Play it loud?

今日は「気になる語法」から。
play界隈。
まずは、この過去ツイをご覧下さい。

句動詞は難しい。
go about A(= ing) 「Aに精力的に取り組む」
名詞のdymanicは「原動力」
decipherは「読み解く」
問題はhow節にあるplay + into の意味。成句come into play の他動詞バージョンとして使うようになったもの?目的語にはdevelopmentが多い印象だけど、このprocessでも使われ出した?

元ツイは The Economistのもの。

How does one go about getting employed by Donald Trump? The president-elect’s preferences are hard to predict, and the most difficult dynamic to decipher is how ideology plays into his hiring process https://econ.st/4eqsYCk


ドナルド・トランプに雇われるにはどうすればいいのでしょうか?大統領選で当選したトランプ氏の好みを予測するのは難しく、最も解読が難しいのは、彼の採用プロセスにイデオロギーがどのように影響するかということです

ツイートのGoogle翻訳ではあっさりと「影響する」という訳をつけていますが、この語義はどのようにして出来てきたのか?そして、今、この語義と用法はどのくらい拡がっているのか?

辞書で、play intoを調べても、たいていは昔からの成句くらいしか出ていません。
以下は『ランダムハウス英和』からの引用。

play into a person's hands/play into the hands of a person
〈人の〉都合のよいように行動する,〈人の〉思うつぼにはまる
Fate was playing into his hands.
運が彼に向いていた
If you lose your temper when he insults you, you will be playing right into his hands.
侮辱されてかっとなったら彼の思うつぼだぞ.

play intoを句動詞として扱っているのは、私の手元の辞書だとMW’sの上級用だけでした。

ただ、この辞書の定義の “help support” よりも、今回私が取り上げているものは対象とする語(の意味の幅)が広いと思います。

類例はツイッターで連投していました。

動詞のplay + intoで目的語相当にprocessの来る類例
Read on to see how a spec house can play into the #homebuying process.

play + into + 目的語相当の process ではhowのような様態の副詞と共起することが多い印象。

ツイッターで最古に近いツイート例がこちら。2009年の2月ですね。
@stevehurl88
im not sure how much view counts play into the selection process yet. I hear there will be a "vote" button.

2011年の例。今では200万近いフォロワーを持つ、NFLのNY Giantsの公式アカウントからの投稿。
Ever wonder how much a prospects intangibles play into the drafting process? Our scouts tell all!
http://on.fb.me/bZvsBS

2019年の例。アカデミズムを担うコロンビア大の出版局の公式アカウントからの投稿。
Sandra Smith shares the path she took to become a translator and the challenges that came from her most recent project, translating Amos Reichman’s biography of JACQUES SCHIFFRIN. Read how style, tone and subjectivity play into the process of translation.

こちらは最近の例。ここでは先行文脈でprocessの話しで、play into の目的語相当の名詞が the broader picture (大局)となっています。
As physiotherapists managing patients with radicular pain, our role might feel like it's centred solely on exercise prescription or some kind of biomechanical approach. Instead, I encourage you to think of 'activity' as a nested process.
Think about how these variables play into the broader picture, particularly in relation to communication, setting patient expectations, knowing when to hold on, and recognizing when to refer onward.


つい最近生まれてきた語法ではないのかな、と思うのは20年ほど前の大学入試でも素材文には使われていて、しかも注がついていない、という辺り。

都市伝説について書かれた文章から。

Another reason such stories get passed on is because the details make them seem real. You may have heard stories of children who went missing at a local department store, or you may have heard about various gang activities in a specific part of your town. Since you are familiar with the setting ― you know it’s a real place ― the story sounds real. These specific details also play into your own fears and anxieties about what could happen to you in the places you visit regularly.

出典は明記されていませんでした。
この記事 
people.howstuffworks.com
と、かなり重複する内容ではありましたが、詳細は分からず。
この英文をDeepLに訳させると、

このような話が語り継がれるもう一つの理由は、その詳細が現実のことのように思えるからだ。地元のデパートで子供が行方不明になったという話を聞いたことがあるかもしれないし、町の特定の場所でギャングがいろいろ活動しているという話を聞いたことがあるかもしれない。あなたはその設定に精通しているため、つまりそれが実在の場所であることを知っているため、物語が現実に聞こえるのだ。このような具体的なディテールは、いつも訪れている場所で何が起こるかわからないという、あなた自身の恐れや不安にもつながる。

のように「…につながる」という訳語を当ててきますが、ドロップダウンリストのオプションでは、

  • 「結びつく」「影響を与える」「関与する」「深く作用する」

などが出てきます。

ほぼ同時期の別の大学の素材文でも出ています。

A great variety of factors play into the birth of a best friendship ― the age and circumstances under which people meet, what first attracts them, why they remain close, and how they fill each other’s needs. Yet I found the dominant themes that define a best friend similar across the broadest range of experiences.

問題文には出典が明記されていないのですが、この段落は

  • Carol Saline & Sharon J. Wohlmuth (1988) Best Friends, Doubleday

から採られたものだろうと思われます。最終文がちょっと違うけれども、ほぼ原文通り。

A great variety of factors play into the birth of a best friendship--the age and circumstances under which people meet, what first attracts them, why they remain close, how they fill each other's needs. Yet I found the dominant themes that define a best friend were remarkably similar across the broadest range of experiences.

このDeepL訳は、

人々が出会った年齢や状況、最初に惹かれたもの、親密であり続ける理由、互いの欲求をどのように満たすかなど、親友の誕生には実にさまざまな要因が絡んでいる。しかし、親友を定義する支配的なテーマは、幅広い経験の中で驚くほど似通っていることがわかった。

「様々な要因が絡んで親友というものが生まれる」という趣旨ですね。

比較的近年の素材文にも登場しています。

While many individuals may immediately think of race when speaking about diversity, there are numerous aspects that actually play into diversity, especially in a classroom setting. Religion, gender, economic background and even learning styles are all notable factors, and it is crucial to remember each one when promoting diversity in schools. Incorporating lesson plans that account for all forms of diversity is key.

これ5つの段落で構成されたパッセージのうちのひとつの段落を抜いたもの。パッセージそのものの出典は明記されていないのですが、どうやら段落ごとに別の複数の元ネタから集めてきて、ひとつのパッセージに仕立てている模様です。
この段落は、
cam-ed.edu.kh
と同じ箇所が抜かれていました。このような作り方はイマドキの入試読解文の作成では「あるある」なんですかね?
こちらのDeepL訳は

ダイバーシティというと、すぐに人種を思い浮かべる人が多いかもしれないが、実際にダイバーシティに関わる側面は、特に教室の環境においては数多くある。宗教、性別、経済的背景、学習スタイルまでもが注目すべき要素であり、学校で多様性を推進する際には、それぞれの要素を覚えておくことが極めて重要である。あらゆる多様性を考慮した授業計画を取り入れることが鍵となる。

となりましたが、「…に関わる」の部分では他のオプションは出ませんでした。
最近公開されたKagi Translate (Kagi Translate) に訳させてみると

多くの人々が多様性について話すときにすぐに人種を思い浮かべるかもしれませんが、実際には多様性に関与する側面は数多くあります。特に教室の環境では、宗教、性別、経済的背景、さらには学習スタイルも重要な要素です。学校で多様性を促進する際には、これらの要素をすべて考慮することが重要です。すべての形態の多様性を考慮した授業計画を取り入れることが鍵です。

で「…に関与する」という処理でした。

これらの出題では、おおまかな内容理解を多肢選択で問うものでしたので、どれも “play into” に注はついていませんでした。
これら3つに共通しているのは、「主語となるものが複数の要因」という辺りでしょうか。

NOWコーパスで近年のニュース英語を検索してみると、play intoに続く名詞としては (the) developmentが目に付きます。その主語をざっと眺めてみると、確かにfactorsが見られます。

一例をこちらで引きます。

Numerous factors play into the development of type 2 diabetes, including age, family history and other medical conditions like high blood pressure and low HDL (AKA good) cholesterol, but the sugar in your diet isn't one of them.
www.yahoo.com

このDeepL訳がこちら。「多くの要因が発症に関係する」という文脈。

2型糖尿病の発症には、年齢、家族歴、高血圧やHDL(善玉)コレステロールの低下などの病歴など、多くの要因が関係しているが、食事に含まれる糖分はそのひとつではない。

もう一例、見た目は単数形名詞が主語。

“Though aircraft carrier visits often spark media attention because of their highly visible nature, the broader question is how this will play into the development of ties, including Washington’s quest to upgrade relations,” Prashanth Parameswaran, a fellow with the Wilson Center’s Asia Program, wrote in a research note.
apnews.com

DeepL訳

ウィルソン・センターのアジア・プログラム研究員であるプラシャンス・パラメスワランは、「空母の寄港は、その注目度の高さからしばしばメディアの関心を集めるが、より広範な問題は、関係改善を目指すワシントンを含め、このことが関係の発展にどのような影響を及ぼすかということだ」とリサーチ・ノートに書いている。

NOWコーパスの検索結果に限れば、近年ideaとその類語を目的語に取る例は複数観察されています。

MW’sの句動詞としての play intoの定義にあった、ideaなどを目的語に取り、help supportの意味で使われている例も見ておきましょう。

ほぼほぼ「もの」「コト」が主語ですが、人が主語に来る例もないわけではありません。
GLOWBEでも拾える2012年の記事から。
By Corbett Barklie
September 16, 2012

This willingness to cooperate without question has turned the arts community into a community of Pollyannas. The scarcity of nonprofit resources furthers the notion that "We're all in this together" and that cooperation is the only way to get ahead. The arts community is, after all, nonprofit. So sad. The word alone conjures up images of shoeless artists in threadbare tuxedos and tattered gowns -- exhausted, all possibilities lost, hopes dashed, like the morning after the prom. Arts groups and artists willingly play into the idea of "starving artists" to romanticize the creative struggle and the need for a hand out.
www.pbssocal.org

DeepL訳だと、「考えに乗っかっている」と、辞書の定義とはちょっとズレた感じ。

疑問の余地なく協力しようとするこの姿勢は、芸術コミュニティをポリヤナのコミュニティへと変えてしまった。非営利のリソースが乏しいため、「みんな一緒だ」「協力することだけが出世の道だ」という考え方がさらに強まっている。結局のところ、芸術コミュニティは非営利なのだ。とても悲しいことだ。この言葉だけで、糸の切れたタキシードやボロボロのガウンを着た、靴のないアーティストの姿が思い浮かぶ--疲れ果て、あらゆる可能性を失い、希望は打ち砕かれ、まるでプロムの翌朝のようだ。芸術団体や芸術家たちは、創造的な苦闘や援助の必要性をロマンチックに表現するために、進んで「飢えた芸術家」という考えに乗っかっている。

Kagiでも「考えに喜んで乗っている」という訳。

この疑問を持たずに協力する意欲は、アートコミュニティをポリアンナのコミュニティに変えてしまった。非営利資源の不足は、「私たちは皆一緒にいる」という考えをさらに強め、協力が前進する唯一の方法であるという認識を助長している。アートコミュニティは、結局のところ非営利である。とても悲しい。単語だけで、靴のないアーティストが擦り切れたタキシードやボロボロのドレスを着ているイメージが思い浮かぶ -- 疲れ果て、すべての可能性を失い、希望が打ち砕かれ、プロムの翌朝のように。アートグループやアーティストは、創造的な苦闘と施しの必要性をロマン化するために「飢えたアーティスト」という考えに喜んで乗っている。

彼らは与えられたことばの意味を訳している、というのではなく、前後のつながりで最も尤もらしいものを出してくるので、本当にplay into がその意味で用いられたのかどうかは検証が必要。
もう少し意識して英語を読み聞こうと思います。

最後に、私が冒頭で指摘した “come into play” を見ておきましょう。

factors主語で副詞句inが続くもの

そのうち、新しいもの 30例

副詞節when の続く例

新しいもの30例

Ngram Viewerで come into play in / come into play when / play into をざっくりと比較。

全体



このcome into play という表現と 句動詞play into との関連性など、まだまだ、確かな語義と生息域の把握にはほど遠いですが、現代英語の語法に詳しい方で、既に情報をお持ちの方はご教示下されば幸せます。
本日はこの辺で。

本日のBGM: into tomorrw (Paul Weller)

open.spotify.com