次期高等学校学習指導要領(案)に対するパブリックコメント

後々振り返れば、「未曾有」の出来事が起こっていた一週間だったんだな、となるのでしょうか。
そんな中、「次期高等学校学習指導要領(案)に対するパブリックコメント」の締切が迫っています。

意見の提出方法
(1)提出手段 郵送・FAX・電子メール・電子政府の総合窓口の意見提出フォームから
(電話による意見の受付はいたしかねますので、御了承ください)
(2)提出期限 平成30年3月15日(木)必着

電子政府の意見提出フォームはこちらから。

パブリックコメント:意見募集中案件詳細
教育
学校教育法施行規則の一部を改正する省令案及び高等学校学習指導要領案に対する意見公募手続(パブリックコメント)の実施について

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000958&Mode=0

私は取り急ぎ、1件、先ほど提出しました。

件名: 高等学校学習指導要領案について
氏名: 松井孝志
職業:高等学校教諭

意見: 高等学校学習指導要領案「外国語(英語)」に関して
意見の分類番号:(11)

高等学校学習指導要領案「外国語(英語)」に関して、「話すこと(やりとり)」「話すこと(発表)」と「聞くこと」との連関を再考することを求めます。

「第2款 各科目」で示されている「英語コミュニケーション」の全ての科目に当てはまることだが、とりわけ「英語コミュニケーション I」は高等学校の外国語(英語)科目で唯一の「必履修科目」であることから、ここでの記述の持つ意味は大きく、問題も大きい。


「聞くこと」の目標には、「話される速さ」「使用される語句や文」「情報量」についての言及があるが、「話すこと(やりとり)」「話すこと(発表)」においては、「話す速さ」「情報量」について、一般的であれ具体的であれ、言及が一言もない。「使用する語句や文」に関しては、「基本的な」とあるだけで、具体的な言語材料の目安が示されていない。


話す際には何の配慮もしない「情報や考え、気持ち」を「聞くこと」で、「必要な情報を聞き取り、概要や要点を」捉えることができるだろうか?


発表であれやり取りであれ、口頭で行われるコミュニケーションであれば、当然、聞き手を想定して「情報量」「言語材料」を調整し、聞き手の反応に合わせて「話す速度」を調整したり、繰り返したり、言い換えたりする必要がある。即興性が殊更強調される昨今の風潮において、支援の多寡はどうあれ、自分の発話が相手に理解されない場合にそれを言い換えることには、当該言語へのかなりの習熟が要求される。「基本的な語句や文」というものが、中学校までの学習指導要領で示される言語材料(語彙、文構造)のどのレベルを想定しているのか?「情報量」と「速度」は何を持って「多い」「速い」を想定しているのかが不明である。


仮に、中学段階での「話すこと」での「やりとり」で用いることができる「言語材料」のレベルを1,「発表」で用いることが望まれる「言語材料」のレベルを2とした場合に,高等学校段階での「英語コミュニケーション I」では、「話すこと」のうち「やりとり」で用いることができる「言語材料」のレベルは2,「発表」で用いることのできる「言語材料」のレベルを3とする、などの「発達段階」に関わる考察が記述に反映されてしかるべきであろう。では、その「レベル3」の言語材料は、中学段階の「聞くこと」「読むこと」のどの段階で、どの達成度で学習されているか、ということを詰めていくことになるだろう。


以上、今回の案での大きな目玉とも言える「5領域」に関わる重大な課題として再考を強く求めるものである。

「意見提出」は1回に就き一件なので、今後も時間の許す限り、「ライティング」に関わる「やりとり」や「読むこと」の軽視、「ディベート」の言語活動で「読むこと」「書くこと」の具体的な下位技能に言及がないこと、など、「技能統合」を謳っているのに、その足元がガタガタであることを指摘したいと思っています。

英語教育に限らず、教育に「物申し」たいという方は、パブコメの利用も選択肢に入れてみて下さい。

本日のBGM:月と専制君主(佐野元春)