Outside looking in

What is poetry? This seems like a good place to start. There is a word, ‘poetry’, so there must be --- must there not? --- something to which that word refers. When we sit down to write a poem we may think, now, before I go any further I need to have a clear picture of what poetry is. And once we have formed that picture, we may think, naturally enough, that any poem we construct should conform to it. While this line of thinking may seem clear and good, I think it is misguided. I suggest that the question What is poetry? is an unhelpful one, especially for writers, and that there are two reasons for this. First, the question tempts us to think it has a definitive answer --- it hasn’t. Second, and more dangerously, it tempts us to think that it is but a step from knowing what poetry really is to writing real poetry.

A founding assumption of this book is that, far from being helpful, many popular ways of thinking about poetry are tremendous handicaps. By way of alternative, this book will encourage readers to focus on the promise and opportunity of the blank page. To focus on the possibility of writing poems I believe it is helpful to use definitions of poetry which are not couched in the present tense. Hence I want to set aside the distracting question of what poetry is and replace it with two more helpful and more exciting questions: what might poetry be? And what has poetry been? For to think about poetry in terms of the future places an emphasis on opportunity, affirms that a poem may take a shape not assumed before, may not behave as other poems have behaved. To think about poetry in terms of the past places an emphasis on exploration, affirms that we can learn from the opportunities which previous poems have exploited. Both ways of thinking support another assumption of this book: that rather than turning our experiments with writing towards some definition of what poetry ‘is’, we do better to turn what we write towards the experiment of our lives.(John Redmond (2006), How to write a poem, Blackwell)

自分では本を読むことが好きな方だとは思うのだが、とりわけ好きなのが、「前書き」と「後書き」である。今回は少々長いが前書きからの抜粋。もう半年くらい前だろうか、この前書きを新宿の紀伊国屋で立ち読みして買ってしまったのだが、さすがに本編は高校2年の授業では使いにくいので、今では時折読み返すだけになっている。(もっとも、今やっているStrong Wordsからの抜粋も充分難しいのだが…。)

  • By way of alternative, this book will encourage readers to focus on the promise and opportunity of the blank page.

のところで何かを予感したのだと思う。150ページ足らずの本なので、それほど通読に時間はかからないし、詩論としても面白いと思うのだが、現在のように批評理論がめまぐるしく移り変わるご時世では、大学でもこのような詩人の言葉を英文学の授業の参考図書として使えないのだろうなぁ。もし読んでいる方がいましたら情報をお待ちしています。

高2の2学期はパラフレーズを、高3ライティングでは定義文・描写文を扱った。
何かを定義することは必然的にパラフレーズすることを意味するのだろうが、

  • 「それが何であるか?」

を定義するのに

  • 「それは何ではないのか?」

という吟味の仕方があることを外国語を学習していると忘れがちである。高2の生徒には、「反意語・対義語の援用」「反対にしておいて、裏返して元に戻す」というヒントでこのことを語った。
「大きい」の反対は「大きくない」、「きれい」の反対は「きれいくない」という小さい子どもがよくやる手法と理屈は同じである。「大きくないんじゃない」「きれいくないんじゃない」というのはどういうものか、どういうことか、を考えるのだ。単純な例では、今回Dylan Thomas の小論で、unloftyという語が用いられていたのだが、これはまず辞書にはエントリーがないだろう。当然、この対義語は loftyであろうと思われる。とすれば、loftyの類義語をいくつか考え、ひとまずarrogant/ boastful/ snobbish/ haughty/ conceited などを眺め直してからそれらを裏返し、 modest/ low-key/ low-profile/ humble/ reserved / plain/ quiet などにたどり着くという手法である。もとの場所に戻ってきたときに、微妙に立ち位置がずれているような感じがすれば、その語でしか表せない「何か」があることには少なくとも気付くことが出来る。

  • きみは誰にでもみえていながら、誰も/みていない、欠けたるものによってきみだ。/夢は外傷、そしてきみはきみの正しい心臓の付録である。(長田弘「認知」より)

本日のBGM: If the stars shine tonight ( The Lilac Time)