup is excellent for the immune system. It helps to keep the immune system strong making it good to take for flu, colds, and viruses. Take 1 spoonful daily as a preventative or take 1-2 spoonful’s 3-6 times a day at the first sign of illness to lessen the length of time being sick and the severity.
www.earthlyremediesbyerin.com
エルダーベリーシロップは免疫系に優れています。免疫系を強く保つのに役立ち、インフルエンザ、風邪、ウイルスに良いとされています。予防として毎日スプーン1杯を摂取するか、病気の兆候が現れたら1日3〜6回、スプーン1〜2杯を摂取して、病気の期間と重症度を軽減します。

この例では、being sick とありますから、当然、意味上の主語は「人」になるはずです。文脈から「摂取する人」であることは自明なので書かれていません。

このような例をみると、センター試験の選択肢にあった例も破格とは言い切れないのではないかとも思います。
ただし、出典となっているオリジナルの論文には “length(s) of time” はひとつも使われてはいません。

Despite spending a similar amount of time in the schoolyard, and the different schoolyard areas, girls may not perceive the facilities and areas as accessible or as enjoyable as boys do.

で、amount of timeが一箇所出てくるだけです。

偶々見つけた、減量に関する運動の効果を扱った2016年の論文

Effect of weekly physical activity frequency on weight loss in healthy overweight and obese women attending a weight loss program: a randomized controlled trial
www.sciencedirect.com

では、次のような使われ方です。後置でspendの絡む例なので、今回の考察の対象としている例とは異なります。

There was some indication that more frequent PA could deliver additional health benefits. However, a recent observational study found that the frequency of moderate to vigorous PA during the week is not as important as the total length of time spent being physically active.
より頻繁な身体活動(PA)が追加の健康効果をもたらす可能性があるという示唆がありました。しかし、最近の観察研究では、週における中程度から激しいPAの頻度は、身体活動に費やす総時間ほど重要ではないことがわかりました。

今後も丁寧に実例を観察していくことが大事、といういつもと同じ落とし所ですかね。

本日はこの辺で。

本日のBGM: Light Years (The National)

open.spotify.com

Play it loud?

今日は「気になる語法」から。
play界隈。
まずは、この過去ツイをご覧下さい。

句動詞は難しい。
go about A(= ing) 「Aに精力的に取り組む」
名詞のdymanicは「原動力」
decipherは「読み解く」
問題はhow節にあるplay + into の意味。成句come into play の他動詞バージョンとして使うようになったもの?目的語にはdevelopmentが多い印象だけど、このprocessでも使われ出した?

元ツイは The Economistのもの。

How does one go about getting employed by Donald Trump? The president-elect’s preferences are hard to predict, and the most difficult dynamic to decipher is how ideology plays into his hiring process https://econ.st/4eqsYCk


ドナルド・トランプに雇われるにはどうすればいいのでしょうか?大統領選で当選したトランプ氏の好みを予測するのは難しく、最も解読が難しいのは、彼の採用プロセスにイデオロギーがどのように影響するかということです

ツイートのGoogle翻訳ではあっさりと「影響する」という訳をつけていますが、この語義はどのようにして出来てきたのか?そして、今、この語義と用法はどのくらい拡がっているのか?

辞書で、play intoを調べても、たいていは昔からの成句くらいしか出ていません。
以下は『ランダムハウス英和』からの引用。

play into a person's hands/play into the hands of a person
〈人の〉都合のよいように行動する,〈人の〉思うつぼにはまる
Fate was playing into his hands.
運が彼に向いていた
If you lose your temper when he insults you, you will be playing right into his hands.
侮辱されてかっとなったら彼の思うつぼだぞ.

play intoを句動詞として扱っているのは、私の手元の辞書だとMW’sの上級用だけでした。

ただ、この辞書の定義の “help support” よりも、今回私が取り上げているものは対象とする語(の意味の幅)が広いと思います。

類例はツイッターで連投していました。

動詞のplay + intoで目的語相当にprocessの来る類例
Read on to see how a spec house can play into the #homebuying process.

play + into + 目的語相当の process ではhowのような様態の副詞と共起することが多い印象。

ツイッターで最古に近いツイート例がこちら。2009年の2月ですね。
@stevehurl88
im not sure how much view counts play into the selection process yet. I hear there will be a "vote" button.

2011年の例。今では200万近いフォロワーを持つ、NFLのNY Giantsの公式アカウントからの投稿。
Ever wonder how much a prospects intangibles play into the drafting process? Our scouts tell all!
http://on.fb.me/bZvsBS

2019年の例。アカデミズムを担うコロンビア大の出版局の公式アカウントからの投稿。
Sandra Smith shares the path she took to become a translator and the challenges that came from her most recent project, translating Amos Reichman’s biography of JACQUES SCHIFFRIN. Read how style, tone and subjectivity play into the process of translation.

こちらは最近の例。ここでは先行文脈でprocessの話しで、play into の目的語相当の名詞が the broader picture (大局)となっています。
As physiotherapists managing patients with radicular pain, our role might feel like it's centred solely on exercise prescription or some kind of biomechanical approach. Instead, I encourage you to think of 'activity' as a nested process.
Think about how these variables play into the broader picture, particularly in relation to communication, setting patient expectations, knowing when to hold on, and recognizing when to refer onward.


つい最近生まれてきた語法ではないのかな、と思うのは20年ほど前の大学入試でも素材文には使われていて、しかも注がついていない、という辺り。

都市伝説について書かれた文章から。

Another reason such stories get passed on is because the details make them seem real. You may have heard stories of children who went missing at a local department store, or you may have heard about various gang activities in a specific part of your town. Since you are familiar with the setting ― you know it’s a real place ― the story sounds real. These specific details also play into your own fears and anxieties about what could happen to you in the places you visit regularly.

出典は明記されていませんでした。
この記事 
people.howstuffworks.com
と、かなり重複する内容ではありましたが、詳細は分からず。
この英文をDeepLに訳させると、

このような話が語り継がれるもう一つの理由は、その詳細が現実のことのように思えるからだ。地元のデパートで子供が行方不明になったという話を聞いたことがあるかもしれないし、町の特定の場所でギャングがいろいろ活動しているという話を聞いたことがあるかもしれない。あなたはその設定に精通しているため、つまりそれが実在の場所であることを知っているため、物語が現実に聞こえるのだ。このような具体的なディテールは、いつも訪れている場所で何が起こるかわからないという、あなた自身の恐れや不安にもつながる。

のように「…につながる」という訳語を当ててきますが、ドロップダウンリストのオプションでは、

  • 「結びつく」「影響を与える」「関与する」「深く作用する」

などが出てきます。

ほぼ同時期の別の大学の素材文でも出ています。

A great variety of factors play into the birth of a best friendship ― the age and circumstances under which people meet, what first attracts them, why they remain close, and how they fill each other’s needs. Yet I found the dominant themes that define a best friend similar across the broadest range of experiences.

問題文には出典が明記されていないのですが、この段落は

  • Carol Saline & Sharon J. Wohlmuth (1988) Best Friends, Doubleday

から採られたものだろうと思われます。最終文がちょっと違うけれども、ほぼ原文通り。

A great variety of factors play into the birth of a best friendship--the age and circumstances under which people meet, what first attracts them, why they remain close, how they fill each other's needs. Yet I found the dominant themes that define a best friend were remarkably similar across the broadest range of experiences.

このDeepL訳は、

人々が出会った年齢や状況、最初に惹かれたもの、親密であり続ける理由、互いの欲求をどのように満たすかなど、親友の誕生には実にさまざまな要因が絡んでいる。しかし、親友を定義する支配的なテーマは、幅広い経験の中で驚くほど似通っていることがわかった。

「様々な要因が絡んで親友というものが生まれる」という趣旨ですね。

比較的近年の素材文にも登場しています。

While many individuals may immediately think of race when speaking about diversity, there are numerous aspects that actually play into diversity, especially in a classroom setting. Religion, gender, economic background and even learning styles are all notable factors, and it is crucial to remember each one when promoting diversity in schools. Incorporating lesson plans that account for all forms of diversity is key.

これ5つの段落で構成されたパッセージのうちのひとつの段落を抜いたもの。パッセージそのものの出典は明記されていないのですが、どうやら段落ごとに別の複数の元ネタから集めてきて、ひとつのパッセージに仕立てている模様です。
この段落は、
cam-ed.edu.kh
と同じ箇所が抜かれていました。このような作り方はイマドキの入試読解文の作成では「あるある」なんですかね?
こちらのDeepL訳は

ダイバーシティというと、すぐに人種を思い浮かべる人が多いかもしれないが、実際にダイバーシティに関わる側面は、特に教室の環境においては数多くある。宗教、性別、経済的背景、学習スタイルまでもが注目すべき要素であり、学校で多様性を推進する際には、それぞれの要素を覚えておくことが極めて重要である。あらゆる多様性を考慮した授業計画を取り入れることが鍵となる。

となりましたが、「…に関わる」の部分では他のオプションは出ませんでした。
最近公開されたKagi Translate (Kagi Translate) に訳させてみると

多くの人々が多様性について話すときにすぐに人種を思い浮かべるかもしれませんが、実際には多様性に関与する側面は数多くあります。特に教室の環境では、宗教、性別、経済的背景、さらには学習スタイルも重要な要素です。学校で多様性を促進する際には、これらの要素をすべて考慮することが重要です。すべての形態の多様性を考慮した授業計画を取り入れることが鍵です。

で「…に関与する」という処理でした。

これらの出題では、おおまかな内容理解を多肢選択で問うものでしたので、どれも “play into” に注はついていませんでした。
これら3つに共通しているのは、「主語となるものが複数の要因」という辺りでしょうか。

NOWコーパスで近年のニュース英語を検索してみると、play intoに続く名詞としては (the) developmentが目に付きます。その主語をざっと眺めてみると、確かにfactorsが見られます。

一例をこちらで引きます。

Numerous factors play into the development of type 2 diabetes, including age, family history and other medical conditions like high blood pressure and low HDL (AKA good) cholesterol, but the sugar in your diet isn't one of them.
www.yahoo.com

このDeepL訳がこちら。「多くの要因が発症に関係する」という文脈。

2型糖尿病の発症には、年齢、家族歴、高血圧やHDL(善玉)コレステロールの低下などの病歴など、多くの要因が関係しているが、食事に含まれる糖分はそのひとつではない。

もう一例、見た目は単数形名詞が主語。

“Though aircraft carrier visits often spark media attention because of their highly visible nature, the broader question is how this will play into the development of ties, including Washington’s quest to upgrade relations,” Prashanth Parameswaran, a fellow with the Wilson Center’s Asia Program, wrote in a research note.
apnews.com

DeepL訳

ウィルソン・センターのアジア・プログラム研究員であるプラシャンス・パラメスワランは、「空母の寄港は、その注目度の高さからしばしばメディアの関心を集めるが、より広範な問題は、関係改善を目指すワシントンを含め、このことが関係の発展にどのような影響を及ぼすかということだ」とリサーチ・ノートに書いている。

NOWコーパスの検索結果に限れば、近年ideaとその類語を目的語に取る例は複数観察されています。

MW’sの句動詞としての play intoの定義にあった、ideaなどを目的語に取り、help supportの意味で使われている例も見ておきましょう。

ほぼほぼ「もの」「コト」が主語ですが、人が主語に来る例もないわけではありません。
GLOWBEでも拾える2012年の記事から。
By Corbett Barklie
September 16, 2012

This willingness to cooperate without question has turned the arts community into a community of Pollyannas. The scarcity of nonprofit resources furthers the notion that "We're all in this together" and that cooperation is the only way to get ahead. The arts community is, after all, nonprofit. So sad. The word alone conjures up images of shoeless artists in threadbare tuxedos and tattered gowns -- exhausted, all possibilities lost, hopes dashed, like the morning after the prom. Arts groups and artists willingly play into the idea of "starving artists" to romanticize the creative struggle and the need for a hand out.
www.pbssocal.org

DeepL訳だと、「考えに乗っかっている」と、辞書の定義とはちょっとズレた感じ。

疑問の余地なく協力しようとするこの姿勢は、芸術コミュニティをポリヤナのコミュニティへと変えてしまった。非営利のリソースが乏しいため、「みんな一緒だ」「協力することだけが出世の道だ」という考え方がさらに強まっている。結局のところ、芸術コミュニティは非営利なのだ。とても悲しいことだ。この言葉だけで、糸の切れたタキシードやボロボロのガウンを着た、靴のないアーティストの姿が思い浮かぶ--疲れ果て、あらゆる可能性を失い、希望は打ち砕かれ、まるでプロムの翌朝のようだ。芸術団体や芸術家たちは、創造的な苦闘や援助の必要性をロマンチックに表現するために、進んで「飢えた芸術家」という考えに乗っかっている。

Kagiでも「考えに喜んで乗っている」という訳。

この疑問を持たずに協力する意欲は、アートコミュニティをポリアンナのコミュニティに変えてしまった。非営利資源の不足は、「私たちは皆一緒にいる」という考えをさらに強め、協力が前進する唯一の方法であるという認識を助長している。アートコミュニティは、結局のところ非営利である。とても悲しい。単語だけで、靴のないアーティストが擦り切れたタキシードやボロボロのドレスを着ているイメージが思い浮かぶ -- 疲れ果て、すべての可能性を失い、希望が打ち砕かれ、プロムの翌朝のように。アートグループやアーティストは、創造的な苦闘と施しの必要性をロマン化するために「飢えたアーティスト」という考えに喜んで乗っている。

彼らは与えられたことばの意味を訳している、というのではなく、前後のつながりで最も尤もらしいものを出してくるので、本当にplay into がその意味で用いられたのかどうかは検証が必要。
もう少し意識して英語を読み聞こうと思います。

最後に、私が冒頭で指摘した “come into play” を見ておきましょう。

factors主語で副詞句inが続くもの

そのうち、新しいもの 30例

副詞節when の続く例

新しいもの30例

Ngram Viewerで come into play in / come into play when / play into をざっくりと比較。

全体



このcome into play という表現と 句動詞play into との関連性など、まだまだ、確かな語義と生息域の把握にはほど遠いですが、現代英語の語法に詳しい方で、既に情報をお持ちの方はご教示下されば幸せます。
本日はこの辺で。

本日のBGM: into tomorrw (Paul Weller)

open.spotify.com

2024年11月20日追記:
play into が decisionを目的語に取る類例。

factorsを具体化する第2文の動詞のcolor (= influence; affect) the choiceが生息域を教えてくれる。
and the less tangible but equally important needs and desires that color the choice to have kids.

元ツイはこちら。

What factors play into the decision to have a baby? In The Wonder Reader, @isabelfattal examines the role of family policy, government funding, and the less tangible but equally important needs and desires that color the choice to have kids.

decision類例追加。

decision類例。関係詞的thatの先行詞でplay intoの主語はfactors。
learn aboutに続く名詞句なので、潜伏命題的。

元ツイはこちら。

Have you ever wondered why your doctored ordered a CT instead of an MRI (or vice versa?) Learn about factors that play into this decision:

2024年11月24日追記:
こちらの記事では、ソーシャルメディア用の見出しでは、play intoを、記事本文では factor intoを使っているのは興味深い。語義と生息域を把握する格好の材料となるのでは?

まずはtwitter。
Economists say temporary tax cut, relief cheques play into rosier growth picture


エコノミスト、臨時減税と救済措置がより明るい成長の見通しに寄与していると指摘

当該の箇所を記事本文では、次のような表現で表しています。

The federal government's "meaty" move to pause federal sales tax on a long list of items and send cheques to millions of Canadians this spring could factor into an improving outlook for growth in 2025, economists say.
www.ctvnews.ca

ここでfactor into を使っているところが興味深いところ。句動詞のfactor in(to)は 主として米語法ですが、通例は「人」主語で、

  • 人 factor A into B

という動詞型で用いられ、「人がAをBの重要な要因として考慮に入れる」というような意味になるもの。

You must factor insurance payments into the cost of maintaining a car.
自動車の維持費には保険支払金額を計算に入れておかなくてはならない. (ランダムハウス英和)
You’d better consider this and factor this into your decision making.
あなたは意思決定を行う際にはこの点を考慮し計算に入れた方がいいだろう. (COBUILD米語英英和)
The importance of domestic politics needs to be factored into the analysis. (Oxfordアカデミック)

三省堂の『クラウン・イディオム辞典』では、次の語義と用例を載せています。

2(決断など)に影響を与える
Price continues to factor into the buying decision.
販売価格は依然として購入の決定に影響している.

近年、見聞きする機会の増えた「無生物主語」での使用例ですね。
類例を挙げておきます。

A Fed spokesman acknowledged that Powell received the Brown letter and said normal policy is to respond to such communication directly. In the past, Powell has been generally dismissive when asked if political pressure can factor into decision making.
www.cnbc.com
FRBのスポークスマンは、パウエルがブラウンの書簡を受け取ったことを認め、そのような連絡には直接返答するのが通常の方針だと述べた。これまでパウエル議長は、政治的圧力が意思決定に影響することがあるのかとの質問に対しては、概して否定的だった。

MW'sのオンライン版には次の用例があります。

The question still looming over many in the food industry, however, is how two big variables will factor into food prices.
—Elizabeth Robinson, NBC News, 14 Nov. 2024
www.merriam-webster.com

元に戻って、この追記の冒頭で示した記事本文。

  • The federal government's "meaty" move to pause federal sales tax on a long list of items and send cheques to millions of Canadians this spring could factor into an improving outlook for growth in 2025

ここでは政策という無生物主語での使用例なので、上述の『クラウン・イディオム』での例と同類となるものだろうと思われます。

これで、ようやくplay into との接点が見えてきた感じですね。

Dig your toe in!

先週は、研究会で上京していた、今後の日本の英語教育界を支えていく俊英と、東京駅付近で宴。
対面は1年振りくらいですが、その時はご本人の発表を聞いて、その後話しだけ。今回は飲食しながら2時間ほど。英語教育の話しも少ししましたが、まあ雑談ですね。楽しい時間でした。
今週の授業も無事生き延び、週末は全○連を横目に、日本英語教育史学会の例会にオンライン参加。
先月の例会が久保野雅史氏の発表だったので、久しぶりに参加したのですが、その時に300回記念の陣容を知り、これは是非聞かねばと申し込んでいました。

第300回 研究例会 2024年 11月 16日(土)
シリーズ:わたしのしごと
「“口のことば”としての英語研究と教育の40年」
  発表者:田邉祐司(専修大学)
シリーズ:私の愛した教材
「恩師の編んだ教材」
  発表者:河村和也(県立広島大学)
http://hiset.jp/reikai/reikai300.pdf

何と、300回記念例会。
私は学会員ではないのですが、こちらの例会は非学会員でも参加でき、オンライン開催で、しかも無料。
何という寛大な学会でしょう。

私が初めてこの学会の例会に参加した時のことは、過去ログで書いています。

2006-09-18
二人で歌うのはduet、では三人では?
tmrowing.hatenablog.com

この時のことはよ〜く覚えています。
私は例会開始の少し前に会場入りして、ロの字型か、コの字型配列の、たまたま空いている席に座っていたのですが、少しして、別室で理事会か何か会議をしていた方たちが着席すると、私の両隣が出来成訓氏と伊村元道氏という得難い経験をしたのでした。

それから、18年。
300回記念の例会は驚いたり、しみじみしたり、考えさせられたり、憂いたり、唸ったり、であっという間でした。
実践例の共有ということで、私もマイクオンで爪痕を残しておきました。
オンラインの懇親会にもお邪魔し、ぐい呑み片手に歓談。
例会の中身は、学会の報告で正式に出るでしょうから、こちらでは内緒。

懇親会でも、例会の振り返りなどで示唆に富む情報や経験談も交わされていましたが、個人的には、極めて少人数の参加者だけが残った閉会間際に、私がフィギュアスケートの話しをしたときの反応が印象的というか、嬉しかったです。

私のように熱心なフィギュアスケートファン(=スケオタ)ではない人も、N杯は地上波でも放送してくれるので見てくれているのだなと、あらためて思いました。

お1人が、女子シングルの試合のことに言及し、

  • あの試合で一番印象に残ったのは、3位になった人。

と口にしたら、もう1人の方も、

  • 私もそうです!

と同意。
そこから、私が青木さんの今シーズンのプロの素晴らしさを熱く語りました。
それにしても、一般の方にも鮮烈な印象を焼き付ける青木さんの滑りの尊さよ。
青木さん、現役を続けてくれて本当にありがとうございます。

今週末のGPシリーズは「フィンランディア杯」。ヘルシンキでの開催です。
この大会は、シリーズ第2戦の「スケートカナダ」と同じく、吉田陽菜(よしだはな)選手と、松生理乃(まついけりの)選手がアサインされています。
今、このブログを書いている時点では結果はわかっていますが、地上波放送の時間などを考慮し、ここでは結果や詳細は伏せておきます。
ただ、今シーズンの青木さんのSPの鮮烈さ、艶やかさとは又違った、繊細さ、優雅さを極めたフリープログラムを松生選手が滑っているので、WEB上のアーカイブででもいいので、是非見てほしいと思います。
ロシア勢が参加できなくなって以降の現在の女子シングルでは、日本選手が上位を占めている印象です。今シーズンはルナヘンも故障でGPシリーズを棄権しているので、尚更日本人選手の活躍が取り上げられているようです。彼女たちの成長ぶりは勿論ですが、今の滑り、ジャンプなど、演技を正当に評価してあげてほしいと思います。
サイズ、身長ひとつを取ってみても、今の日本女子選手の特徴がわかるのではないかと。
女子で一時代を築いたレジェンドでいえば

  • 浅田真央さんは163cm
  • 安藤美姫さんは162cm

だったのです。

  • 現世界女王の坂本花織選手は159cm
  • 樋口若葉選手は152cm

で登録されています。
今回フィンランディア杯に出ている

  • 三原選手は156cm
  • 吉田選手は155cm

そして

  • 松生選手は151cm

です。
身長が低いと思われている宮原知子さんが152cmでしたから、松生選手はさらに小さいわけです。
それでいて、あの伸びやかなストロークとエッジワークの美しさですから。
もっともっと国際大会の舞台に出て、その卓越した滑りをジャッジにも印象づけてほしいものです。

GPファイナルの女子シングルには、既に坂本選手、樋口選手、吉田選手が決まっていますが、残りの3人の進出者は、最終戦の「中国杯」の結果をもって決まります。
その顔ぶれも気になりますが、それ以上に、今年の全日本はどうなってしまうのか、もうハラハラドキドキしています。
国際大会の派遣は、世界選手権と四大陸選手権、ということになるのだと思いますが、どちらも枠が3つあるのだから、上位のシニア枠の選手から3人を世界選手権へ、次の3人は四大陸へ、6人皆に国際大会の経験を積ませてあげて下さい。お願いします。

英語の話に戻って、気になる語法シリーズへ。
こちらの「シリーズ」ネタは、年間のファイナリストとかを決めるわけではないので、書いて残しておきたいものを適宜書いています。
今日は、

  • mediocre

という形容詞に関して。

私が提供しているオンラインでのライティング個別指導はテクストタイプ別で指導をしているのですが、その今週の講座では説明文に分類される「和文英訳」が課題となっていました。
そのお題の中にmediocreという語が思いつけばほぼ等価での置き換えができるという日本語表現があったのです。でも、結局、このmediocreという語の語義をしっかり掴まえていて、その生息域を感じられていないと、日英での裏返しは覚束ないもの。
この語は今では大学入試対策の、所謂「単語帳」でも取り上げられている模様。
『ピナクル』(アルク)では見出し語ではないものの、例文に含まれる重要な語として小さい扱いですが、説明は適切でした。流石です。
一方、某単語集ではカッコつけて補足しているところが顰蹙もの。こんなことを書くセンスを疑います。
20世紀の大学入試出題例が『クラウン受験英語辞典』(三省堂、2000年)にあるので、この辞典をお手持ちの方は見てみて下さい。

私の手元の辞書の扱いを比較してみたいと思います。
性格の明るさとか暗さの話しなどどこにも出てこないことを確認して下さい。

語義以外に気になるのは、G6ではCEFR-Jの語彙レベル表示。CEFRではなく、CEFR-Jに基づいたランク分けをしていますが、mediocreをB2に収めるのはちょっと解せません。
CEFRでB2まで表記のCOUBUILDでもランク外、C1まで表記のOALDでもランク外。
CambridgeではC2表記です。
語義の記述としてはランダムハウスの「かろうじて…」、類語の扱いとしてはCollinsのpassable; tolerable 辺りが実感できていれば幸いでしょう。







最後のCollinsの類語一覧でのpassableやtolerableまでの実感を持っていれば、acceptableとかlivable辺りまでも守備範囲に入れられるので、mediocreの輪郭線もより明瞭になり、肌触り、体温などもリアリティーを持つかと。

このような目利きを、初期段階の学習者に求めることは難しいし、不適切でしょうが、教える側の目利きは求められて然るべきだと思っています。
指導者は教え込まずに「気づき」を促すことが求められるようになって久しいですが、私がこれまで高校現場で接してきた学習者に限っていえば、目の前にある英語表現が自ら語ってくれる声は聞こえず、ことごとく気づき損なって今に至る、という人が多い印象です。学習者が自分の現在地を実感できず、自分の成長に自信を持てずに、歩みが遅いという時に、「出口まで行けば光が見える」と励まされるだけで歩き続けられるとは限らないでしょう。進んでも進んでも暗闇が続くのなら、灯をつけるのは自然な対応策だと思います。
ということで、私の授業では、語義と生息域は、「諭して倦まず」というつもりでやっていますし、これからもやり続けると思います。

本日はこの辺で。

本日のBGM: トンネル(ハンバート ハンバート)

youtu.be

open.spotify.com