Is that worth repeated listening?

フィギュアスケート国別対抗汚染、じゃなかった、国別対抗戦がもうじき開催されるようだが、この大会に浮かれ騒ぐのは控えたいと思う。先日メールを紹介したSonia Bianchettiさんから、「これもうお読みになった?」、という感じである記事が全文送られてきた。(リンクでは、中程の4月2日付けの記事です。→ http://newsblogs.chicagotribune.com/sports_globetrotting/)
タイトルの “Kim and Lysacek can't keep the sport from being down and out in LA” は先日の世界選手権を受けてのものですが、このシカゴ・トリビューン紙でブログ形式で記事を書いているのはPhilip Hersh氏。結構辛口の批評をする人です。全文はリンク先をお読みいただくとして、注目したい指摘としては、まず、次の放映権料などのスポンサーシップへの言及と日本の現時点でのジュニア選手の層の薄さ。
3. I had several spirited exchanges with International Skating Union President Ottavio Cinquanta during his press conference in Los Angeles. One came after I pointed out he had to give away broadcast rights to U.S. and Canadian TV (to ensure the rink board sponsors got the exposure they wanted in North America), since networks in the two countries no longer want them after two decades when they paid large rights fees. (The overnight rating for the one live telecast on NBC, the women’s final, was 2.7 but just 0.6 in the 18-to-49 demographic.)
Cinquanta responded by crowing about how much money the ISU is getting from Asian TV. My reply? What happens when Kim Yuna of South Korea and the current group of terrific Japanese women (and a good group of Japanese men) move on, possibly after the 2010 Olympics? There apparently are no successors. Kim is what the Brits call a ``one-off,’’ just as China’s Lu Chen was: the lone great (or even good) singles skater in her country. Neither Japan nor Korea had a woman in the top 15 at the 2009 World Junior Championships, and the best man’s finish was a 12th for Japan. The Japanese woman who was 5th at the 2008 world juniors (no other was above 16th) disappeared after getting only fifth at her country’s junior nationals this year, and the best Japanese man in 2008 was 17th. (The) Same story in 2007.

現在の匿名でのジャッジシステムの持つ欠陥に関しては、次のように皮肉っています。
7. The New Judging System’s anonymity and random judge selection were designed to minimize the chances of corrupting a result through backroom deals with the nine judges, all identified, who were on the old panels. But, as one veteran European coach who hates the new system told me, cutting right through the bull: ``Now you don’t need to buy five people, just two: the technical controller and the technical specialist, who determine the levels of the elements.’’

技術レベル、PCについての新旧比較の観点では、キム・ヨナの技術劣化も指摘。キム・ヨナのファンである私もここは激しく同意です。
9. I loved seeing Kim Yuna fulfill the potential I first saw when, in her 2007 world debut, she won the short program with a performance I wrote ``may be remembered as the moment the sport’s latest great talent began to command the world stage.’’ In Los Angeles, she was one sloppy jump in the long program, a triple Salchow that became a double, from laying down the best short and long program combined I have seen since Yamaguchi at the 1992 U.S. Championships. (Yes, Kwaniacs, I still like Yamaguchi’s 1992 performances better than Michelle’s extraordinary skating at the 1998 U.S. Championships --- heck, Yamaguchi did a triple lutz-triple toe loop back then. Of her short program in 1992, I wrote: ``Her timing was so exquisite it seemed Yamaguchi had a metronome in her feet.’’ She showed it again by getting to the rink boards in time to hug Evan Lysacek after he won the world title last Thursday.)

さらには、
10. Yes, there was no video replay to determine (imprecisely, of course, because not enough camera angles are used) whether triple jumps were fully rotated back in the day. But the inability of the top women at worlds to land more than five free skate triples (or try more than six) leaves me even more impressed by how Yamaguchi and Kwan and Sarah Hughes and Russia’s Irina Slutskaya made seven triples seem routine.

と、現状 (= 今回の世界選手権での女子トップ選手の演技のクオリティ) に手厳しい評価となっています。
彼の批判に与するか否かは別として、日本のスポーツメディアでこのレベルの批評や建設的な提言が出来る人材はどの程度、その「声」を響かせることができるのかが心配になる。批評眼や心意気の問題ではなく、そういう声を載せる媒体がこのコマーシャリズムの蔓延した風土で存在するのか、という問題である。

そんな心配をよそに授業は開始。
高1はオリエンテーション期間なので、授業は来週までお預けで、まずは高2、高3のガイダンスで一コマずつ。
高3は受験の演習科目なので目新しいことは特になし。読解 (『現代を見る』 (桐原書店)) と文法・語法を扱うテキスト (『アップグレード (Upgrade)』 (数研出版)) の進度を確認。『…を見る』の方は、生徒への販売時に別梱包としてもらっていたはずの予習ノートと解答が書店から届いておらず、使えない状態なので、仕方なく、春期課外講座で扱った基本動詞の語法で整理したノートと照らし合わせて、『Upgrade』のPt. 28 を一気に片づけるように指示。こういうところで、英語力以前、学力以前の「学習力」の差が顕著となります。
高2は、

  • 久しぶりぃ〜。

という日本語での挨拶から、「で、英語では何というか?」と問いかけ。すぐに『グラセン和英』を引こうという手を止めさせ、記憶の引き出しから、きちんと引き出す練習の重要性を説く。その後、ガイダンス。
高2のテキストは読解系の補助教材が『Viewpoint』 (数研出版)、文法が『やればできる英文法』 (河合出版)、語彙が『P単・銀メダルコース』 (南雲堂) というラインナップ。読解系テキストはCDでの音源 (300円也!) があったので、生徒にも購入させたのだが、この録音が酷い。惨い。今まで使ったもので間違いなくワースト1だろう。ムニュムニュ、クチュクチュといった、語と語の間や文と文の間に唇や舌の作るノイズをクリアーに拾っているのである。吹き込み者の名前を出してもっともらしく体裁を整える前に、この録音時の耳障りな音を何とかできなかったのだろうか?
NHKの語学講座を選択する判断材料としてのリスニングテストを久保野先生、阿野先生と作った時、スタジオ録音時に私のおなかが鳴ったことで何テイクも重ねたことを以前にも書いた (過去ログ参照→ http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20061202) が、もし、そのレベルのノイズがあったとしたら、それも拾っていたことだろうと思う。まだ1課分しか聞いていないが、出版社と担当編集部は英語の朗読としての善し悪しの前に、音声教材としてのクオリティを満たしていないことを恥じなさい。
今年度、私の勤務校の高校入試では県立高校の形式を模したリスニングテストを課したのだが、その録音の方が数段クオリティが高いです。(ELEC協議会のスタジオでのプロの声優での録音ですから当然といえば当然です。)
もっとも、テキストだけを見て、そういう教材を選んだ自分の目が曇っていたことを最も恥ずべきなのでしょう。高1のオーラルの補助教材に松坂ヒロシ先生監修の同じ出版社の教材を採択したのだが、その音源がまだ届いていない。松坂先生の関わった教材ではまさか、とは思うのだが、心配で熟睡できそうにありません。

  • 教訓: サンプル音源は採択前に必ず聞いておくべきです。

本日のBGM: Dumb (live at the BBC session) / The Beautiful South