”What is it that I’ll be achieving?”

今週の実作のハイライトをば。

高1は、恒例の「全国縦断リスニングテスト制覇の旅」だけれど、タイトルとは違って、行きつ戻りつ。
先輩達がやっていない新しいものから、ということで、今春の2016年の出題からいくつかを聞かせてみました。

まずは、北から。
北海道 2016年スクリプト

Last month I had three-day work experience at a hospital.
First, the doctor and the nurses told me about their jobs. And I helped them by talking with sick people and taking them to their beds. I was very glad when I saw their smiles. Then, a nurse showed me around the hospital building. She said doctors and nurses are not the only workers in hospitals and many other jobs help sick people there too.

On the last day, I worked with an old man taking care of the hospital garden. When I was helping him, he said he likes his job because sick people in the hospital look happy when they see the beautiful garden.

At first I didn't think the garden was important for helping sick people, but after talking with him, I found his job also makes them happy. Through this experience, I learned each job in hospitals is important and helps sick people in different ways.
(160 words)

2006年のものと比べると、この10年で大きな変化があったことが分かります。
でも、いかに新課程とは言え、このスクリプトの隅々まで分かる中学生は極々少数に留まるでしょう。ただ、より英語に近づいたのなら大歓迎。リライトの必要がなくなりますから。


もう一つ興味深かったのは、都立国際高校の独自問題。
沢山課されるリスニング問題のうちの最後が、ある程度まとまった分量のアナウンス。アナウンスですから、モノローグで230語以上ありますが、一回しか聞けません。しかしながら、私が面白いと思ったのは、その難しさではなく、話しのつながりとまとまり、そして話型(話形)とでもいうものでした。

こちらがオリジナルのスクリプトになります。

都立国際 2016
Welcome to the Animal Tour Bus. Hi, my name is Kelly and I will be your guide today.
Our tour is one of the most popular tours in the world. More than ten thousand people from all over the world visit our park every month. There are about five hundred different kinds of animals in the park. Our park is the second largest natural park in the country.
Before we begin, I'd like to tell you some rules we would like you to keep during the tour today.
First, please do not eat anything on the bus. Before the tour starts, please put any food you have in this box, animals will come near you if they see that you have food.
Next, please keep children under six away from the windows because it is very dangerous. The bus sometimes shakes very much. Please keep your arms and legs inside the bus at all times, and don't stand up while it is moving.
Also, please turn off any sounds from your phone because animals will be surprised at the phone sounds.
However, you can use your phone to take pictures and movies. And please wear the caps that we are passing out now, especially when you get off the bus to rest. If you need any help during the tour, please raise your hand. The tour is going to start soon. We hope you enjoy it.
(236 words)

結構長いので、受験生にとっては気が抜けないのですが、設問は内容一致選択なので、まだ対処可能なレベルですかね。


で、この「バスツアーガイド」の話題に似たものが過去に他県で出題されているのでした。
岩手県の2013年の出題。オリジナルはこちら。

Welcome to the Forest Bus Trip. My name is Mike. I'm very happy we have many people on the bus. Today we will go into the forest, so you will see such animals as birds, monkeys, deer, and foxes. There are over 50 animals. The trip takes about 30 minutes. Before we start, I’m going to tell you some important rules. First, this is a long trip, so you can eat and drink in the bus. Second, some animals will come near the bus, but please don’t give any food to them and please don’t put your hands out of the windows. Of course, you cannot get off the bus. Third, don’t stand up while the bus is moving because the bus may stop suddenly. Any questions? Now, let’s go!
(130 words)

話しのつながり、まとまりがちょっと欠落していて、短いのに分かりにくい話しとなっています。


このアナウンスを私がリライトしたものがこちら。
2014年から授業で使っています。達セミでも一回披露していたかしら。

Welcome to the Forest Bus Trip. My name is Mike, your guide today. I’m very happy we have so many people on the bus who are interested in wildlife.
Today we will go into the forest, where you can see a variety of animals: birds, monkeys, deer, and foxes. Sorry for you, but we do not have any lions or tigers. No elephants or giraffes. There are over 50 kinds of animals, though. The forest is so large that the trip takes about 90 minutes.
Before we start, I’m going to tell you some rules here. If you don’t follow these rules, you may risk your life. So listen very closely.
First, do not get off the bus until we get back. Animals, even small birds, may attack you if they feel threatened.
Second, some animals will come near the bus, but please don’t open the windows. You may not put your hands out of the windows or give any food to them.
Third, this is a long trip but we do not have a bathroom on board. There is no public bathroom along the course. Please make sure you go to the bathroom before departure.
Fourth, keep seated while the bus is moving. We drive safe but the bus may stop suddenly.
Any questions? Now, let’s go and enjoy the forest!
(221 words)

都立国際のスクリプトとほぼ同じ話型(話形)になりましたね。バスツアーのガイドが提供するアナウンスでの典型的な話型(話形)って、こういうものになるんじゃないのかな、とも思います。

「話しの内容を理解する」ということがAI以上に苦手な中学生や高校生は、このスクリプトの違いや類似性に「気づく」ことも難しいのかも知れません。高校教師として、中学校の教育内容や成果に注文をつけても仕方ありませんから、自分のところで教えて育てるまでのことです。


高2は、「もののしくみ」第2弾。
前回の「耳が聞こえるしくみ」のあと、グループごとに違うネタを割り当てて、というのが年度当初の目論みでしたが、残り授業時数との綱引きで、クラスで一つだけ扱うことに。グループリーダ同士のじゃんけんで、見事「目が見えるしくみ」になりました。
例によって、学級文庫の「お子様用」から「大人の楽しみ用」まで、図鑑・図解・百科事典を読み比べての四則演算。いいとこ取りで英文を完成させます。まずは、「お手本」となる英語表現をしっかりと読むことから。英作文眼ですね。

how eyes work_1.jpeg 直
how eyes work_2.jpeg 直
how eyes work_3.jpeg 直

週明けに、代表作品決定で、期末テストへ突入です。



高3は「ディスカッションもどき」の続きで、センター試験の過去問から。
英語の表現で crucial という語が出てきたので、”AAO” について語っておく良い機会だからと、2009年の所謂「長文読解」、第6問の英文を読むことに。
過去ログの抜粋と『英語青年』の拙稿を印刷して事前配布。

「隔靴掻痒」
http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20090119

「英英の弱り目、和訳の効き目」再録
http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20110210

この2009年の出題の素材文は、英語としては2014年以降の英文よりはまだマシかな、と思いますが、それでもちょっと無理のある設定だったと思います。

私たちは、外国語や第2言語として日本語を学ぶ人の「読解力」の試験で、日本語を学んでいる大学生の書いた日本語を素材文として使うでしょうか?また、日本語を母語とするとしても、一般の大学生4年生が書いた文章を、大学入試の国語の試験で課すでしょうか?
何故、日本の大学4年生の書いたエッセイを読まされて、英語の学力を問われるのか?
日本人の英語での表現力のお手本、というのだったら、「ディスカッションもどき」の方でやっておくべきネタでは?という気がします。

例によって、私の手書きコピーを。

2009_6_1.jpg 直
2009_6_2 and 3.jpg 直
2009_6_4.jpg 直
2009_6_5.jpg 直
2009_6_6.jpg 直
2009_6_7.jpg 直
2009_6_8.jpg 直

いつものことですけど、「より良い英語で、より良い教材」「より良い英語で、より良いテスト」なんです。

この後、「ディスカッションもどき」で「定義」ネタが扱われた、2010年の本試験を読んで、教室であれこれ考えてみました。
この「…もどき」の出題は、センター試験では測定することのかなわない「ライティング」の代替出題と考えれば、テクストタイプで、narrative, descriptive, argumentative をカバーすることが望まれますから、この年のような「定義」を扱う議論というのは非常に面白かったとは思いますけれど、多分、不評だったんでしょうね。生徒には、もうセンター試験はなくなることが分かっているんだから、何が出題されても慌てないように、とは言っています。
最近は「高大接続」や「ヨンギノー」の観点から、有識者に散々ダメだしされています。でも、そんな酷い言われようをしている「センター試験」をまだ数年間、作らなければならない人たちがいるわけです。本当に、作問チームのモーティべーションをどう保っているのか、頭が下がります。
私もセンター試験に注文をイロイロつけていますが、私はどうせ課すなら、「エイブン」ではなく「英文」で、ということで、毎年「改善のために」批評をしていますので、先の「有識者」たちと一緒くたに語られるのは迷惑です。作問チームにとっては、どちらも歓迎したくないという点では同じ輩に映るかも知れませんが…。

本日の授業日誌はこの辺で。


本日のBGM:Fair Share of Breathing (Paul Heaton + Jacqui Abbott)