2001

今週は「バレンタインデー」などというものがありました。
お返しに、丁寧な模試解説やセンター試験のガイダンスが欲しいですか?
ということで、先月行われていた高1の模試の解説をしていて驚いたこと。

読解問題の素材文。

「高校生によって書かれた次の英文…」とあるのですが、実際には、「アメリカ人の高校生によって書かれた次の英文」としないと現実を表わさないだろうと思うのです。書き下ろしにしては英語らしいなぁ、と思って読み進めていて、最終段落で「?」。

  • これって、話は終わったの?

強烈な違和感。

解答解説の冊子を見ると、著作権をクリアーして出題している模様。出典を見て、英文の原典となる本をネットで検索したら、出版社サイトのオンラインストアに当該書籍があり、「中身をチラ読み」できるページ(Read an Excerpt) がありました。

  • まさか、ここでは読めないだろうけど…。

と思いきや、なんと「チラ読み」のところに、模試で出ていた英文が丸々出ていたのでした。

The Success Principles for Teens (Paperback)
How to Get From Where You Are to Where You Want to Be
Author(s): Jack Canfield, Kent Healy
https://www.hcibooks.com/p-3685-the-success-principles-for-teens.aspx

この本の中の、第1章が、

  • CHP 01 TAKE 100% RESPONSIBILTY FOR YOUR LIFE

というタイトルで、扉部分には、「成功者(らしき人)からのありがたいお言葉」が載っています。

You must take personal
responsibility. You cannot change the
circumstances, the seasons, or the
wind, but you can change yourself.
― Jim Rohn
Self-made millionaire, success coach, and philosopher

所謂「自己啓発本」によくある構成、展開ですかね?
その中の “1. 2 When I First Met Jack” という一節が該当の英文。
模試に該当する部分だけ抜き出します。

1. 2 When I First Met Jack
Nathan, 18 (Indianapolis, IN): I didn't meet Jack Canfield under the best circumstances, but looking back, I'm glad we crossed paths.
Jack was at my school working with a group of teachers when he heard me arguing with one of my teachers outside the staff room. He left his meeting, walked over to me, and asked me to explain the situation. I told him (in a loud voice) that I had just been suspended from the baseball team and that this wasn't fair. They couldn't do this to me. Not now!

'What's not fair? And why not now?' asked Jack.
I said, 'We're about to go to the state championships next week, and there will be all kinds of scouts for college teams there, and if they see me pitch, I can get a scholarship to college. I can't afford to go to college without a baseball scholarship. This is my only chance. It's not fair!'
I expected some sympathy, but instead, Jack said, 'Let me ask you a question.'
'Okay.'
'When did you first learn that school was not fair? Really . . . tell me the truth.'
'When I was in grade school,' I told him.
'Okay, so why are you standing there pretending to act like you don't know that school is not fair? Every teacher has a different set of rules. Some teachers enforce some rules and not others. Sometimes good kids get bad breaks, and kids who don't play by the rules get away with breaking them. Isn't that true?' asked Jack.
'Yes.'
'So it's not about whether school is fair or not. The real question is 'What did you do to get yourself suspended?' I doubt they just randomly picked your name out of a hat. So how did you create this situation―getting yourself suspended?'
'I was late to school.'
'Just once?'
'No, several times.'
'How many times?'
'I'm not sure. Maybe six or seven times.'
Jack then turned to my principal who was now watching our conversation and asked, 'What's the rule here? How many times do you have to be late without a legitimate reason before you get suspended from an athletic team?'
'Three times,' my principal said.
Jack turned back to me and asked, 'Were you aware of this rule?'
'Yes.'
'Then why did you break it so many times?'
'Well, after the third time nothing happened, so I didn't think they were serious.'
Jack turned back to the principal and said, 'So this is where the school participated in creating this situation. By not consistently enforcing the rules, you helped him believe there were no rules. This is why he claims it's unfair.'
Jack turned back to me and said, 'But that doesn't let you off the hook. You did know the rule, and you chose to ignore it. So, what did you make more important than playing baseball and getting a scholarship to college?'
I looked Jack straight in the eyes and said, 'Nothing's more important than playing baseball. It's the most important thing in my life.'
Jack responded by saying, 'Not true.'
As you can imagine, this made me angry. He continued, 'You made something else more important than getting to school on time so you could play baseball.
What was it?'
I could feel the pressure, and there was no way to back out. I thought about his question for a moment and then said, 'You mean sleeping in?'
'I don't know. You tell me,' Jack responded.
'I guess that would be it.'
'Is sleeping in really more important to you than playing baseball?'
'No. No way!'
'Then why didn't you get up?'
'Well, when the alarm goes off, I hit the snooze button―sometimes more than once―and then I end up being late.'
We talked for a little longer, and then Jack convinced my principal to give me one more shot now that I was more aware the situation and was accepting full responsibility. But, we all agreed, if I was late one more time, I would be suspended with no rights to complain or fight about it.

今回の模試では、この部分を扱い、難しい語句の若干の言い換えで対応しています。
何が驚きかというと、この模試の英文では、十代の子どもの成長・成熟がテーマのはずなのに、一番肝心な「失敗を人のせいにせず、fully responsibleであることを学ぶ」プロセスも結果も、模試の出題では省かれていたことです。
原文の最後の2段落が、テーマに収束するためには不可欠だと思うのですが、そこは不要だと判断したのでしょうか?原文の先ほどの続きにはこうあります。

There was one last problem to solve. I needed a new strategy to make sure I would get up on time. Hitting the snooze couldn't be an option. We brainstormed and came up with several strategies. First, I had to put my clock on the other side of the room so I would have to get out of bed to turn it off. And, second, if I wasn't up by a certain time, I had to pay my mom a dollar to pour ice water on me. I knew my mom would be very happy to do that!

I was not late anymore. Jack helped me realize what it really meant to take 100% responsibility. The rest of my baseball season went well―even my coach commented on my change of attitude. Now, I'm attending college on a baseball scholarship. It's a good feeling to know that I was able to take control and make it happen.

確かに、あまりに好都合すぎるエピソードではありますが、ミスを活かして、成長につながったことが分かる部分です。ここを抜いちゃったら、この文章は全く台無しだろうと思うのです。惜しい、というか残念というか…。当のNathan はなんて言うかな?

ここを全くカットして出題するのは、「作問のセンスの有無」の問題、というより「文章に対する誠意とか敬虔さ」の問題だと思います。折角、使用許諾を得てまで模試で使うのだから、詰めをしっかりとお願いしたいものです。

高2は「早期センター対策模試」なるものを週末に受けたとのこと。

模試の前に、模試の準備で前年度同時期のテストをやってみて答え合わせと解説、模試受験後にはその模試の「見直し」と解説、なんてことをやっていたら、いつ「英語そのもの」を学ぶのだろう?いつ「英語そのもの」を使うのだろう?

という私としてはかなりシリアスな話をしてから、教科書へ。
以前、書いた手順とほぼ同じ。

  • 1課分の英文をベタ打ちしたA3ハンドアウトをもとに私の範読を聞きながら読み進める。
  • 当然、未習の語彙はわからないし、既習でも未習得の語彙はわからないまま。
  • 最後まで行ったら、裏返して、白紙に「どんな話だったか」を書き出す。
  • 悲しくなるくらい何も書けない。嬉しくない「北島康介」状態。
  • 中には、英語で書けているけれど、それは話の最初の最初だけで、途中からは「?」と空白が続く、という者も。

まあ、大体はそんなものです。
そこから、「今日は何月何日?」と尋ね、「京都議定書」の発行の日付に合わせて、英文のトピックの背景を掘り起こし。
学級文庫にある『現代用語の基礎知識』から「京都議定書」に関連するキーワードを読み上げる。

英語教育学者は、

  • 発問によるContent Schemaの活性化

などと簡単に言ってくれるけど、中学受験時に既に『現代用語の基礎知識学習版』レベルの知識がある高校生と、その段階をゼロから仕込まなければいけない高校生とを同列に論ずることなどできないでしょう?

現代用語の基礎知識 学習版

現代用語の基礎知識 学習版

さらに、学級文庫の中に、”How Things Work” の類の百科事典があるので、その中から見繕って、sustainable energy やreusable energy、solar powerなどの項目を紹介。「みんな、この教室に4月からずっといるよね?」と学級文庫活用への刺激も忘れず。

How Things Work Encyclopedia (First Reference)

How Things Work Encyclopedia (First Reference)

See Inside How Things Work (Usborne See Inside)

See Inside How Things Work (Usborne See Inside)

そこまでやっておいて、2回めの私の範読に導かれての読解&概要の書きだし。その後、他の生徒との情報共有。そんなに急激に情報が増えることはありません。

続いて、パート1だけ、A4版の裏表にチャンクごとに改行した英文とその「フレーズ順送り訳」を印刷したものを配布し、表と裏を行ったり来たりで「ペラペラ」と薄っぺらな内容確認。
チャンクごとに「フレーズ順送り訳」があれば全てが解決するわけではありません。次のフレーズへと進んだ時に、文の始まりから、また、前の文からの意味のつながりを保持するのは、「言語」が苦手な生徒には大変なのです。もっとも、その改善のために「意味順」と「四角化」をやっているんですけどね。まあ、こんな遅々とした歩みで実作です。
「そよそよ」を実感して下さい。
区切りの良いところで、春休みの課外で扱う予定の、『前置詞のハンドブック』を先に配布。続いて、「診断テスト100」の見本をもとに、今後受験学年では何に意識を働かせて英語を学ぶか、というガイダンスをして終了。
「ライティング」という科目がなくなったことで、カリキュラムでの扇の要がぼやけてしまったのが惜しまれます。技能統合など殊更に謳わなくとも、ライティングの授業の中で充分に扱えて、機能していたのに…。
未だに「受験生は基礎的な文法で間違えているのが現状なのだから、論理構成を求めるライティングの指導は必要ない」という人がいるのには驚くとともに、残念に思います。基礎的文法が身についていないのは「ライティング指導」を行ったのせいなのでしょうか?寧ろ、「そこまでのあなたの文法指導をこそ見直しては?」という貴重な助言だと思いましょうよ。

さて、
遠くリレハンメルでは「ユース五輪」。
フィギュアスケートの男子シングルは日本の山本草太選手の優勝、金メダル。銀メダリストは「ラトデニ」という愛称でも人気急上昇のデニス・ワスィリェヴス(正確な発音は私にもよくわかりません;Deniss Vasiljevsというのが欧文表記です)、ロシアのドミトリー・アリエフ選手が銅メダル獲得です。
女子シングルは、SPでロシア勢に波乱があり、SPの首位発進は日本の白岩優奈選手。
今季急成長なだけに、フリーでも逃げきれるかと思ったのですが、得意のコンボが合わず、リカバリーも不発で、最後に入れた2A3Tで転倒。僅差での4位となりました。あそこでリカバリーつけてやろうとすること自体驚きです。キスクラで唇を噛み締めている姿と普段の愛らしい白岩選手の笑顔とのギャップは大きかったのですが、「ホントに負けず嫌いなんだろうな」と改めて実感しました。実況の言語が理解できないので、盛んに “Shiraiwa” と言っていたようにも聞こえるのですが、実際何と言っているのか謎でした。(多分、「無難な演技で守りに入っていればメダルを取れたのに、惜しい」みたいなことではないかと思うのですが…。)プロトコルを見て、ルッツのエッジエラー判定には驚きましたが、スケーティングスキルは評価されているので、それほど心配はしていません。

金銀はロシア。優勝はツルスカヤ選手。アナウンサーが「スルツカヤ」と言っているようで気になって仕方がありませんでした。
銀メダルはソツコワ選手。お手つきはありましたが、SPのイメージを引きずらずに、よく切り替えられたと思います。博多のJGPFで見た時のあの幼さはもうありませんでしたね。
3位、銅メダルには、カザフスタンのツルシンバエワ選手が入りました。表彰台に上ると、大人と子ども、くらいの身長差です。ツルスカヤは同じ台に乗るとソツコワと同じ背丈。この1年でまた背が伸びた?と思えるほど。ソツコワが170cmとのことなので、超大型&スリムな女子ジュニア・ツートップですね。
さあ、来月は世界ジュニア。女子シングル、日本からは3枠。樋口、白岩、本田の三選手が出場です。
皆、ベストコンディションで、自己ベストを更新してくれることを願っています。

週明けの米国ではグラミー賞授賞式。
受賞者の歌う曲以外に、先月亡くなったDavid Bowie追悼のパフォーマンスをLady Gagaが担当して話題となりました。私はTwitterで最初と最後の曲は何か?などと事前予想をやっていたのですが、幕が開けばなんと「メドレー形式」。それでも、私が選択肢で出した8曲のうち、6曲は歌ってくれていて満足です。

本日のBGM: Clean (Ryan Adams)