Words do sound right, but I hear them all ....

以前、フィギュアスケートの新採点システムの陥穽に警鐘を鳴らし、この競技の「美」に対する熱い思いをメールでも綴ってくれた(http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20090402)ソニア・ビアンケッティさんが、ご自身のブログでユーロの講評をアップされていました。彼女の”Artistry” に関する持論は変わらないのですが、いつにも増して採点に対して強い口調で批判をしていたので、こちらでも取り上げておきます。

  • The Ladies' event was really exciting.

で始まる、女子シングルの講評では、初出場・初優勝のJulia Lipnitskaia 選手を評して、

Julia, who was Skating to the beautiful music of Schindler's List, she performed an extraordinary program, which included a triple Lutz/triple toe loop combination plus six more double and triple jumps and jump combinations, and fantastic spins. Julia's flexibility is just unbelievable. It looks like her spine is made of rubber!!! She really is a wonderful little girl.

と驚嘆のご様子。
第二位の Adelina Sotnikova 選手にも、Eric Bompard杯と同様に、かなり高い評価を与えています。

She skated to a slightly arranged version of Camille Saint-Saëns’ violin masterpiece, "Introduction and Rondo Capriccioso". Her program was flawless, with excellent jumps and spins. She is a very elegant skater, able to express and interpret her music very well.

そして、コストナー選手の演技に対してのコメント。彼女の筆も深いエッジで滑り始めます。

Carolina did not skate at her best from a technical point of view. She was only third in both the short and the free programs. In the free, she had only four triple jumps plus a double Axel, she doubled the triple loop and she fell in the triple toe loop/triple toe loop combination. However, both her programs were just outstanding from the artistic point of view. Her short program, skated to Franz Schubert's "Ave Maria", was breathtaking and extremely emotional from the beginning to the end. The public greeted her with a standing ovation.

ショートの『アベ・マリア』への賛辞は、フリーの『ボレロ』に及んでさらに加速します。

The same can be said for her interpretation of the "Bolero" by Maurice Ravel. As soon as she came on the ice, the crowd started cheering and never stopped throughout her program. Another masterpiece, emotional and skated with deep passion. Carolina glides on the ice like a butterfly. She lives the music and she makes it alive. Each movement of her head and arms is intended to express that particular beat of the music, as every good skater is supposed to do in a sport which is known all over the world as an "artistic sport".

その賛辞から一変、採点への批判が。

Still, the marks she was awarded in the Program Components do not seem to reflect the difference between her programs and those of Lipnitskaia and Sotnikova. The total marks for the Program Components in free skating were: Liptniskaia 68.00, Sotinikova 69.60; Kostner 71.02.

In Budapest, it was a general opinion among many coaches, officials and judges that Carolina was definitely undermarked. There is no doubt that both Julia and Adelina are marvelous, very promising young girls, technically fantastic, but at a sidereal distance from Carolina as far as the interpretation of the music, the body movement and the choreography are concerned.

さあ、この続きは、是非、ソニアのブログで。来季に向けて、いくつかの国で、ISUへの働きかけが始まっていることなど、興味深い内容です。
http://www.soniabianchetti.com/writings_europeans2014.html
コストナー選手のSPのアベ・マリアは、ローリー・ニコルの振付。二人の共同(協同)作業に関しては、こちらのICENETWORKの記事が必読です。私は、泣きました。

Kostner, Nichol make beautiful music together
'Prima ballerina' of skating enjoys contrast of 'Ave Maria,' 'Bolero'
http://web.icenetwork.com/news/2014/01/18/66821422/kostner-nichol-make-beautiful-music-together

生業の方は、淡々と。
進学クラス3年生は出願もほぼ固まり、私の出番は無し。

高2では、模試の解説で、「リスニング対策」をどうするか?という話。
「ラウドスピーカー」を初体験してもらいました。
聞き取るネタは、某航空会社の幻のCM。地上波で初めて見た時から、「これは駄目だ」と思っていたら、数々の批判を受け、数日でオンエアされなくなったものです。「今のうちに…」、とiPadアプリでダウンロードしてあった動画を使いました。

俳優さんの一人は、語頭の子音の /f/ や /h/ の発音がしっかりとできているし、hug などの母音の顎の開きも力みがなくて、発声の基礎訓練のできている人は違うなぁ、と感心しました。あとは、/p/ の破裂と帯気あたりが自然にできれば、というところですかね。
同じリスニングのネタを看護科の1年生にもやってもらいましたが、やはり高2の進学クラスの生徒は違うなぁ、と思いました。
当然、聞き取り書き取り、シャドウイングが終わってから、

  • いったい何が原因で批判を招いたのか?

ということは考えてもらっています。
そして、

  • 繰り返し聞くに値する「教材」であるか?

ということも。

高1の模試解説を準備していて、気づいたことをFBで書いていました。
実施基準日を過ぎたので、こちらでも。
私の勤務校でも進学クラスは高1から高3まで、進研模試を受験しています。その高1の1月期の試験の読解問題で課された英文が「?」という感じだったので出典を見ると、

http://www.snopes.com/glurge/son.asp

の英文がそのまま出ていました。
著作権の関係で、本文を書き換えたり、削ったりと、「いじりにくい」のは重々理解できるのですが、このリンク先の "Origins" というところにある記述をよく読んだ上で作問して欲しかったなぁ、と思いました。

インターネットで出回っている「ちょっと良い話」を教材にしたいキモチはよくわかるけれど、「テスト」で読ませることの意味は熟考が必要かと。拙ブログ過去ログで、入試過去問から編まれた教材を取り上げたことがありますが、ここでも私の頭に浮かんだ「?」の元は、ネットから拾ってきた作者不明の英文にありました。(http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20090528)
そこでの私の疑義に対する編集部の回答はこちら。(http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20090612)
上記リンク先の英文にある、"( ) grief" の箇所に疑義を抱いたそもそもの過去ログがこちら。(http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20080616)
面倒でも、3つの記事を併せて読んでいただくことで、私の意図が、単なる揚げ足取りなどではないことが分かるだろうと信じています。
私も、materials writer の端くれです。教材、テストのライターの確保、養成は「対価」の問題とは切り離せません。「安かろう悪かろうで、損をするのは学習者、受験者」、ということにならないようベストを尽くすことが大切なのだと思っています。

本日のBGM: Fall at your feet (Neil Finn, Roddy Frame & Graham Gouldman)