姿勢とは「勢いを生む姿」

合宿前半終了。
昨日はリギングと定常漕での乗艇。Oコーチとカタマランに同乗。コーチングを学びつつ、質問など。方向付けをもらう。大学生は新チームになって最初の合宿。Oコーチによれば好感触のクルーが多く、これまで出来なかったレベルまで指導が出来そうとのこと。ブレークスルーが近いか?
夜はコーチングスタッフで懇親会!スポーツの素晴らしさや厳しさを語り合う楽しい一時でした。
さあ、やるぞと意気込んだ今日は生憎と雨が強く、インドアに。エルゴを活用しポジションと加速のドリル。詳しくは内緒。
私は明日の朝からまた学校で三者懇談なので、途中大雨の中いったん引き上げてきました。火曜日(祝日)に再度合流の予定。

ちょっと気になった文法語法があり調べたので備忘録代わり。
a. I have to write something on training specification.
b. I have something to write on training specification.
という二つの文を考える時、a.とb. の構造が異なる以上、表す意味は異なると考えるのが自然であろう。もしも、b.の英文の表す意味がわからないという学習者に、それはa.とほぼ同じ意味だ、とパラフレーズするのはごまかしにしかならないだろう。

『新クラウン英文解釈』(三省堂、1969年)より引く。

9. The child has a lot of toys with which to play.
その子供は、それで遊ぶおもちゃをたくさん持っている。
10. I wanted some solitude in which to think over things.
私は物事を考えることのできる静寂がほしかった。
「前置詞+関係代名詞+不定詞」
「〜すべき」という意味で不定詞を名詞の修飾に用いること、またその場合、自動詞の不定詞ならば前置詞を必要とすることはすでに学んだ。この場合、修飾関係をいっそう蜜にするために、関係代名詞を置くことがある(例:a house to live in → a house in which to live)。
9. toys with which to play = toys to play with
10. solitude in which to think over things = solitude to think over things in
(Practice 66関係詞 (2), pp.132-133)


西尾孝編著『実戦英文法活用事典』(日本英語教育協会、1981年)より引く。

関係詞節は不定詞句を用いて凝縮することができる。
At that time I had no house in which I could live.
→ At that time I had no house in which to live.
→ At that time I had no time to live in.
不定詞の目的語が長いときは関係代名詞を省略しないで「前置詞+関係代名詞+to〜」の形を用いる。
The truly rich society is not the one that goes on piling up economic wealth as an end itself, but that uses its wealth as the foundation on which to build a rich and many-sided culture.
(真に富んだ社会とは、経済的な富をそれ自体目的として蓄積しつづける社会ではなく、その富を、豊かな多面的文化を築く基礎として用いる社会である)
(「第3章代名詞」、pp.151-152)


江川泰一郎著『英文法解説』改訂三版(金子書房、1991年) より引く。

名詞との間に関係代名詞が入る例 文語の語法である。
I have no words with which to express my gratitude. (感謝の言葉もありません)
His small capital formed a useful basis on which to build a fortune. (わずかな資本が財産を作る上で有力な基礎となった)
(第13章 準動詞、p.318)


杉山忠一著『英文法詳解』(学研、1998年)より引く。

「不定詞+前置詞」のかわりに、「前置詞+関係代名詞+不定詞」が用いられることもある。訳し方は前者と同じ。文語的な言い方である。
He gave them land on which to live. 彼は彼らに住む(べき)土地を与えた。
She must have a man to whom to cling. 彼女にはすがるべき男がいなくてはならない。
これらは、to live on [on which they could live]; to cling to [to whom she could cling] といい換えることもできる。
(第12章、不定詞、p.378)

という感じ。こうして眺めると昔は普通に学参でも扱われていた項目ですね。

さて、
相も変わらず、某知事が文科省に敵意をむき出しにしている。
ブレーンはいないのか?それとも、策士はちゃんと別にいて巧妙に演出された上での馬鹿っぷりなのか?

  • 知事は義務教育にどうかかわればいいのか。(産経ニュース)

と息巻いていらっしゃるようなのでひと言。

  • 金は出すけど口は出さない。

これでしょう、やっぱり。

夕食後、TVをつけるとサッカーの試合。冠は気になるが、ロナウドの体幹を見たかったのでチャンネルはそのままにして見る。
ハーフタイムで、サッカー好きのお笑いタレントがゲストで出ていた。ゲンナリ。この人は何とかならないものなのだろうか。スポーツ中継に芸能人は要らない。スポーツそのものの素晴らしさを伝えられる、選手の凄さをわかりやすく伝えられるアナウンサーがいれば済むことなのだ。某局のKアナを見習ってほしいものだ。試合はマンUの勝利。表彰式があるからユニフォーム交換は無しなのか?あの体幹の筋肉を見られずちょっと残念。

冷静になって『英語教育』1月号の特集タイトルを眺めてみる。

  • 変わるもの・変えられないもの

という日本語である。パラレリズムが崩れていないか?
「変わるもの」に対比されるのは「変わらないもの」であり、「変えられないもの」に対比されるのは「変えられるもの」というのがデフォルトだろう。それ以外の変種・バリエーションを考えるなら、

  • 既に変わっ(てしまっ)たもの・今まさに変わりつつあるもの・これから変わるもの
  • 変えたいもの・変えられないもの・変えたくないもの
  • 変わらないもの・変わってはいけないもの

などという対比になるのでは?
今回の特集での記事それぞれの噛み合わ無さ加減が、この特集タイトルに出ているようにも感じられた。
本日のBGM: Stupid Mouth Shut (HEM)

追記:
上記で取り扱った語法は「文語」とか「格式」などといったラベルを貼られていることが多いので、近年の大学入試問題の読解素材から抜粋してみました。一々出典は示しませんがご参考までに。

  • It may be no coincidence that in the same century the French invented the restaurant. For a long time, Paris shops had sold hot food to customers, but without providing a place in which to consume it. Nor would the shopkeepers supply individual portions. Innkeepers, on the other hand, supplied individual portions, but offered no choice, and everyone had to eat at the same time. The new creation, the restaurant, provided the benefits of both without the inconveniences of either.
  • American consumer society rose on the solid base of increasing purchasing power. The amount of money Americans spent on items beyond the necessities of housing, clothing, and food increased from 20 percent to almost 35 percent of income in the first three decades of the century. To consume took on whole new meanings. American prosperity gave quite ordinary citizens cars, electric products, telephones, and ready-made fashions, for which the European masses would have to wait until mid-century. On top of this, Americans had more free time in which to enjoy these goods: weekly work time decreased by almost 10 hours between 1900 and 1926, to 50.6 hours.
  • If politics were at an end, if this was our fate, what would this mean for us? In the modern era politics has promised to give human societies control over their fate, by creating a space, a political realm, in which to seek answers to the fundamental questions of politics --- who we are, what we should get, how we should live.
  • In western medicine, patients wait until they are sick before they see the doctor, and then receive powerful treatment like surgery or strong drugs to force their bodies to get better again quickly. But Chinese medicine has an extra element that western medicine does not: time. Because patients are treated throughout their life and not just when they are sick, Chinese treatments have a long title in which to work. That means that they can be gentle and kind treatnents which help to improve the physical condition of the patient.