Art of Noise

高2の「今月の歌」はJoni MitchellのBoth Sides, Now昨年の2月に使った曲。今日は、まず、Beginnings and Endings Poemの導入から。contrastとrepetition (refrain)という韻文の基本を確認。Winter poemを個人で試作し、グループでのシェアリングまで終わらせる。ここまでを意識させた上で、contrastとrepetitionがふんだんに盛り込まれたBoth Sides, Nowを再度聴き歌詞の確定へ。
proudをcrowdと間違えるのは分かる気がするが、 loveとlaughを間違える生徒がどのように聞こえているのかを推測するのはなかなか難しい。各連の脚韻を確認したのだが、やはり解説してようやく気づく生徒も多い。コメントを書かせる間に、Judy Collinsのバージョンと、Ann Sallyのバージョンとを聴かせる。
ワークシートには日本語・英語混じりのコメントがなされるわけだが、いくつか紹介。

  • 使っている単語はどれも分かりやすくて難しいものはほとんどないけれど、内容をきちんと明確につかむのには英語の表現に慣れていないといけない歌詞な気がした。語い力もそうだけど、それだけじゃ理解しきるまで行けない。Clouds→love→lifeと繰り返されるキーワードたちはどれも形のはっきりしないものであると思った。
  • 作者は物には様々な面があるが、良いか悪いかはわからないと言っている。自分の人生も一口に良い、悪いと決められないのだと思う。たくさん韻を踏んでいて作者の発想力に驚いた。ゆったりした曲で、落ち込んだ人を励ます力のある曲だと感じた。There’re many rhymes, so I was surprised at the author’s power of idea. It’s a quiet song. I feel this song can cheer depressed people.
  • This song uses many rhymes. This melody seems to flow. I was pleased with the way the third singer sings
  • I think it’s a song about her philosophy. It’s a quiet and beautiful song. This is a song written in rhyme at a lot of places. I feel her supple mind from this song. It’s refreshing.
  • I felt this song is warm and shiny. I felt positive thinking about life from this song. This song sings human heart.
  • 色々な人に歌われているがどれも穏やかで心の落ち着くような曲になっているのでメロディーや歌詞がもともとゆったりした雰囲気に作られていると思った。人生について優しく歌った曲だと思った。
  • I liked the third version of this song the best. The beginning part was very abstract to me, but it got more and more concrete after repeated listening. I got sleepy.
  • I think she sees things from bright and dark sides. She realizes things have many faces and wonders how beautiful and confusing they are.
  • Listening to the song, I feel as if my heart was cleaned. This song has many techniques of poetry writing, like rhyme and metaphor, so it has been loved by many people around the world.
  • My impression is that Joni Mitchell sings like she has her head in the clouds, painting her own landscape for everyone to see and enjoy. Despite seeing the pros and cons of each element (clouds, love, etc.) she sings like a little girl unsure about where to go in life.

コメント集は水曜日以降に印刷・配布をして、「コミュニカティブ」な活動に利用する予定。とりあえず、B & E Poemを先に仕上げねば。その後は”Silent Spring”の冒頭の文章をオリジナルで読む活動。

高3ライティングは、特別編成授業なのだが、受講者全員のメール確認がまだ済んでいない。昨年からこのシステムなのだが、高校の教務は各担当者に該当者の名簿くらいは配布して欲しいよなぁ…。明日くらいで締め切って課題の指示だな、これは。

帰りに途中下車して、夕飯の買いだし。ついでに書店で『英語教育』2月号(大修館書店)立ち読み。
特集は「語彙指導」。あまり興味が持てない内容。石川慎一郎氏がコーパスがらみで原稿を寄せていたのだが、私の疑問は全く払拭されない。(過去ログ参照→ http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20070105)「なぜ、国語教科書と児童の作文からコーパスを作るのか」、だけでなく、どのような日本語が実際に拾われていないのかをもっとはっきりさせてくれないだろうか。コーパス言語学者や英語教育学者の方たちに言っておきたいのは、研究や統計は正確さ、精密さが要求されるから、はなからノイズになりそうなものは分析しないという立場も充分に理解できる。しかし、現場の教育や指導はノイズまみれ、実際の言語使用の場面はノイズだらけなのである。コーパスが出来ました、それに照らして、これこれの語はこれこれの語よりも重要です。というわけには行かないだろう。
「カバー率」を基準として、初学者用の教材の妥当性を検証したりする人がいる。はたしてどの程度、学習者の実感とマッチしているだろうか。

  • Science today, instead of being a mystery for a few specialists, has become the common possession of the people. Science essentially means knowledge as opposed to theory and conjecture; and though faith and imagination are vital functions of the spirit, yet a wise understanding of life must be based primarily upon knowledge. (『新クラウン英文解釈』(三省堂)より抜粋)

たとえば、この英文から、コーパスから得られた頻度の低い語を抜いてみたらどうなるだろうか?レベルチェッカーにかけてみる。

  • Science_1 today_1, instead_1 of_1 being_1 a_1 mystery_2 for_1 a_1 few_1 specialists_3, has_1 become_1 the_1 common_1 possession_3 of_1 the_1 people_1. Science_1 essentially_3 means_1 knowledge_1 as_1 opposed_5 to_1 theory_1 and_1 conjecture_0; and_1 though_1 faith_2 and_1 imagination_2 are_1 vital_3 functions_2 of_1 the_1 spirit_1, yet_1 a_1 wise_2 understanding_1 of_1 life_1 must_1 be_1 based_1 primarily_4 upon_1 knowledge_1.

レベル3以上の語を削除してみた。当たり前のことだが、本の英文が読める読み手にとっては、抜けている箇所に来た時に「ここに何かないと意味が通じない」と思うだろう。でも読めない読み手にとっては、未知語に遭遇させないからと言って決して英文は簡単になっていないのである。

  • Science today, instead of being a mystery for a few, has become the common of the people. Science means knowledge as to theory and; and though faith and imagination are functions of the spirit, yet a wise understanding of life must be based upon knowledge.

見た目はあたかも靜哲人氏が提唱する<空所なし語句補充英文完成>のようだ。あのテスト方法は、一度授業で扱った英文や、その英文とパラレルなテクストを用いているから高校生でも対処できるのであって、初見の英文では無理だろう。では、上記英文は?カバー率が何パーセントだと言うのは簡単だが、その数値の分だけ学習者にとっての困難点をカバーしているわけではないことに気づくべきである。
現在さかんに言及されるreading, listeningでのカバー率の発想や、未知語に遭遇する割合にとらわれていると、いつまでたっても自力で英語を書いたりできないだろう。書くときは結局自分の表現したいことを、bottom-upでlinearなプロセスを通じて英語として産生せざるを得ないのであり、「それを英語で何というのか」を学び続けることによってしか、「表現のニーズに対するカバー率」は向上しないのである。

本日のBGM: Getting to the point (Electric Light Orchestra)