Dreams and schemes and circus crowds

高2の授業は、グループによるBeginnings and endings poem作成を経て、W.N. Herbert , Matthew Hollis編、Strong Words: Modern Poets on Modern Poetry (2001)から、Langston Hughesの "How To Be a Bad Writer: in ten easy lessons"とDylan Thomasの"Notes on the art of poetry"を読んだ。
適宜パラフレーズしたり、類義語・反意語の整理をしたりしながら進んでいるが、「言葉について」書かれた文章は言葉で説明するのが難しいことを痛感する。

  • Lesson 4 Never characterise characters. では、Just name them and let them go for themselves. のlet them以降を言い換えさせact freely/ act independently/ stand on their own/ do whatever they want to/ act as they like toなどが出てきた。cardboard cut-outsのところは、簡単な絵を描かせたあと、lifeless/colorlessなどの形容詞を導入して、flat/ static/ wooden/ inanimateなどを引き出し、反意語としてlivelyあたりまで回ってみた。
  • Lesson 6 Have nothing to say,....では high-sounding wordsのパラフレーズ。日本語訳の「大げさな」と「仰々しい」では後者の方が英語のイメージに近いことを示し、図示。ここから、loftyとplainへと進む予定。

今回のHow to be a bad writerは、いってみれば反面教師としての読み物なので、著者の真意とその理解を確認するにはやはり日本語の助けが不可欠である。
Notes...の方は週後半で再確認。一節だけ紹介。
"I read only the poems I like. This means, of course, that I have to read a lot of poems I don't like before I find the ones I do, but, when I do find the ones I do, then all I can say is, 'Here they are', and read them to myself for pleasure." (Dylan Thomas from Notes on the art of poetry)

1月の歌2曲目はJoni MitchellのBoth Sides Now。邦題は『青春の光と影』。対比と反復がどの程度実感としてわかっているかを確認するにはもってこいの歌である。「結局のところ、ちっともわかるようにはなっていないのです」という主題からいっても、環境問題を扱う今回のレッスンに有益なものになっているだろうというのが私のschemeである。今年のクラスは、安易な結論に飛びつかないことに価値を見いだせるか、楽しみではある。