a BM in the early morning

金曜日は、実習生の研究授業を参観。
いつも、初心を思い出させてくれる実習生だが、英語で2名もくるのは久しぶりなのだとか。実習生と指導教官に感謝しなければ。実習生のひとりは地元の大学なのですが、大学からは見に来られませんでした。教職課程での事前の指導など、伺いたいこともあったのですが、大学によって文化が異なるものなのでしょうね。みなさん、ひとまずお疲れ様でした。
放課後に、英語科スタッフ総出で合評会。
私の番で、気になったことを根掘り葉掘り。得てして、「私ならこうする」という視点で斬りがちになってしまうのですね。「なぜ、あのXXの前に○○の活動を入れたのですか?」「あそこでの狙いは△△ということでしたが、△△の何をできるようにさせる、と考えていますか?」「あの□□はあそこでやらないで、最後に回したとしたら、本時のねらいとはズレてしまったでしょうか?」などと、足下を揺すぶってあげて、自分でも気が付かなかった自分の中の物差し・判断基準を浮き彫りにさせるような助言ができるようになりたいものです。
実習生には、田邉先生のブログ「常時英心」と、anfieldroadさんのアンテナをチェックするように、勧めておきました。私自身が実習生だったのは遙か昔ですが、母校で行い、指導教官は今では北大の教授をされているK先生 (まだ相当にお若かったと記憶しています) でした。その時の助言 (苦言?) は今でも覚えています。研究授業を録音したカセットテープもどこかにあるはずなんですがね…。
合評会終了後に、体育館へ体幹トレの様子を見に行く。
ネコとライオンの姿勢をしっかりチェックして、背中を柔らかくしておいてから、バランスボールを使って、「脱力」の自覚。明日も最高のトレーニングができるよう、メンテナンスです。
帰宅後、微熱があり自分の背中に違和感を覚えたので、麻黄湯。紺屋の白袴か医者の不養生か。
明けて本日は、午前中に進学クラスの課外が3時間。「偉人伝」の仕上げです。ひとりずつ、英文の参考資料を配付し、それと引き換えにドラフトを提出してもらいました。ドラフトの英語を一瞥するだけで、まだまだ、お手本の世界の偉人紹介文の熟読玩味も語順一覧表や『グラセン和英』の文型一覧の活用も不十分だということが明らかですが、これは「やらずんばなるまい」という課題なのでね。この、はじめの一歩が大事。明日、一日をかけて、資料の読解、情報の取捨選択、統合を経て、月曜日にリバイズ提出の予定です。
昼からは、本業。
今日は1年生のみで乗艇。地元の他校よりもかなり遅れた「進度」で、フロート付きの1X乗艇練習組と、2Xのひとり漕ぎと。フロートをつけているのに恐る恐る漕いでいてはダメ。大きく間違えて大きく学ぶのには、2Xのひとり漕ぎは良いメニュー。ひとり漕ぎの方は、今日は計3回沈をしたので、その都度、カタマランに引き上げ再出艇。乗艇練習は約2時間。まだ1モーションで10kmも漕げていませんが、結構覚悟の方は決まってきたようです。揚艇後は体幹メニュー。その間に、艇を換えた1Xの仮設定だけ済ませる。身体のメンテナンスのためには、「トレーニング」「休養」「栄養」が大切であることを説き、休養では積極的に疲労を回復するための入浴法を導入。足湯・脚湯などを活用すれば、夏場の暑く気怠い時でも「入浴」と同じか、それ以上の効果が得られます。
生徒を駅と学校に送り本日の本業終了。明日は、雨の予報。午前モーションです。
夕飯は、天麩羅蕎麦。大根おろしと多めのネギであっさりと。
TVでWCのサッカー、韓国対ギリシャを見る。
素人目にも、韓国がゲームを支配していたことがよく分かる。チームとしての「意図」が見える。それでも2点リードしてから、少しリズムが悪くなったので、「コントロールする」ことは難しいのだと実感。流石に睡魔に負け、YMOは録画で就寝。
夜中に、本当に「ふと」目が覚め、トイレに。お腹の中が一気にスッキリして、背中のこわばりが薄れました。これが、野口先生の言う「風邪を通過する」ということでしょうかね。

本日のBGM: Move on up (from “Music for Courage & Confidence” by Mark Eitzel)