What’s in a name?

私は大学を卒業してすぐに公教育の現場に出て、それ以来30年以上、高等学校を中心に英語を教えてきました。その中でも、「ライティング」指導、評価が自分自身の専門分野だと自負しています。ライティング指導を続けてきて強く感じるのは、書けるためには読めなければならない、ということ、そして、ライティングでも、読解でも、「語義」の適切・的確な理解が、それらの技能を身に付ける上でも、技能を発揮するにしても生命線だということです。

「語義の把握」の部分がしっかりしていないと、たとえ文法的な誤りが見られない表現が「書けた」と思っても、その表現は実際には読み手に大きな負担をかけることになります。これは、表面的な「添削」を施しただけで解決する問題ではありません。その「読み手にとって負担が重いはずの表現」を、書いている本人は既に読んでいるのに、自分で自分の書いた表現の「重い」部分を重いとは気付けないのです。

にもかかわらず、高校段階の英語学習の多くの局面で、生徒は「語義」にそれほどの関心を寄せることがないという印象を持っています。紙と活字の辞書であれ、電子辞書であれ、多くの高校で入学時に辞書を推薦したり、指定したりして、全員に持たせているとは思うのですが、高校生はまだまだ、辞書を充分に生かせていないようです。一方で、これは、指導する側の教師が「辞書指導のノウハウ」を知り、それを伝授する、ということだけでは解決しないことであるとも思っています。そもそも、学習者の側に、英語を学び、使い、身に付ける中で、その語句の「語義」をつかみたいという、「意味の希求」とでもいうものがなければ、教師からの指導も、辞書の情報も、それこそ「意味がない」でしょうから。

そのためにも、「大まかに語義を捉えた理解」と「定義や使用場面も含め語義を的確に把握した理解」との間に大きな差があるのだ、と気付く機会を、学習活動であれ、言語活動であれ、授業の中で提供し、語義把握の重要性を「実感」してもらうことが英語教師の役割の一つだろうと思うのです。

とはいえ、語義の輪郭線は自明のものではありません。見る角度によって輪郭線は変わるからです。比喩が本質を捉え切れないことを承知で喩えますが、円柱であれば、その真上から見れば円ですが、真横から見れば四角に見えます。語義の輪郭線を捉えた、と思っても、少し角度を変えて見れば、異なる形に見えることは多々あります。ことばの輪郭線は、運用と学習や教授とを繰り返す中で、自分に見える「像」として浮かび上がる、絵画で言えばスケッチのようなものと思った方がいいでしょう。


この2020年3月下旬に、日本のメディアにとある「カタカナ語」が頻出しました。

「オーバーシュート」* です。

私は、「その語の元になっている英語の overshoot の方には、そのような語義はないのでは?」という違和感から、英語ニュースメディアでの使用例をウェブで検索し、数多の辞書を引き比べ、辞書で得られる用例とニュースメディアでの実例とを照らし合わせ、さらには、いくつかのオンラインコーパスから、その語が名詞であれ、動詞であれ共起する語句を確かめ、といった作業を経て、自分なりの結論に達しました。

以下、呟きから転載。

これまで自分自身が学習者として「語義」を確かめようとするときに、どんなリソースに頼ってきたか、そしてそういった「確認」のための作業の成否はどうだったか、という記憶があるから、また、検定教科書の著者として、materials writerとして、語釈・語注をつけたり、教師用指導書に収録する「定義」や「用例」の採取、吟味をしてきた経験があるから、そして、高校生を中心としたライティングの評価、添削、フィードバックを通じて得られた知見など、一定の「経験知」があればこそ、一連の「調べ作業」ができたのだと思っています。

では、高校生など「学習者」が、自分の手元にある英和辞典や英英辞典を引いてみたときに、同じことができるでしょうか?また、同じだけの労力をそこに割くべきでしょうか? 多くの高校生には独力では難しいでしょうし、個々人にそこまでの労力を求めるのは不適切でしょう。

ただ、「語義の把握」の重要性に気付く機会を提供するためにも、その下調べ、下ごしらえの部分は、教師の側がしておいて、授業の中で、折りに触れ指摘する、ということは重要な意味を持つと思っています。

普段の英語学習のさまざまな段階で、丁寧に語義と向き合い、その語の「持ち味」「肌触り」「匂い」「温度」「生息域」などを実感する機会を得ることで、まずは「読んで分かる」精度が高まり、次第に自分の英語表現として身に付き、ひいてはライティングにも活かせる日が来るのだと思って、今日も「英作文眼」で英語を読み、ライティング修業に励みます。

本日のBGM: Veronica (Elvis Costello)
www.youtube.com

※3月24日現在でも、まだ、TVなど大手ニュースメディアで、「オーバーシュート」を、「爆発的感染者の増加」の意味で用いていることを憂慮しています。