”Cradle to the grave”

「つながり」と「まとまり」という言い方が普及しつつあるのは嬉しいことです。
私は2000年代の結構早い段階から、cohesion とcoherenceを「つながり」と「まとまり」と言ってきました。その一方で、私の場合は、一文の前の段階の語やチャンクを整備する「原理原則」と一文を超えた段階のディスコースを整備する「原理原則」の双方に目を配ることの重要性を『学習英文法を見直したい』(研究社)のなかで、説いてもいました。その意味では、「つながり」の前に、「かたまり(=チャンク)」を置いて、

  • かたまり・つながり・まとまり

というのが、私の英語学習・英語指導の肝といえるかもしれません。

「ライティング」を中心に四半世紀高校で英語を教えてきましたが、何も、特別なメソッドに基づいて教えている訳ではありません。「英語はどういうことばなのか」ということにできるだけ忠実に、「英語を身につけていくとは何をどうする、何がどのようにできることなのか」ということを少しでも体現できるようにしてきただけです。

その過程で、当然、教材を精査吟味するわけですが、高校入学から卒業まで、それぞれの段階で扱う教材やテストの素材文で、「おかしいな」と思った部分があれば、それを精査吟味し、自分の違和感が裏打ちされれば、その部分を書き換えて、よりplausibleな発話・記述に直していくということを続けています。

英語として「つながり」がおかしくなる原因の多くは、「必要な情報を言わないこと」にあり、さらには「不必要な情報」が続くことで主題がぼやけ、お互いのゴールから遠ざかってしまうことにあるように思います。

例えば、高校入試のリスニング問題。音声には注が付けられません。語彙や構文など制約が厳しいために、「やさしい」にもかかわらず、「わかりにくい」ものになってはいないでしょうか。

これは「岩手県立高校入試リスニングテスト」のスクリプトです。

Welcome to the Forest Bus Trip. My name is Mike. I'm very happy we have many people on the bus. Today we will go into the forest, so you will see such animals as birds, monkeys, deer, and foxes. There are over 50 animals. The trip takes about 30 minutes. Before we start, I’m going to tell you some important rules. First, this is a long trip, so you can eat and drink in the bus. Second, some animals will come near the bus, but please don’t give any food to them and please don’t put your hands out of the windows. Of course, you cannot get off the bus. Third, don’t stand up while the bus is moving because the bus may stop suddenly. Any questions? Now, let’s go!
(130 words)

この英文を聞かせて、内容を確認する訳ですが、細部まで正確に聞き取ろうとするといろいろ気になるところが出てきます。

授業では、私が加筆修正した版をもとに更なる活動をしています。
ごく普通のディクテーションだったり、音読シャトルランだったり、イカソーメンだったり、シャドウイングの後の書き取りだったり、文整序完成だったりと、いろいろやりますが、最終的には「つながり」と「まとまり」がどう整備されたかを感じ取ってもらうことに主眼を置いています。


岩手リライト版

Welcome to the Forest Bus Trip. My name is Mike, your guide today. I’m very happy we have so many people on the bus who are interested in wildlife.

Today we will go into the forest, where you can see a variety of animals: birds, monkeys, deer, and foxes. Sorry for you, but we do not have any lions or tigers. No elephants or giraffes. There are over 50 kinds of animals, though. The forest is so large that the trip takes about 90 minutes.
Before we start, I’m going to tell you some rules here. If you don’t follow these rules, you may risk your life. So listen very closely.

First, do not get off the bus until we get back. Animals, even small birds, may attack you if they feel threatened. Second, some animals will come near the bus, but please don’t open the windows. You may not put your hands out of the windows or give any food to them. Third, this is a long trip but we do not have a bathroom on board. There is no public bathroom along the course. Please make sure you go to the bathroom before departure. Fourth, remain seated while the bus is moving. We drive safe but the bus may stop suddenly.

Any questions? Now, let’s go and enjoy the forest!
(221 words)

「バスでの森見学ツアー」での諸注意が本当に注意に値するものになるように「内容」「リアリティ」をまず補っています。

「車中での飲食自由」がリアリティを持つためには、少なくとも授業一コマ分以上の時間が必要だろう。猛暑で車内温度が40℃を越すような気候なら、水分補給の必要があるから、話は別だけど。

と生徒には話しました。その後も、主として「リアリティの欠如」を補っています。なぜ、欠如するのか?それは言うべきことを言わないから、さらには言うべきことが言えないような、語彙や構文の制約を課してしまうからではないでしょうか。

このリライト版では、分量も90語ほど増えています。ある程度の分量がないと、内容が伝えられない、ということを考えてみる必要があります。短ければそれだけやさしい、という思い込みを揺すぶって下さい。200語くらいになると、かなりのことが描写・説明でき、ナラティブからの足場が少し広がり、景色もより見えてくるようになると思っています。


類例というか、授業で扱った、他の都道府県のオリジナルと、私のリライトとを載せて置きます。
北海道オリジナル

Hello, everyone. This summer I went to New York with my family. We stayed there for six days, and I really enjoyed the trip.

On the second day of my stay, I went to a beautiful park, and took some pictures. In the park I saw a high school student from Japan. Her name was Haruka. She came to New York with her parents one year ago. I talked with her about her school life in New York. Haruka had many friends, and was enjoying her school life there. She joined the science club at her school. She was interested in becoming a scientist.

I thought about my own dream after hearing about her dream. When I was a child, I wanted to be a soccer player. But now I hope I’ll be a teacher of English because I like English very much. I’ll visit America again to study English. Thank you for listening.  (154 words)

結構な分量があります。この素材文を書き換えたものがこちら。

北海道リライト版

Hello, everyone. How did you spend your summer? This summer I went to New York with my family. We stayed there for two weeks, and I really enjoyed the trip.

On the fifth day of my stay, I went to a beautiful park called the Central Park, and took some pictures. In the Central Park I met a high school student from Japan. Her name was Haruka. Haruka was my age. She came to New York with her parents two years ago. I talked with her about her life in New York. Her English was really great.

I asked her what her school life was like. Haruka made a lot of friends, and she was enjoying her school life there. She was so much interested in science that she joined the science club at her school. She said she wanted to be a scientist.

After hearing about her dream of becoming a scientist, I started thinking about my own dream. When I was a child, I wanted to be a basketball player. But now I am not sure what I am going to be in the future. Becoming a teacher of English may be a good idea because I like English very much.

Anyway I’ll visit America again next summer to improve my English as good as Haruka’s.
Thank you for listening. (228 words)

中3レベルから、高1レベルへの橋渡しに「効く」ように、表現を選ぶだけでなく、「ことがら」がいつも、this やthatやitで押し切らなくてもいいように、to原形や動名詞などで適切に言語化できるような工夫をしています。


もう少し見ていきましょうか。

長野県オリジナル

Now I’m going to tell you about your English homework. Please write in English about your dream. You have to give me your homework on Friday, May second. Please write it in your notebooks and use more than twenty words. When you write about your dream, you have to tell me why you have that dream. This is the most important part. For example, listen. “I like music and singing very much. I want to sing on TV and make people happy. So I want to be a singer in the future.” Do you understand? OK. See you next week.  (100 words)

今度は100語と、やや短めです。

長野県リライト版

Now I’m going to tell you about your English homework. You are supposed to write a very, very short speech in English. Write about your future dream. Please write it in your notebooks and use more than thirty words.

When you write about your dream, you have to tell me why you have that dream. This is the most important part. I’ll give you an example. Listen closely.
“I want to be a professional singer in the future. I like music very much. When I am singing, I feel very happy. Singing helps me feel alive. I want to sing on TV and make people happy, too.”
Do you understand? Start with your future dream. Then, support it with one or two reasons.
OK. You have to give me your homework on Friday, May second. I’m looking forward to reading your speeches. See you next week. (146 words)

分量は1.5倍くらいになっています。
オリジナルのスクリプトでは、スピーチのサンプルが、先生の求めているように「夢の提示→理由づけ」にはなり切れていなかったので、その部分を中心にリライトしてあります。スピーチ指導で、”For example, ….” を文頭で用いると、何の例示なのかがわかりにくいまま、雰囲気だけで押し切ることになりがちですので、その部分も書き換えています。


最後は、過去ログでも取り上げている静岡県。(過去ログ参照 http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20130221

オリジナルはこちら。

Last month, we had a school trip to Kyoto for 3 days. 160 students joined the trip. The weather was fine on the first day, but it was rainy for the other two days. On the first day, we visited a famous place, Nijo-jo. It was great. On the second day, we went to old temples in small groups. My group was going to walk to a temple, but we changed our plan. We took a bus to get there. That temple was far from our hotel, and we didn’t want to walk a lot in the rain. On the third day, we went to a museum to learn about the culture of Kyoto. We enjoyed the trip very much. (120 words)

比較的よくまとまっている方だと思います。

私の加筆修正したものがこちら。

Last month, we had a school trip to Kyoto for 3 days. 160 students and six teachers joined the trip. The weather was fine on the first day, but it was rainy for the other two days.

On the first day, we visited Nijo-jo. Nijo-jo wasn’t a temple or shrine, but it was a castle. It was so famous that there were a lot of visitors there. It was great to see a National Treasure and a World Heritage site. That was worth it.

On the second day, we formed small groups and each group went to different old temples. My group was going to walk to some temple. I’m sorry I can’t remember the name of the temple now, but we changed our plan. We took a bus to get there. That temple was a long way from our hotel, and we didn’t want to walk that long in the rain.

On the third day, we went to a museum to learn more about the culture of Kyoto.

ここまでで約170 語。
授業では、まず、「話題は何か?」と問うて「修学旅行」という誰でもすぐに分かるところから、「では、修学旅行について何か言う時に、絶対欠かせない情報は?」と、内容スキーマを活性化する作業くらいはしています。「目的地」「日程」はすぐ出てきても、そもそもの「目的」が出てきません。個人旅行、私的旅行との違いですよね。でも、そういったスキーマ、話型(形)がだいたいにおいて貧弱、貧相なので、わざわざこのリライト版を作って、その「話型」の(再)構築をしているわけです。
この後、

  • 「京都の文化」と聞いて連想するものは?という部分を具体的に補えば、このスピーチは完成ですね。

という展開です。
もっとも、この「文化」の部分は、その都道府県の地理的、歴史的な京文化との関連性によって、ある程度変わってくるとは思いますが。

この「全国縦断高校入試リスニング問題制覇の旅」を始めてから7,8年くらい経ちます。最初は「易しい素材文」を大量に聞く、「話題、スキーマの共通した素材文」を大量に聞く、ことを目論んでいたのですが、やっていくうちに、「英文」になっているものと、”Almost!” なものとの差が気になってきて、リライト版を作るようになりました。

中3の時の自分には言えなかった、書けなかったことが、高1の自分にどれだけ言えるように、書けるようになったのか、という視点で復習させることで、つながりとまとまりのある英文に求められる要素、約束事、お作法を学べると思って高1の2学期後半から取り組んでいます。

当然、学年進行につれて難易度は上がるものですから、高2になれば、当然そこで出会う素材文には高1段階では触れることのなかった、難しい言語材料が含まれてくるでしょう。でも、その「難しさ」が、「英文そのもの」が適切に書かれていないことによって生じている場合もままあるのです。

私も以前は、

教科書や試験で英文を読んでいて、「これって英語がおかしいんじゃないの?意味が通らないよ!」と思った時は十中八九、自分の読み誤り。

と生徒に言ってきましたが、最近では、教科書や試験の素材文そのものに、不備のあるケースを目にすることが多くなりました。
そういう場合には、やはり教師がきちんと英文を精査した上で、対処法を考え、示していかなければならないと思います。一番良いのは、不備のある教材を採択しないことですが、それが実は、最も難しいことかもしれません。ではどうするか?結局のところ、教師がきちんと素材文を読むことで、次善の策を講じるしかないだろうと思うのです。

過日のエントリー、

http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20150830
http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20150920

でとりあげた「中学英語」を謳う教材の「エイブン」と、今回のエントリーで示した高校入試素材文のリライト版の英文とを比べていただければ、私の言わんとすることが少しは理解していただけるのではないかと思っています。

この二つの記事を書いた後、私が今でも刺激を受けている、英語(教材)に関連した、ある編集者の方がメッセージを寄せてくれました。
こうして、助言、諌言してくれる人の存在は大きいです。ありがとうございます。
かなりの長文ですので、その一部を許可を得てこちらに再録します。

これから述べることは、決してすべての英語教師、英語学習者に当てはまることではありません。でも、けっこう多数の方々に当てはまることかもしれません。

私見では、松井先生が指摘・批判したような英文を教材に選んだ人たちは、実は英文をきちんと読めていないので、そもそも問題点に気づいていないようです。英文の意味の理解が大雑把で、試しにどういう意味なのかを確認してみると、元の英文とかけ離れた日本語の意味を言う方が実に多いという印象があります。

「でも、それって今目の前にある、その英文とは違うでしょう、この英文はこういう意味しか表さないでしょう」と、構造的な説明をすると、たいていの人は興味を示すどころか、うんざりした顔になります。

私は教材の著者の先生(日本人、英語ネイティブ含む)と、一冊の教材を作るために、たいてい十数回に及ぶ編集会議を開催しています。一字一句を疎かにしない姿勢で臨んでいますが、それでも読み返してみると、「まだまだだな」と毎回思っています。

それでも、この編集会議を続けているのは、自分たちが一度書いた文章に関して、どんな些細な疑問をぶつけてもよいし、少しでも文章がよくなるのであれば、時間の許す限りやり合いましょうという方針を貫いているからです。

でも、巷の本で、そこまでの根気と時間と人手をかけて作られているものは少ないのではないかと思ったりもします。私に言わせれば、一番責任の重いのは編集者です。彼らの中には原稿のクオリティも分からないままに、それを右から左にデザイナー・印刷所に渡すだけみたいなことをしている人がいるのです。そういう本はたいてい誤植だらけなので、すぐに分かります。ひどい編集者になると、ネイティブ・チェックだって真っ赤にしてくる人は困るとか言い出す始末ですから。

さて、川上では、このような本も作られているわけですが、これらはやがてどんぶらこと川を流れていきます。そして、下流で英語の先生方の手元に届けられますが、そこできちんとした選別がなされないとしたら、その更に下流にいる、ほとんど判断力がないといってよい生徒たちを間接的に、かつ(下手をすると)半永久的に苦しめることになります。

でも、この英文の適否の判断はやはり難しいでしょう。年季と言いますか、経験と言いますか、英語力から教養、思考力、人間力すべての入り混じった判断が要求されます。とても新卒ですぐにできるようなことではありません。かと言って、ベテランだから全員できるわけでもないのでしょうが。

ろくすっぽ読みもしないでうっかり採用・推薦した本の英文が、実は文として支離滅裂、ガタガタなんてことも十分にあり得るでしょう。

そう言えば、今年のセンター試験の最後の長文が大した非難を浴びなかった―--もちろん松井先生は指摘されていましたが―--のを見ていると、我が国の英語教育は本当にこれでいいのか!という気がします。

「なーんちゃって」という言葉を、むかしタモリが流行らせましたが、本当に「なーんちゃって英語」な本とか著者というものが一部に存在していると思います。でもって、こういう人はたいてい有名人だったり、影響力のある人たちだったりします。

ですから、私たちにできることと言えば、彼らの書いたもので、さすがにこれはあり得ないだろうというものを地道に指摘・検証していくことしかありません―--あくまで英語表現の問題として、ですが。私自身も裁判沙汰は好きではありませんし、書かれた英文にどういう問題点があるのか、あくまで表現レベルで明らかにしていきたいということです。

実は私は差異性にこだわりすぎるのはよくないと思っています。例えばある日本人の書いた本を読んで、さるネイティブがその誤りを自著の中で指摘したとします。すると、そんなのは個人レベルの感覚の問題だと、日本人が言ったりします。

確かにそういうものもあることは理解しています。でも、本当に大切なのは、むしろ両者にとって共通しているものを探し出すことだと、私は思っています。「なーんちゃって」な英文になっているということは、おそらく言語の垣根を越えようとしたところで、論理的に破綻してしまったと思うのです。その根本の部分を明らかにしていく必要はあるのかなと思います。

頷くことの多いメッセージでした。
現状を憂うだけでなく、改善のためにアクションを起こそうとするそのバイタリティに敬服します。

私も、日々の授業のために、このエントリーで示したような「読み」と「書き」を続けていこうと思います。

最後はいつものことば。
繰り返さなくてもよい日が来るまで、言い続けます。

  • より良い英語で、よりよい教材。

本日のBGM: Beautiful Game (Squeeze)