私の理想の教科書

f:id:tmrowing:20150306154740j:plain

随分遅くなりましたが、参加表明。
『英語教育ブログ』みんなで書けば怖くない!企画に参加しています。
(http://d.hatena.ne.jp/anfieldroad/20150301/p1)

  • 「こんな教科書が欲しい!」

私にとっての「理想の教科書」とも言えるでしょうか。
私の専門分野とも言える「ライティング」系の教科書に相当する教材は現在、企画が進行中ですので、それが世にでるのを待っていただくとして、これまでにもこのブログで書いている別のアイデアを少し書いておきたいと思います。

英文版・高ため三部作

です。
過去ログでいうと、

『教科書』はどこへ行った?(その3)
http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20080627#

でそのアイデアの端緒を記しています。6年以上前のエントリーですが、私の基本的な視座は変わっていませんので骨子を引用しておきます。

いっそのこと、現代の高校生が卒業までに読んでおくべき英文のアンソロジーを作ってはどうなのだろうか?筑摩の『高ため三部作』の英語教科書版である。
• 第1巻 文章読本
• 第2巻 小説入門
• 第3巻 批評入門
3年間で、その中から各学校・教師が、自校のシラバスに合致した作品・文章を選んで読んでいけばいいことにするのである。1年生はひたすら文章読本でバラエティーに接するとか、高2は評論を学んで「パラグラフ」の概念や論理的思考を学び、アウトプットに生かせるようにするとか、高3ではスキーマに頼る事が難しい小説を読み進めることで、読解の底力を養うなど、最終的な出口をそれぞれの学校が設定したら、その出口の出方もそれぞれで異なっていていいだろう。昔で言えば、「『ナショナル』のどこそこまで」と言っていたのと同じ考え方である。"Can-do" (による到達度指標)の流れが日本でも広まり、世界水準へと近づいていこうという時に水を差すように聞こえるかもしれないが、"Can-do"などという概念のなかった大昔の教材は、その教材のどこまで出来れば、どのくらいの英語力という物差しとして機能していたように思うのだ。
だから、この『英文版・高ため三部作』を作る際には、「私立大学編」「国立大学編」などの分類は廃し、「マークシート式」「記述式」などといった分け方をしなくてすむよう、実際の出題を模した設問はつけないことだ。
何分何秒で読めたか?というチェックも不要。そもそも現代文の教科書にそんな欄はないだろう。
• ちゃんと読めましたか?
という(ことが確認できる)設問のみを施せばよいのだ。そして、それで満足できるくらい良質な英文を読ませればいいのだ。読んでみて、良いもの読ませてもらった、とか、ああ、力がついたな、などと思えるような教科書があればいいではないか。
その様な教科書を作るには、それぞれの英文を読むための下位技能、語彙のレベル、構文のレベルなどを事細かく比較検討し、英文そのものを吟味し尽くして、どういう観点である英文の難易度はある英文よりも上だったり下だったりするのか、を決定することを余儀なくされる。目利きが要求されるのだ。目利きが集まれば、そのアンソロジーを形にしていく、文章の順序・配列を決定する過程で「タスク」は明らかにされ、"can-do"は整備されているだろう。索引も充実するはずだ。
私は以前にも、提案しました。
今日もまた同じ提案を。
奇特な出版社の方がいたら『英文版・高ため三部作』一緒にやりませんか?奇特な英語教師の方、編集者で興味をお持ちの方、一緒にやりませんか?
まずは、ネタとなる良質の英文素材を集めることから。そうそう、我こそは、という英文ライターの方もご連絡下さい。

筑摩の『高ため三部作』そのものを英語科の先生は知らない可能性が高いので、こちらに写真を。

f:id:tmrowing:20150306160246j:plain

その後、評論文のみを集めたものが追加されて、計4冊という感じでしょうか。
筑摩書房は、この「国語版」に準えたかのように、『ラクーン』のシリーズに加える市販本で、

ダグラス・ラミス編著
『高校生のための英語読本---鏡としての外国語』(1994年)

も出していましたが、私のイメージしていた『英文版・高ため三部作』とは少々異なりました。
呟きで、簡単な予告をしたのですが、今の私の頭の中にあるのは、

1000〜3000語レベルの統制語彙と構文で発達段階に応じて3バージョン位の難易度・豊かさの異なる英語で書かれた「物語文・説明文・意見文」を収録し、ちゃんと読めましたか?という設問だけを配した『高ため3部作』。

というもので、テクストタイプに応じた「読み」を育て、鍛えることのできる『教科書』です。

「発達段階に応じる」という部分で私が外せないと思っているのは、「物語文」にきちんと居場所を与えるということです。私の授業実践では、「名作の読み比べ」というものがありますが、『オリバー・ツイスト』ならその作品の同じ場面で、1000語レベル、2000語レベル、3000語レベルと語彙や構文の制約の中でバリエーションをつけた英文を載せてしまう、というものです。
論より証拠、以下の引用を読み比べて下さい。

1.いくら簡潔にと言っても、これでは場面も登場人物の気持ちもわかりません。(TES Connect, Y4)
The workhouse was a cruel, hard place to grow up. Oliver was constantly hungry and despised queuing every night for a ladleful of grey, watery gruel.

One fateful day Oliver dared to ask, ‘Please sir, can I have some more?’ The master went red, then crimson and then almost purple with rage!’ More!’ He shouted. ‘Be off with you to Mr Bumble’. Terrified Oliver ran away and faced the dark and dangerous streets of Victorian Britain alone.

2.ドラマ仕立ては「絵」が見えるように書かないと伝わりません。(BBC School Radio, Episode 1)
斜字体1,2の描写はもっと具体性と臨場感が欲しいところ。斜字体3は「お代わり請い」そのものへのその場の対応が書かれないまま、次の場面へ飛んでいます。
NARRATOR (6’15” - ):
The room in which the boys were fed was a large stone hall, with a large copper pot at one end: out of which the master, ladled the gruel at mealtimes. The bowls never wanted washing. The boys polished them with their spoons till they shone again and then they would suck their fingers with the view of catching up any stray splashes of gruel that might have been cast thereon.

Oliver Twist and his companions suffered the tortures of this slow starvation for three months: at last they got so wild with hunger, 1. a council was held; lots were cast who should walk up to the master after supper that evening, and ask for more; and it fell to Oliver.

The evening arrived. The boys take their places. The master is stationed at the pot. The gruel is served out. The gruel is eaten. The boys whisper and nudge Oliver. 2. Desperate with hunger and reckless with misery, Oliver approaches the master, basin and spoon in hand...

OLIVER: Please, sir, I want some more.
MASTER: What!
OLIVER: Please, sir, I want some more.
MASTER: Fetch Mr Bumble! Fetch Mr Bumble!

NARRATOR:
3. As the master beats the boy with his ladle, Mr Bumble, rushes in horror to the workhouse Board. The boy Oliver Twist has asked for more! Throw him in the cellar. Throw away the key! While Oliver sits in the dark, a notice is pasted on the outside of the workhouse gate, offering a reward of five pounds to anyone who will take Oliver Twist off the hands of the parish. In other words, five pounds and Oliver Twist will be offered to any man or woman who wants an apprentice to any trade, business, or calling.

Meanwhile Oliver remains a prisoner in the dark and solitary room where he cries bitterly all day; and from where he is carried every other day into the hall where the boys dine, and there flogged as a public warning and example. (-8’50”)

どちらも "Oliver Twist" のある場面を取り上げた、英語ネイティブの子供用の学習材です。子供用とはいえ、この英文を読むだけで「頭の中に情景を思い浮かべる」のは、日本の高校生には少々難しいように思います。
では、この場面のうち、「お粥のお代わり乞い」をする部分を、『retoldもの』と呼ばれることもある、graded readers などの英語教材ではどう扱っているか、見てみましょう。多読用の教材は、1960年代〜2000年代までで、私が知るだけでも随分出ています。
(現在、授業で使用中のものはこちらに↓)
f:id:tmrowing:20140630155126j:plain
   

Oliver went to the cook, with his cup. “Please, sir” he said. “I want some more soup.”
(Collins English Library)

Oliver doesn’t want to ask for more porridge but the other children push him forward.
The hall is silent as Oliver walks to the front. He goes to the big table where the master of the workhouse is having dinner quietly asks him for some more porridge.
‘Please , sir, can I have some more?’ asks Oliver.
(Teen ELI readers)

After the boys had finished every bit of their gruel, they told Oliver to go. Poor Oliver was very frightened, but he was very hungry.. He got up from the table with his bowl and spoon. He walked towards the master and said in a frightened voice, ‘Please, sir, I want some more!’
(Oxford Progressive)

The boys whispered and made signs to Oliver. He stood up from the table and went to the master, with his bowl and spoon in his hands.
‘Please, sir,’ he said, ‘I want some more.’
(Penguin Readers, Level 4, 2000)

It quickly disappeared; the boys whispered to each other and made signs to Oliver. He rose from the table and, advancing to the master, bowl in hand, said, ‘Please, sir, I want some more.’
(Penguin Readers, Level 6, 1999/2008)

All the boys looked at Oliver.
Oliver was very afraid. But he was also very hungry. Carrying his bowl, he walked up to the master of the workhouse. Oliver looked up at the man and spoke.
‘Please, sir, I want some more,’ he whispered.
(Heinemann, 1993)

As soon as everyone was finished eating---for it did not take long---Oliver rose from the table. He walked sown the long row toward Mr. Bumble and the copper pot of gruel.
Poor Oliver was shaking with fear. He held his bowl toward Mr. Bumble and quietly said, “Please, sir, I want some more.”
(Classic Starts)

That evening, when all the boys had emptied their bowls, they winked at Oliver. He got up from the table and held his empty bowl out to the master. “Please, sir, I want some more,” he said.
(Fast Track Classics)

The boys whispered to each other and his neighbours pushed Oliver to his feet.
Quite reckless with misery and hunger, he rose from the table, walked up to the master, bowl in hand, and said, ‘Please, sir, I want some more.’
(Macmillan Junior Series)

The boys whispered to one another, and made signs to Oliver. His neighbours pushed him. Although he was only a child he was wild with hunger, and this gave him courage.
He rose from the table and went to the master, with his bowl and spoon in his hand. Almost afraid of his own courage, he said, “Please, sir, I want some more.”
(Longmans)

Oliver went up to the master, with his bowl in his hand. He felt very frightened, but also desperate with hunger. ‘Please, sir, I want some more.’
(Oxford Bookworms, 6)

The dinner hall was cold that evening. Oliver’s breath froze in the air, like dragon smoke. He scraped clean his bowl, then stood up on shaking legs. He walked up to the stove, where the warden with the ladle stood warming himself.
The warden glared, ‘What is it, Twist?’
The words seemed to have frozen solid inside Oliver’s mouth. He held out the bowl, thin arms shuddering so hard that the spoon tinkled. ‘P-please, sir … I want some more!’
(Treetops Classics)

The boys sitting near Oliver kicked him under the table.
“Go on, Oliver.”
“Ask NOW.”
Shivering with fear, Oliver walked the length of the room. He clutched his bowl so tightly his knuckles gleamed white. A terrible silence descended, pierced by Oliver’s slow echoing footsteps on the stone floor. He passed table after table of boys, their spoons laid down, their empty bowls in front of them. Each round-eyed boy stared at him expectantly as he went by. Oliver guessed what they were thinking---I’m glad it’s him, not me.
At last he reached Mr. Bumble, who looked down his nose at Oliver, as though he were as insect he wanted to squash. Oliver forced himself to speak. “Please sir, I want some more,” he whispered.
(Usborne)

英文それぞれが短く、語彙も簡単だからわかりやすいか、というと決してそんなことはなく、長いから難しいかというとそれも一概には言えないことが分かると思います。
「つながり」と「まとまり」の手薄なところは、挿絵などで補おうとするわけですが、現在市販されている教材で、それが必ずしも上手く行っているわけではありません。
ですから、せめて三段階くらいの難易度・豊かさの差をつけた英文で、同じ場面を読み比べて行ったり来たりができることが望ましいのです。
「ああ、実はここが痒かったんだな」とか、「こういう情景は英語ではこのように描写するのだな」という気付きが得られたり、「事実は事実で、登場人物の感情は感情で分けて記述しているのだな」という表現への緒が見つかったりもするでしょう。
詩歌などの韻文を収録することが難しくても、「物語文」の「ことば」を読むことをせめて高校段階で経験して卒業して欲しいというのが私の願いです。

多くの読解教材が、易から難へ、というレベル分けでシリーズを構成していますが、それは「別の話」が異なるレベルの英語で書かれているわけです。私がここで言っているのは、「同じ話を、能力のより高い英語の使い手なら、どのような英語で書くだろうか?」ということです。

市販の教材としてこの疑問に答えてくれているものとしては、

  • 入江泉『スパイラル英語トレーニング』(ジャパンタイムズ、2010年)

アマゾンのレビューはこちらhttp://www.amazon.co.jp/review/R1LB0SCGCZAT79/ref=cm_cr_rdp_perm?ie=UTF8&ASIN=4789014142

が既にありますが、これは一般社会人、大人を想定して書かれたものですので、日本で学ぶ高校生が、英語力の発達段階を(追)体験できるように、同じ話を異なるレベルの英語で書いた「教科書」が欲しいと思うのです。

この「発達段階に応じた書き分け」のためには、優れた英文ライターの存在が不可欠ですし、コーパス言語学の成果を踏まえた、「語彙レベル」の見直しも必要になるでしょう。最先端の研究者の支援だけではなく、Basic English やGDMなどの伝統を受け継ぐベテランの英語教師の助力も欲しいところです。

物語文のシラバスに比べれば、説明文・解説文などは見繕うのも取り繕うのも容易でしょう。ごまかしやすい、ごまかされやすい部分だと思います。
物語文からの橋渡しとしては、

Obituary (= 死亡記事) や追悼文

の読み比べも外せません。日本語の本であれば、

  • 文藝春秋編『私の死亡記事』(文春文庫、2004年)

などが既に一定の評価を受けていると思います。

歴史の年表を見ながら、主な歴史的事実、事件を読むというのも物語から解説への橋渡しとなるでしょう。「この時代の洋の東西で、出会うことはありませんでしたが、この人とこの人は実は『同級生』になるんですよ?」というような切り口で読ませたいものです。これも、

  • 楠木誠一郎 著『「同級生」で読む、日本史・世界史』(光文社新書、2007年)

という「お手本」がありますね。

How things work (=モノの仕組み) も、読み比べが楽しいところですし、科学や技術革新分野の英文を扱うチャンスでもあります。「蒸気機関車」と「原子力発電所」の仕組みの比較などやってみたいですね。

意見文の扱いは慎重さが求められます。
高校段階の「読解」の授業では、とかく「読んだ英文の内容やテーマに関して意見を述べる」という活動をニンジンのようにぶら下げて、難易度の高い論説文などを読ませることが行われがちですが、その場合の「ライティング」の指導が系統立てて行われることはそれほど一般的ではないでしょう。「間違いを気にせず思ったことを書く」ことを求め、別なテーマを次々と与えながら、場数を踏むことで、「書くこと」のスキルは洗練されていく、というような思い込みに支えられているかのようです。

そもそも「説明文・解説文」を読んだ後で、その素材文のテクストタイプと大きく異る「意見文」を書こうにも、「100語で書かれたモデルとなる意見文」っていつ読んできたというのでしょう?
そんなごまかしや気休めはやめて、あるテーマ、トピックに関する100語くらいの意見文を20人分くらい一度に読んでみてはどうなのでしょうか?しかも、それがどんなテーマ、トピックについて書かれた英文なのか「お題」は、読む前には一切知らせないで。そして読み進めていく中で、その20英文を、例えば、

  • 賛成
  • 反対
  • どちらとも言えず

というように大まかにグループ化していくわけです。その分類、仕分けができれば「お題」が一体何だったのか輪郭線がはっきりしてくるでしょう。
で、最後に、資料英文として、その意見が出てくるもとになった「論説文・評論文」を読んでもらうわけです。

当然、読解の授業ですから、「ちゃんと読めましたか?」という設問があれば十分です。
余力があれば、20の意見文のclass pollなどのランキングアクティビティくらいはやってもいいでしょう。「ああ、この人はこう書いているから説得力があるんだな」とか「この人は、資料英文のあの段落が全然読めていないぞ」などと再読、熟読の機会を与えることが出来ますから。
でも、欲張って、「さあ、この20の意見文をもとに自分の意見を書いてみましょう」なんていうのはやめて欲しいのです。それは、「ライティング」でやればいいことですから。
過去ログの、

でもこう書きました。

  • 「読んでいる時くらいは、読みに集中した方がいい」

そういうことです。
これで、大きく分けて3つのテクストタイプをカバーしたことになります。もっと細分化し、バラエティーも増やすというのではなく、この大きな括りで「ネタ」を増やすことを考えています。
網羅的に扱うというよりは、

  • Lesley Wing Jan (2009). Write Ways: Modeling Writing Forms, Oxford

のこのテーブルにあるくらいで十分だと思っています。これでさえ、日本の英語の「読解」の教科書にはないバラエティに富んでいますから。

f:id:tmrowing:20150306153459j:plain
f:id:tmrowing:20150306153523j:plain
f:id:tmrowing:20150306153530j:plain

さあ、『英文版・高ため三部作』のアイデアはいかがでしたか?
この企画に興味関心のある方(出版社、編集者、執筆者を問わず)はご連絡下さい。

2021年3月17日追記:
本日のエントリー冒頭の写真の画像ファイルはこちらでダウンロードできます。拡大してご確認下さい。
新たに貼り直しましたのでご自由にダウンロードして下さい。

本日のBGM: D.I.Y. (Paul Heaton & Jacqui Abbott)