”If they dismiss me ....”

いささか旧聞に属することですが、今年度の九州大学入試・前期の「標準解答例」について、思うところを書いておきます。販売されているものではないのですが、著作権は一応、九州大学当局にあるのでしょう。
私に関心がある入試問題は、解答がまとまった分量の英語によってなされるもの、だけですので、そこだけ取り上げます。

第4問
Globalization, “the increasing movement across borders,” has greatly changed how food is grown and transported across international borders.
Some people view the globalization of food as a positive development. For example, consumers can find bananas from Guatemala, shrimp from Ecuador, coffee from Colombia and Brazil, grapes and wine from Chile and oranges from California. However, while consumers benefit from having access to fresh and cheaper food from all parts of the world, the risks are growing. For example, food contamination that starts one area now is spread widely and can quickly affect the health of large numbers of people in distant places.
There are some people who believe globalization is an advantage and will benefit the future of the world, while others view globalization as a disadvantage that will not benefit but may actually harm the world.


Do you believe globalization is good for the world? Provide your own explanation and reasons to support your decision. Your response should be 100 to 120 words.

資料となる英文だけで、137語。お題のトリガー部分も含めて全部で、約160語の英文を元にして解答にあたることになります。
このお題の英文にも突っ込みたいところは幾つかあります。
そもそもの、“good for the world” って何でも含まれちゃうような「価値判断」なんです。economically and financiallyとか, in terms of world politicsとか、culturallyとか、individuallyとか、何か観点を絞らない限り、「論」が立ちませんから。
それでも、「ならぬ堪忍…」などといいますから、我慢して、標準解答例の英語を見てみましょう。

なんと、「『グローバル化』賛成派」の解答例しかありませんでした。

I believe globalization is good for the global society for two reasons. First, globalization has benefited the world economy in several ways. Various advances in technology such as the Internet have allowed businesses to expand worldwide. Their expansion has resulted in companies becoming more proficient and competitive. Consequently, the quality of goods has increased and the global standard of living has improved. Secondly, large companies from developed countries, like Japan and the USA, have opened factories or businesses in the developing world to take advantage of cheap labor. Therefore, developing countries, like Vietnam, are provided with money that helps their local economy to grow and prosper. In conclusion, globalization is beneficial to the developed and developing world. (117 words)

いやあー、びっくりしましたよ、この解答。数年振りくらいで、標準解答例を見たことになるのですが、以前は、もっときちんとしていたような…。今年のものは、英語のつながりとまとまり、そして論理が危うい危うい。

まず第一文、

  • I believe globalization is good for the global society for two reasons.

「globalな社会にとってはglobal化は良い」って、いうのは、「原発推進派にとっては、原発が世界中で作られることは良い」と言っているのと同じようなものです。

  • First, globalization has benefited the world economy in several ways.

general からspecificへという流れを考えれば、「経済面に限定」しての立論で、現在完了で「事実」の指摘は定石でしょう。しかしながら、in several waysと言っているのに、世界の経済に効果的だったglobal化の例が一つしかでてこないのです。しかも、

  • Various advances in technology such as the Internet have allowed businesses to expand worldwide.

と、「インターネットなどのテクノロジーの進歩によりビジネスが世界に広がった」とテクノロジーの恩恵に依存、というか逃げ。「雰囲気や勢いでわかるでしょ?」というのでしょうか。インターネットによって、ビジネスがどう世界に広がったのかは不明のまま。

  • Their expansion has resulted in companies becoming more proficient and competitive.

「事業の世界への拡大は、その事業を展開する企業の技術水準を上げ、競争力を増してきた。」という「勝ち組グローバル企業」の視点で論理が展開されるのでした。
いや、「世界市場でのシェアの増大によって、価格を抑制しても生産供給を可能となり、その結果、高品質の製品を作ることが可能なライバル他社は、価格を下げられないために、市場から撤退するハメになった」ということなのでは?と茶々を入れたくなります。
そんなことを考えている隙に、第一の理由「グローバル化の経済面の貢献」での立論・論拠は締めくくりに入ります。

  • Consequently, the quality of goods has increased and the global standard of living has improved.

技術水準が向上するから、製品の品質が向上する、というのはまあ頷けるでしょう。しかし、global standard of living って、世界のどこに住んでいるどういう人たちのこと?私も入るの?一体全体、分母をどう考えているのでしょうか?
「勝ち組グローバル企業」製品の品質向上、マーケットシェア増大が、その企業関係者にとって望ましい、好ましいことであることに異論はありません。では、その煽りを受けて、シェアを失ったライバル企業とその企業関係者は?さらには、国内、地元で確固たるマーケットと顧客を持ち、潤っていた企業はどうなるのでしょう?
二つ目の理由付けに移ります。

  • Secondly, large companies from developed countries, like Japan and the USA, have opened factories or businesses in the developing world to take advantage of cheap labor.

ここでも、先進諸国の「勝ち組グローバル企業 (ここでは日米という、本当に勝ち組代表なのか心許ない例証ですが)」の論理が展開されます。to take advantage of cheap labor って、それは「搾取っていうんじゃないの?」

  • Therefore, developing countries, like Vietnam, are provided with money that helps their local economy to grow and prosper.

途上国の例で、ベトナムが出てきたけど、「雇用創出」といえば聞こえは良いけれど、日本やアメリカで支払う賃金よりも低い賃金という対価で労働力を提供していることが、prosperといえますか?

  • In conclusion, globalization is beneficial to the developed and developing world.

6対4とか、7対3とかで、先進国に分があるけれど、途上国も潤っているんだからいいじゃないの!「ウィンウィンの関係」で万々歳でしょ、と本気で思っているとしたら本当におめでたい人ですよ。
90対10とか、95対5くらいの比率になるんじゃないですか?
勝ち組グローバル企業の中で見たって、格差は大きいんですから。日産のトップの人の報酬 (年収) と一般職の人の年収とを比べてみたら一目瞭然でしょう。結局、流れに乗っかる人にとっては、流れが続いてくれて、しかも流れが大きく強くなることがより望ましい、というのが「論理」なのです。
本当に、こんなお粗末な「理由付け」を英語で書かせることに (英語) 教育的意義がありますか?
まだ、小論文で日本語で書かせた方が、論理のお粗末さ、歪さに気づくチャンスが出てくると思います。
英語は英語で、といったところで、このレベルで終わっているのだったら、「グローバル社会での競争力」は高まらないように思うのですけれど…。
大手予備校さんの解答例を見ておきましょう。
個人的には、今年は、K塾さん (http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/14/ky1.html) のものが一番読みやすかったように思いますが、cheapやlowはやっぱり「比較級」を使って書いた方が良いと思います。

S台さんのサイトから辿れる解答例 (http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/sokuhou/sokuhou_D/1337369536324.html)、一つ目の卓袱台返しはいただけませんが、二つ目の解答例は、切り口を「食品のグローバル化」に絞っていること、”global” と “local” の対比をきちんと捉えていることで、「よりマシ」答案と言えるでしょうか。

T進なんチャラの解答例を見て愕然。前半部分だけ引いておきます。ちょっと酷い。

I think globalization is good for the world. There are three reasons. The first is that it is absolutely necessary for us to import what we don’t have in Japan and export the Japanese products which are needed in foreign countries. Otherwise, we couldn’t keep our standard of living. The second reason is that all the people in the world should have more opportunities to enjoy easy access to fresh and cheaper food. (以下略)

せっかく理由を書き始めたのに、その中で、新たに意見を書いてどうするの!一つでさえまともに理由付けできていないのに、3つも欲張ってどうするの、まったく!

無理して、難しいテーマで英語で書かなくて良いんですよ。引用した解答例の英文では、何のために資料英文が存在したのかほとんど不明です。

  • There are some people who believe globalization is an advantage and will benefit the future of the world, while others view globalization as a disadvantage that will not benefit but may actually harm the world.

の部分を踏まえて、どちらの立場に立っても、do more harm than good とか、do more good than harm という説明ができていないとダメでしょ?
さらに言えば、もっと、きちんと、適切なライティングの発達段階が見られるようなお題設定を工夫して、全国の大学関係者、教育関係者で共有して、大学側から「情報発信」をして下さい。今回の「標準解答例」の英文が、九州大学が入学者に求めている、思考力、英語力のベンチマークになるとは思いたくありません。

くり返すのはいつもこのことば、

  • より良い英語で、より良い教材。

今日、追加されるのはこちらのことば、

  • よりマシ試験で、よりマシ選抜。よりマシ試験に、よりマシ対策。

本日のBGM: The global sweep of human history (Mark Eitzel)