Is seeing believing?

厳しい残暑でヘロヘロということもあり、ニュース英語の引用RTも頻度が激減しています。
相変わらず、「現実味のcould」と「asの前景後景」は普及定着にはほど遠いですが、めげずに投稿し続けています。

最新の現実味のcouldに関するツイートはこちら。

Human stem cells have been made in the lab for the first time ever, which could be a “magnificent breakthrough” for treating certain cancers.


(ヒト幹細胞が研究室で初めて作られた。これは、ある種の癌を治療するための 「壮大なブレークスルー 」となるかもしれない。)

最近のasの前景後景の用法でのツイートはこちら。

As construction and congestion make Toronto streets a nightmare to traverse by motor vehicle, Bike Share Toronto says they have seen a dramatic spike in ridership


(工事と渋滞でトロントの道路が自動車で通るには悪夢のようになっている中、バイクシェア・トロントは利用者が劇的に増えているという。)

私の引用RTがこちら。

#asの前景後景
後景のas節はmakeで現在形で舞台設定の説明。
前景の主節は伝達文でthatのないthat節中でthey have seen a dramatic spike in ridershipと急増の表現の部分に焦点が当てられることになる。出来事や事件、変化が生じる、出現するとそれは目に見えるようになるので動詞はsee。時制も確認。

この140字紹介&詳解の解説でも触れた動詞seeの用法も丁寧な処理が必要です。
ということで、今日の気になる語法は「動詞のsee」になります。

上述のseeの用法・語義として、

  • 出来事や事件、変化が生じる、出現するとそれは目に見えるようになる。

というのは我ながらコンパクトにまとめられたのではないかと。

以下、類例。

記事本文から倍数表現を。
Unlike virtually all other developed countries, where such fatalities declined during the last decade, the U.S. has seen an increase of over 30 percent. Today, an American is more than twice as likely as a citizen of France or Canada to die in a crash.


過去10年間にこのような死亡事故が減少したほぼ全ての他の先進国とは異なり、アメリカでは30%以上も増加している。今日、アメリカ人が事故で死亡する確率は、フランスやカナダの国民の2倍以上である。

見出しでの省略は本文で確認。名詞句は慣れが必要。不定冠詞のaの省略は半角2スペース分。
New figures show around a third of areas in England have seen a rise in coronavirus infections while 62 per cent have seen a decrease as the country's lockdown restrictions begin to slowly ease


新たな統計によれば、イングランドの約3分の1の地域でコロナウイルス感染が増加している。62%の地域では減少しているというのに。

While the last frontier was doing well amidst the Great Recession of 2008, the last decade has seen a decline in Alaska’s economy.


2008年の大不況の最中、ラスト・フロンティアは好調だったが、この10年間、アラスカ経済は衰退の一途をたどっている。

Hurricane Francine’s impact fades as Gulf refineries and ports reopen. Surprisingly, this hurricane season has seen the fewest storms in 50 years.


ハリケーン 「フランシーン 」の影響は、メキシコ湾の製油所と港の再開とともに薄れる。驚くことに、今シーズンのハリケーンは過去50年間で最も少なかった。

  • 見て分かる;見て取れる ≒ そこにある;存在する

ということで、動詞seeなどの知覚認識系の動詞を用いず存在文でも「事件や出来事、変化」を表すことができる。

There has been a more than 50% increase in air-fryer footprint over just 12 months, says expert.


わずか12ヶ月の間に、エアフライヤーの設置面積は50%以上も増加している、と専門家は言う。

There have only been seven Irish records of this huge moth, the last in 1997


これほど巨大な蛾は、アイルランドでの記録では、1997年を最後にこれまで7件しかない。

学習用辞書や中級以上の英英辞典であればこの辺りの用例はきちんと示されているのですが、主語の選択、動詞の選択、時制の選択などの注記はあまり多くはありません。

人主語で事件や出来事、変化の経験・体験。現在完了形の単純形が多い。プラスの変化にもマイナスの変化にも用いられます。

We've seen [There's been] a growth in the number of elderly people needing care.
介護を必要とする老人の数が増えている (W)

We have seen job growth in a number of areas.
いくつかの地域で雇用の増大が見られた (Oxford コロケーション)

We have seen a massive growth in the number of students excluded from school in the UK since 1991.
(Oxford アカデミック)

主語はモノ(国、地域、会社などの組織体)。単純な増減だけでなく、成果達成や変化などを現在完了で表すことが多い。

The area has seen a rapid population growth.
この地域では人口が急増しました.(COBUILD)

この会社はここ10年間で急成長をとげた
This company has seen (×a) very rapid growth [has grown rapidly] in the last ten years.(W和英)

Our city has seen a lot of changes.
私たちの都市は数多くの変遷(へんせん)を経てきた.(G6)

この地で数千年にわたって幾多の民族の興亡が繰り返された.(研究社和英大)
This land has seen the (recurrent) rise and fall of many peoples over several thousand years.

Down through the years, our country has seen many dramatic changes.
その年月の間ずっと, わが国は幾多の劇的な変化を経験してきた. (G6)

舞台設定で、出来事を述べる際も、現在完了で累積を表すことができます。

This stadium has seen many thrilling football games. (OALD)


主語に「時」「期間」「季節」「時代」などを取り、多くは現在完了形。

The half century just past has seen many changes of taste in art and literature.
最近半世紀間に美術と文学の趣味に種々の変化が起こった.(英和活用大)

Today has seen some of the worst weather of the century.
きょうは今世紀で最悪の天気だった(研究社英和活用大)

The past decade has seen dramatic changes in global poverty. (OALD)
This year has seen a 33% reduction in the number of hospital beds available. (OALD)
The last decade has seen a steady decline in the number of birds nesting here.(OALD)

Last year saw [This year has seen] a big increase in child abuse.
昨年[今年]は児童虐待が大幅に増加した[している]. (W)


seeの知覚認識ではなく、存在文で変化を表す例。

このところ輸出が激減した (O-LEX和英)
Recently, there has been a sharp decline in our exports.

出生率が徐々に減少してきた(W和英)
There has been a gradual decrease [decline] in the birthrate.

Bar a plateau in 1989, there has been a rise in inflation ever since the mid-1980s.
1989年の停滞期を除けば,1980年代半ばからずっと物価が上昇している.(COBUILD)

There has been a sharp rise in the number of people out of work. (OALD)
There has been a significant decline in church attendance in Italy. (Oxfordアカデミック)

とまあ、この辺りまでは、良い教材にも、良い辞書にもたいていは書いてあることです。

私が気にしているのは、「現在進行形」で変化に言及する例。

We are seeing an increase in skin conditions, such as scabies – most linked to the lack of water and hygiene products, such as soap,” Julie Faucon medical coordinator


「疥癬などの皮膚疾患が増加していますが、これは水や石鹸などの衛生用品が不足していることが原因です」とジュリー・フォーコン医療コーディネーターは言う。

“Social media has been able to educate youth. We are seeing a huge change in the opinion of youth... Israel invests so much in propaganda. But it has not worked & you've been able to see the plight pierce through”


「ソーシャルメディアは若者の教育に成功しています。若者の意見がいまや大きく変わってきている。イスラエルはプロパガンダに多くの投資をしている。しかし、それは効果を発揮しておらず、私たちは彼らの窮状を見抜くことができている。」


COBUILDとOALDにはこのタイプの用例があります。

We are seeing a fall in the incidence of crime. (COBUILD中級)
We are seeing a rising tide of online crime (= a large increase in it). (OALD)

英和辞書で取り上げているのはG系。G6では「進行形」を選択する意図まで注記がつきました。

We are seeing a slight [gradual] increase in sales.
売り上げがわずかに[少しずつ]増加している (G6)
We're seeing a fundamental shift in smart phone usage.
スマートフォンの使い方が根本的に変わってきているように思います 《◆進行形は単なる see より強調的な言い方》.(G6)

O-LEXでは「兆し」系の用例。実態・実体ではなく、そのsign(s)を目にしている、という表現になっています。

日本の経済全般によい兆しが見えつつある
We are seeing good signs in the overall Japanese economy.

ようやくデフレ脱却の兆候が現れてきた
At long last, we are seeing signs of coming [OR rising] out of deflation.


そしてここからが本日のハイライト。
私が最近一番気になっている、主語が人ではなく、モノになる例です。
2024年の9月の記事。

A rare deadly virus is spreading in the northeastern US. Another virus has spike 800% in South America. Both are mosquito-borne illnesses, which are seeing a spike around the globe.


希少な致死性ウイルスが米国北東部で蔓延している。別のウイルスは南米で800%の急増。どちらも蚊が媒介する病気で、世界中で急増している。

ここでの see [are seeing] の主語は、地域ではなく、その前段のboth illnessesとでもいう「モノ」であることを確認。

2024年の8月の記事。

Holidaymakers have been warned the West Nile virus is seeing a surge in cases in southern Spain, sparking protests from locals this week.
www.birminghammail.co.uk
スペイン南部では西ナイル・ウイルスの感染者が急増しており、今週、地元住民から抗議の声が上がっている。

ここでの see [is seeing] の主語はスペイン南部という地域ではなく、the West Nile virusでモノ。さらに、何が増加するのか、と言う単位としてin casesが使われていることを確認。

追記:2023年3月の記事から
According to Henry and Dix, while COVID-19 numbers have dropped in B.C., the virus is still circulating and other respiratory illnesses are seeing a rise in cases.
www.cbc.ca
ヘンリーとディックスによれば、BC州ではCOVID-19の感染者数は減少しているが、ウイルスはまだ循環しており、他の呼吸器疾患の感染者も増加しているという。


コロナ禍の2020年の記事で、変化するモノ自体が主語のseeが見られます。

New Jersey is not one of the states where the virus is seeing a surge or a resurgence. In fact, New Jersey began the rollout of their Phase 2 reopening on June 16. That meant opening up outdoor dining at restaurants and bars, and allowing shoppers inside nonessential retail stores at half capacity.
giantswire.usatoday.com
ニュージャージー州は、ウイルスの急増や復活が見られる州ではない。実際、ニュージャージー州は6月16日にフェーズ2の再開を開始した。つまり、レストランやバーでの屋外での食事を開放し、不要不急の小売店では店内の定員を半分に減らして買い物を許可したのである。

The recent novel coronavirus disease (COVID-19) outbreak, caused by severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2), is seeing a rapid increase in infected patients worldwide.
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)による新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が最近発生し、世界中で感染者が急増している。

この例でも、see [is seeing] の主語は COVID-19のoutbreakであって、人でも、国や地域でも時でもないことを確認。さらに、具体的に増加するものをin casesで表している。上述の西ナイルウイルスの記事参照。


動詞seeが「事件、出来事、変化」を表す用法で、主語に変化するモノ自体がくるのは稀。

上述の、モノ主語でも「変化するモノ」が主語となるseeの例は、この上位30までに入ってこられない程度のヒット数です。
私が見聞きした範囲では、主語になる名詞は「疾病」「感染症」「ウイルス」などが多い印象です。
現時点では、まだ誤用なのか、個人の癖レベルの表現なのか、比較的新しい用法の出現を目の当たりにしているところなのかは定かではありません。ただ、その表現形式を選んでしまう心理はわからないでもありません。
今後もこの現象に注目しておこうと思います。

本日はこの辺で。

本日のBGM: I don’t see them (Paul Heaton & Jacqui Abbott)

open.spotify.com

2024年9月15日追記:
疾病や感染症など以外の名詞が主語となるseeの進行形の例。

the cost of living 界隈。
2024年5月の記事。

Pride in Pill chairman and founder, Paul Murphy has said that the impact of the cost of living is seeing a rise in homeless people across the city centre.
amazinggracespaces.org
プライド・イン・ピルの会長兼創設者であるポール・マーフィーは、生活費(上昇)の影響により、市中心部全体でホームレスが増加していると述べた。

ここでのsee [is seeing] は「変化」の例で「増加」を表していることは確か。ただ、この日のエントリーで示した「疾病;感染症」の例と比べると、「因果関係」がより前面に出ている印象。

類例。
2023年10月の記事。

The rising cost of living is seeing many people seeking out food relief for the first time, but if you haven't needed to ask for help before it can be daunting.
www.abc.net.au
生活費の高騰により、多くの人々が初めて食料支援を求めている。 でも、今まで助けを求めたことがなければ、尻込みするかもしれない。

ここでは see [is seeing] の目的語が a rise [a surge / an increase /a spike]などの名詞ではなく、所謂「知覚動詞」の動詞型で用いられるように、see +名詞+ -ing形となっていて、その名詞のところが "many people" と数量の多さを表しています。しかもそれが "for the first time" ということで、「変化」の「出現」で、この「増加」が、実質「事件である」ということを示しています。

類例追加。
2023年8月の記事。

A pop-up homeless shelter offering warm beds and free meals is opening in an urgent response to Adelaide’s homelessness crisis. The cost of living is seeing a record surge in South Australians sleeping on streets and in their cars. Details in 7NEWS Adelaide at 6pm.


アデレードのホームレス危機への緊急対応として、暖かいベッドと無料の食事を提供するポップアップ・ホームレス・シェルターがオープンする。生活費の高騰により、路上や車の中で寝泊まりする南オーストラリア州民が記録的に急増している。詳細は7NEWSアデレード午後6時で。

この例でも、因果関係が前面に出ています。

2022年11月の記事。

The opening verses of Bob Dylan’s The Times They Are A-Changin’ is probably the first thing that comes to mind looking at the ever rising inflation around us!
The cost of living is seeing a meteoric rise over the past few months. In a recent survey conducted by Pew Research Center, Americans view inflation as the top problem facing the United States today!
www.gbiimpact.com
ボブ・ディランの曲 "The Times They Are A-Changin' "の冒頭の一節は、私たちを取り巻く上昇し続けるインフレを見て最初に思い浮かぶ言葉だろう!
生活費はここ数ヶ月で急上昇している。ピュー・リサーチ・センターが最近実施した調査では、アメリカ人はインフレを今日の米国が直面する最大の問題と見ている!

ここでは因果関係ではなく、純粋に主語になっている "the cost of living" そのものが a meteoric rise (急上昇)を体現していることを示しています。冒頭で、ボブ・ディランの曲の歌詞を引き合いに出して「変化」を強調していることも再確認。

この「生活費(高騰)」の例を、上述の「疾病・感染症」の例と考え合わせると、seeの用法の地平が少しひらけて、見通しが利くようになってきましたかね。

2024年9月17日追記:
上記以外の主語で、それ自体が変化することを表し、seeが進行形をとる汎用性の高いパターンを追加します。
2024年3月の記事です。

Barefoot walking is seeing a surge in popularity but are there actually any health benefits? We asked experts to weigh in
www.thestar.com
裸足ウォーキングの人気が急上昇しているが、実際に健康上のメリットはあるのだろうか?専門家にお話しをうかがっています。

A is seeing a 増加 in B という表現が、実質 A is growing in B の意味で用いられていると思われます。主語となる名詞Aは、人でも国でも地域でも、組織体でも、時代でもなく、「裸足ウォーキング」。それ自体が増えるという論理矛盾を、物差しの "in" で解消。 日本語では「AにBの増加が見られる」という表現が可能だが、この英語表現では、see は自動詞でも受け身でもなく、能動の進行形で表していることを確認。

類例:
2024年4月のツイートです。

Running is seeing a surge in popularity thanks to events like @LondonMarathon & @Tamarackhomes Ottawa Race Weekend.


LondonMarathonやTamarackhomes Ottawa Race Weekendのようなイベントのおかげで、ランニング人気が急上昇している。

ここでも、A is seeing a 増加 in Bのパターン。主語の名詞Aは、人でも国や組織体でも、地域でも、時代でもなく「ランニング」という活動。人気という物差しで増加が見られる、という意味・内容を確認。

2015年12月の記事から。

New research shows alcohol-free beer is seeing a growth in popularity in the UK in anticipation of Dry January.
www.thedrum.com
新たな調査によると、英国ではドライ・ジャニュアリーを前にアルコールフリーのビールの人気が高まっている。

A is seeing a 増加 in Bのパターン。growthには不定冠詞。Dry Januaryは「飲酒習慣見直し月間」のこと。

オンラインコーパスの検索結果を参考までに。
ソーシャルメディアで見聞きするのが増えるのが、2011年から2012年頃。
COCAやTVコーパスではヒットせず。

NOWコーパスでの検索結果。

NOWでのコンコーダンスライン。初出は2012年頃。

iWeb (2017年)での検索結果

iWebでのコンコーダンスライン。