GWも終わり、平常授業が火曜日から再開。
予定していたことがかなり狂った連休でありました。
その一因でもある、前回取り上げた『問題 (のある英文を) 集 (めた本)』 を読んで気になったのは、英語ネイティブのライターにせよ、日本人の英文ライターにせよ、「英文の『つながり』と『まとまり』」、「説明の手順」が適切に理解されていない人に書かせているのではないか、ということでした。
前回のエントリーでは「音声 (指導) 面」から精査して、音変化などの扱いに疑義を呈しました。(http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20130505)
今日は、その『センター試験リスニング対策問題集』のモノローグを取り上げ、今一度「英文のつながりとまとまり」を考えたいと思います。
第2回、第4問AはBに比べるとやや短めのパッセージ。
短めとはいえ、センター試験では、「まとまりのある」英文が読まれ、その内容に基づき、理解を確かめるための設問が与えられることになってい (るのだと私は理解してい) ます。
以下、スクリプト全文を引用します。ワードの文字カウントでは、126語となりました。朗読すれば、一分かからないくらいで終わってしまいますから、さーっと一読で意味の繋がりと纏まり、そしてこのスクリプトが伝える「主題」が分かるか、試してみて下さい。
There was a time when people believed the world was flat. They thought that if you sailed a ship far enough in the same direction, you would fall off the end of the earth. That view began to change in the 6th century B.C. One of the first arguments for a round earth came from sailors. They noticed that objects in the ocean seemed to disappear below the water. They thought this might be due to the earth’s round shape. Anyone can see this. The next time you go to a beach, just look for a ship in the distance. The round-Earth theory was later proven in the 3rd century B.C. by scholars in Greece. This discovery helped explorers navigate the earth and discover new lands.
確かに「話題」は関連しているのかもしれませんが、文と文が並んでいれば即、それで意味や論理が繋がっているというわけではありません。この「スクリプト」を耳で聴いて、その理解に基づいて、「内容理解の設問に答える」という課題を想像すると、ツライですね…。
1文目の書き出しは、人それぞれでしょうから、ひとまずこれでスタートしましょう。「昔話」といっても、どのくらい昔なのか、「言いっ放し」ではないでしょうから。2文目は、その前の “believed” の内容を具体化したものと捉えておけばいいでしょうか、前文が「原因・理由」、この文がその「帰結」ということになります。3文目の “That view began to change ….” と「変化」に関わる語句が提示され、流れが変わります。この第3文を受けた後の、第4文からは、「では、何がどう変わったか?」という疑問に対して回答・説明する責任があるでしょう。当然、「flatじゃなければ、どんな状態、どんな形状なんだ?」ということになるでしょう。で、次に、 “one of the first arguments for a round earth” という情報がもたらされています。が、その具体例は結局「水夫・船乗りの主張・言い分」1つしか示されていません。続く第5文で、”They noticed that objects in the ocean seemed to disappear below the water.” と、 “seemed” という動詞の中でも助動詞的色合いの出る動詞を用いて、「見た目は…のように」という表現を選択しています。これが、「気づき」の前振りとなるはずのところでしょう。「でも、実際には…」というような内容が後続するという予想は裏切られます。ここでの “objects in the ocean” がいったい何なのかも気になります。ジンベエザメ?クジラ?まさか、生き物ではないでしょう。普通に考えれば、海上に突き出ている「岩」とか「島」のように、船と違って動くはずのないものなどを指していると思うんですけれど、ひょっとすると、海上での「船」と「船」の位置が重要な意味を持ってくるのかも知れません。無冠詞複数一般論の名詞 “objects” がいったい何なのか、が説明されずに、次の文は先へと進みます。解説の冊子を見てみると、日本語訳があり
- 海にある物体が水面下へ消えているようだ
という内容になっているのですが、これはいったいどういう物体なのでしょうか。
ここまでの、一般人と水夫・船乗りとのやりとり・議論を想定してみることはムダではないでしょう。
たとえば、一般人が、
船が見えなくなるのは、海の端、縁を越えると落ちてしまうからだと思っていたが、船乗りはちゃんと帰ってくる。端、縁の向こうでは海がこちらよりも一段低いのか?
と船乗りに聞くと、
いや、そんなことはないさ。俺たちが船に乗って沖に出ていく時に港や陸地をみてみると、やはり途中から水面下に消えるように、船からは見えなくなるけど、自分たちの乗っている船が、どこかに落ちた、とは感じない。
との回答。一般人の更なる疑問は、
落ちたりしないのに、じゃあ、何で見えなくなるんだ?どういう理屈だ?沖に出てからはどうなんだ、
と至極真っ当なモノ。
海の上でも同様の見え方。例えば、島があったりするだろ?航海の途中で、島が見えてくるんだよ。でも、船で海を登って行ったという感じはしない。で、近づいた後、今度は船が島からどんどん離れていくと、港や陸地と同じように、島は今度は水面というか、水平線の下に沈むんだ。
という答えに謎は深まるばかり。
島も見えたり消えたりするのかい?どんな理屈なんだ?じゃあ、港に帰ってくるときは、この、岸っていうか、陸地はどんな見え方をするんだ?
と、一般人のさらなる突っ込みに対して船乗りは、
陸が見えてくるのは同じだよ。あ、でも、港に浮かんでいる船や、待っている人が視界に入るよりも先に、ちょっと後ろにある、崖の上のポニョの姿が見えてくるんだよ…。
ちょっと長くなりましたが、この類の、あれやこれやのやりとりが詳述されないと、「なぜ、船は落っこちないのに見えなくなるのか」という「理屈」は明かされず、古代人の思い込みからの脱却はできないように思います。
それなのに、“Anyone can see this. The next time you go to a beach, just look for a ship in the distance.” という文が付け足されるに至っては、付け足した情報がプラスに働くどころか、マイナスになる典型例でしょう。ここでの、”this” は具体的に前文までのどんな情報を纏めたのでしょうか?
- objects in the ocean seemed to disappear below the water
でいいのでしょうか?「船乗り」は「海上で」「その物体が沈むように見えた」のですから、ここでは、船に乗って、海上で見る、という選択肢がイチオシではないかという気がします。なぜなら、浜辺や、岸から沖合の船を見ていたのでは、古代人の思い込みと同じ視点にしか立てないのですから。
結局、「見えなくなる理屈」は明かされないまま、 “The round-Earth theory was later proven in the 3rd century B.C. by scholars in Greece.” という文へ進みました。ここで、一般人でも、船乗りでもなく、「学者」が出てきたことには意味があるように思います。船乗りは「経験則」で主張しているが、裏付けはできなかった、という「読み」です。でも、そんなことは、どこにも書いていません。やはり、”one of the first arguments” なのですから、「『平らじゃないなら?』、議論の初期にはシリーズとしての『大地は実は丸い』という意見・主張があった」、ということは読み取れるはずですし、その概要は補足しておくべきでしょう。「船乗りの経験則」を越える、主張・意見も不明のまま、300年を越えて、「ギリシャの学者」が証明することになります。
ここでも、どのように証明したのかは説明されることがないまま、最終文へと無理やり進んでいます。 “This discovery helped explorers navigate the earth and discover new lands.”
“this discovery” とは?「ギリシアの学者が証明したこと」ですかね。
紀元前3世紀の証明に恩恵を受ける、その後の歴史上の探検や新しい陸地の発見が何なのか、予想・期待が満たされることはないまま、本文は終わりです。しかもこの部分の “explorers” は、無冠詞の複数形で、当時の一般論とでも解釈できる書き方です。最終局面に来て、specific な情報から、よりgeneralな情報へと、バトンを渡した所でリレーが終わっている感じがします。これでは、フィニッシュテープを切った、という感じがしないのですが、そんなことはお構いなく、設問へと取りかかることになります。
不毛です。
不幸です。
いったい、この「スクリプト」の主題は何だったのでしょうか?
私の教えている高校生に、この英文を「読んで」もらって、タイトルをつけてもらいました。
その時に与えた選択肢が、次の4つ。
1. 地球は青かった!
2. 地球は平らだった。
3. 地球は丸かった。
4. いつ地球は丸くなったのか?
皆さんなら、どんなタイトルをつけるでしょうか?
教材作成において、「題材内容」の新奇さは、大きな要素になるのかもしれません。教材研究として、背景知識について調べることも大切です。しかしながら、英語は「ことば」なのですから、「英文」で書く以上は、英語の流儀での「しくみの説明」や「的確な描写」は基本であり、生命線だと思っています。テクストタイプ別の「ライティング」の基本を身につけることの重要性を再度指摘しておきます。
ナラティブは「小学生の絵日記」レベルの英語であれば、日本の高校2,3年生でも問題なく書けると思いますが、そのレベルを脱して、歴史的な経緯背景を、語彙・表現も構文も真っ当な英文で書くのは結構難しいものです。
『パラグラフ・ライティング指導入門』でも、『GTEC Writing Training』でも、シラバスのできるだけ早くに取り組み始めて、時間をかけて練り上げることが必要だとずっと訴えてきました。時間のかかるナラティブと並行して、比較的習得の容易な、「定義」「描写」「説明」など、事実と意見を見きわめながら、英文を綴れるように練習をして、「意見文」「説得文」へと移行することが、英文修業でも健康的な道筋かなと思います。
英語ネイティブの子供用の百科事典 (Charlie Brown’s Second Super Book of Questions and Answers about the earth and space … from plants to planets!) の記述から「地球の自転はなぜ感じられないのか?」。
Why don’t you feel the earth moving?
You can’t feel the earth moving through space because it moves so smoothly. When you ride in a car, you know you’re moving, even if you close your eyes. That is because the ride is bumpy. When you are on a jet plane and you close your eyes, most of the time you cannot tell that the plane is moving. That is because the ride is quite smooth. The movement of the earth through space is even smoother. And so you cannot fell it at all.
簡単な語彙と構文でも、繋がりと纏まりを満たせば、これだけ豊かな「しくみ」や「理屈」を説明する「英文」が書けるという好例でしょう。
さらに、私が大学生時代から愛用している、辞書というか私家版の備忘録集のような本、
- Adrian Room. (1985). Dictionary of Confusing Words and Meanings, Routledge & Kegan Paul, London
からいくつかを抜粋して、「事実の記述」、「定義・描写」の基本と表現を確認する材料を提供したいと思います。まずは、比較的簡単な定義での区別から。句読点は「英国式」です。
「クロコダイルとアリゲーターの違いは?」
The ‘crocodile’ lives in the rivers of tropical Africa (especially the Nile), Australia and America. The ‘alligator’ is less cosmopolitan. It exists in only two species: the first inhabits the Mississippi and other large rivers of America, the second is found in China, in the Yangtse Kiang. Geographical disposition apart, there is a physical distinction between the creatures. The ‘alligator’ has a broad head, a depressed, blunt muzzle, and unequal teeth, whereas the ‘crocodile’ has a narrower head, a rounder, sharper nose, and equal teeth. Though one may feel disinclined to examine them too closely, it is the teeth, in fact, that provide the ultimate difference: the ‘alligator’ has two teeth -- one on each side of the lower jaw four back from the front -- that are elongated and fit into sockets in the upper jaw when its mouth is closed; with the ‘crocodile’ these two teeth project outside its snout. Those experienced in these things additionally claim that ‘crocodiles’ are livelier than “alligators” and so more likely to attack a supposedly hostile human. But the dental distinction is the foolproof one. (pp. 68-69)
「ovenとstoveとcookerって、違うの?同じなの?」
An ‘oven’ is an enclosed heated compartment for baking or roasting, as for example in a gas ‘stove’ or electric ‘stove’. A ‘stove’ itself is a wider term to mean an apparatus that provides heat for any purpose, as heating (oil ‘stove’) or cooking (gas ‘stove’ – complete with ‘oven’) or some mechanical process. Loosely, ‘stove’ can mean ‘cooker’ – ‘Put the saucepan on the “stove” would you?’ – but ‘cooker’ is the general purpose cooking appliance, portable or fixed, and usually heated by gas or electricity, that contains an ‘oven’, cooking rings and often a grill, and stands in most kitchens. (p. 173)
モノの定義でも、ややこしい文章になるものです。
「stepsとstairsってどう違うの?」
‘Steps’ is the more general word, although most ‘steps’ are external ones, as those that form a flight, or a single ‘doorstep’. However, single ‘steps’ exist indoors as well, especially the ones that have to be minded when passing from one room to another – the underfoot version of ‘Mind your head’. Ladders have ‘steps’, and so of course do ‘step’-ladders, while a pair of ‘steps’ is not a ladder that has just two ‘steps’ but a ladder that has two corresponding sides (like a pair of scissors) and which does not need to be leaned against a wall. ‘Stairs’, by contrast, are almost always fixed indoor ‘steps’ on a ‘staircase’, and a single ‘stair’, on which children and animals sometimes like to stop and stare, is one of many on a complete set. The only common use for ‘stairs’ out of doors is as a landing stage by a river, as Horselydown ‘Stairs’ and George’s ‘Stairs’ on the Thames in London just below Tower Bridge. (p.233)
モノではなく、「ことば」の「意味」となると、「少々」、「いささか」面倒です。
「partlyとpartiallyの違いは?」
‘Partly’ is the opposite of ‘wholly’, meaning thus ‘in part’, ‘to some degree’; ‘partially’ is the opposite of ‘completely’ and means ‘not fully’. ‘A partially’ blind person crossing the road might thus be ‘partly’ responsible for a car having to brake suddenly: he cannot be fully blamed as his sight is not perfect. (p. 176)
次の例などは、説明されても「隔靴掻痒」でしょう。最後には語源に頼っていますが、英語ネイティブであっても、「語源」を利用してその語を覚えたとは限らないので、語源を持ち出せば解決するわけではないことは、肝に銘じておいて下さい。
「prejudiceとbiasの違いは?」
A ‘prejudice’ is often an unfavourable view or opinion of a thing, as seen in racial ‘prejudice’ or a ‘prejudice’ against democracy. Where sides can be taken, however, over a specific issue, a ‘prejudice’ can be favourable or unfavourable, for or against, as a ‘prejudice’ in favour of younger applicants for a job. Either way, the word implies a literal ‘prejudging’ of a case, with a consequent lack of fairness or impartiality. A ‘bias’ can be favourable or unfavourable, perhaps rather more subjectively, resulting in a tendency to lean the wrong way, as a political ‘bias’ against a new proposal (not giving it fair consideration). The word suggests a ‘two-way’ idea, and derives from Latin bifax, two-faced. (p. 190)
どのような表現を用い、的確に言葉を定義したり、事物、人物を描写、説明するか、というトレーニングには辞書を横断的に読むことや、子供用から大人用まで百科事典の「意味」だけではなく、「ことば」の一つひとつを丁寧に読むことが効果的だということが分かってもらえたでしょうか。
今も手にはいるかどうかは不明ですが、Longmanから出ている、J. B. Heaton三部作の『青版』。
- Writing through pictures
では、描写や説明に関する盛りだくさんの練習問題が含まれています。初版は、1986年とのことですから、三部作の中では一番若いことになります。当時もどうだったか、定かではないのですが、指導書がありませんから、信頼の置ける先生や、英語ネイティブに限らず「英語の良くできる人」と一緒に取り組むことをお薦めします。
英語以前の問題を痛感される方には、
- 佐藤喜久雄 監修 『国際化・情報化社会へ向けての 表現技術 1 「伝える」「考える」ための演習ノート』 (創拓社、1994年)
をお薦めします。薄い本ではありますが、この第3節「説明」を一通りやってみることが、「説明」ということ、そのものの見直しで、何らかの役に立つのではないかと思います。私自身は、公立高校勤務時代に、担任のクラスや進路指導で「小論文」を指導する際に、活用していました。でも、これも既に、20年前になろうという感じですね。
でも、「表現技術」って、急がば回れなのです。
本日のエントリー冒頭の写真と同じものがこちらからDLできます。
写真 2013-05-07 20 03 25.jpg
過去ログだと、
での ”cap” という語の定義についてあれこれと書いているエントリーもありますし、
などで、「名作紹介」等、授業実践例も記してありますので、ご意見などいただければ幸いです。
本日のBGM: Easy, when you want it (Gota and Heart of Gold)
2013年6月7日 追記:
この日のエントリーで取り上げた教材を、実際に教室で使われている方からの情報をお待ちしております。