「教えて!絶版先生」 第5回 木村忠雄 『高等英作文要覧』

tmrowing2014-12-15

不定期連載も5回目となりました。この後、どこまで続くかの正念場ですかね。

第1回 英語教育の概説書(主として文法指導)
第2回 英語の学習参考書(日英対比の英文法)
第3回 英英和学習辞典(語彙習得研究、現代のコーパス言語学も視野に入れて)
第4回 英語教育の概説書(読むこと・聞くことと物語ること)

と取り上げて来ましたが、今回は、私の専門にも関わる「書くこと」に関する本を。
過去ログでも何回か言及し、これまでの私の研修会でも紹介してきました。

木村忠雄 『高等英作文要覧』(北星堂、1941年)
冒頭の表紙の写真はこちらkimura_front.jpg 直
背表紙の写真がこちらkimura_spine.jpg 直

原題が、

  • A Handbook of English Composition; A Manual For Japanese Students

となっていることから推測出来るかもしれませんが、全編英語で書かれています。
初版の印刷発行が1941年9月。私の持っている版は、1942年9月の3版(今で言う「3刷」ですかね)です。
日本が参戦したのが、1941年の12月ですから、出版時期の日本の置かれた状況を考えるとその意味・意義も伺い知れるでしょう。

当時の木村の肩書きは、藤原工業大学(慶応義塾大学理工学部の前身)・教授。この藤原工業大学が設立されたのが、昭和14年(1939年)ですから、執筆時には新設大学の教授として英語を教えていたのであろうと思われます。そして、日米開戦となり渾沌とした時代へ。この辺りの歴史的背景は、和歌山大学の江利川春雄先生のご専門でしょうから、江利川先生の著書やブログを是非お読み下さい。

江利川先生から教えていただいた、

  • 大橋健三郎『わが文学放浪の記』(南雲堂、2004年)

には、次のような述懐があります。

だが、私には、ただ一つ特筆すべき思い出がある。それは敗戦に至るこの年に、敵性語だった英語をしかもオーラルで教えていた学校は、海軍内は無論のこと、一般民間の学校を含めて、この予科兵学校をおいて他にはおそらくなかったということだ。ミッション関係の学校はどうだったか、ともかくも旧制中学校では、この時期には英語の授業は行われなかったし、ましてオーラルというのは思いもよらぬことだったのだ。
それが予科兵学校で正式な授業としてなされていたということには、将来の海軍将校の卵を養成する学校設立を目論んだ当事者の創見が関っていたのだろうが、それを実際に可能にしたのは、どのような経緯からか私たちは知らなかった。が、ともかくも一つには、木村忠雄という(名簿によると物故されている)二世アメリカ人の文官教授が、最初から英語教育の範を示して、指導的役割を果たしていたのである。(pp.215-216)

ということで、敗戦の1945年には、木村は長崎の海軍兵学校予科で英語を教えていたことが分かります。

『高等英作文要覧』のはしがき (Preface) に、この『要覧』の執筆経緯が書かれていますが、その中に、木村がどのように日本国内で英語を教えてきたかを匂わせる記述があります。1頁と1/3で、全部で5段落からなる文章で、少々長いのですが、木村の teacher's beliefsを知るためにも引いておきますので、その第3段落までをお読み下さい。

My experience in teaching “free composition” and Japanese-English translation has convinced me that what the students need is more actual writing, whether it be composition or translation, rather than a concentrated study of grammar or grammar exercises. They sadly lack the power of applying the many grammar rules that they labor over for five, six, or seven years before they enter the higher schools.

Therefore, in this handbook I have placed emphasis on applying grammar rules instead of teaching grammar. I have tried to use as few grammatical terms as possible, and those I have adopted are used in a rather loose way that would undoubtedly horrify grammarians. But I would rather horrify grammarians than mistify students.

This volume is designed for use in composition classes as a systematized compilation of the commoner, mostly inexcusable errors Japanese students make in the compositions they write and also as a systematized classification of practical advice on writing the correct forms. I have always kept in mind Japanese students and their errors and have laid down rather arbitrary rules in the form of Japanese students are advised never to sentences. Surely, in teaching students to whom English is a foreign language, we should deviate considerably from the rules and the manner of their presentation that a professor in an English-speaking country would adopt for his students, to whom English is their mother tongue.

では、本編へ。
第1章の "Sentence" から、Special Cautionの項目を取り上げてみます。(pp.8-10)

“Several other points may be mentioned about sentence structure.” としてあげられている、7-9の項目のうち、

  • 8. Japanese students should avoid long, complicated sentences. The longer the sentence is, the more danger there is of its becoming sometimes incomplete, and most frequently ambiguous or incomprehensible.

の項目に木村の重視する ”use” への配慮が現れているようです。

a. A series of sentences should not be strung together by too many and’s.
Childish

  • We were waiting anxiously for the teacher and he came in with another man and he stood there smiling while the older man started to explain the method of instruction to us and he didn’t say a word.

Improved

  • We were waiting anxiously for the teacher. Finally he came in with another man. While the older person began to explain the method of instruction to us, he stood there smiling without saying a word.

b. A sentence should not contain a train of but’s, for’s, or so’s.
Poor

  • You want to know how snow is formed but I cannot tell you in detail but I shall explain it simply.

Improved

  • You want to know how snow is formed. I am sorry I cannot tell you about this in much detail, but I shall explain it to you in a simple way.

c. Care must be taken to avoid writing sentences containing a train of who’s, which’s, when’s, where’s that’s, etc.
The word “train” is used because in the sentence each clause is linked to the preceding one, and not to the main clause, just as in a train of cars each one is linked to the preceding one, and not directly to the locomotive. If the clauses are linked to the main sentence, there is no objection to the presence of two or more clauses beginning with the same connecting word. The “train” style that does not offend the ear can hardly be achieved by Japanese students.