To sum up, there should be ....

作問を全て終え、今シーズンの祭りは終了。
すぐに訪れる「採点天国」の準備もそこそこに、名古屋まで。
今回が記念すべき「友の会」第1回。
残念ながら、この企画当初からのメンバーのお一方が参加できませんでしたが、しがらみもなく、初対面も含み、愉しい集まりでした。こうして声を掛け合って折に触れて、集えれば嬉しいですね。「群れ」で何かする、というのはどうにも…。

CamScannerを使ってiPad miniに収めた「高校入試」問題を、往路の新幹線で読みながらあれこれ思案。

地元県立高校の出題では、今年から、共通問題以外に、オプションで使える、やや難易度が高いことを伺わせる問題も登場。
「全国縦断リスニングテスト制覇の旅」を一通り終えてみて感じたことでもありますが、現行の「実践的コミュニケーション」を謳った指導要領で、何が成果として残ったのだろうか、と考えていました。高校入試問題でも、「表現力」を求めているのだろうという出題が含まれています。ただ、「書くこと」の求められる機会は「メール」以外にもいろいろあるはずのに、入試問題では余りに画一的・紋切り型の出題が多いと感じます。何も出題されないよりはまだマシなのかも知れませんが。

今回、再考を要する問題は、読解問題でしょうか。
読解のピース (英文) の本文に空所を設けて、補充完成やら、下線部の内容の言い換えを求めたり、内容に一致する英文を選択させた後に、

  • 本文の内容を英語で要約せよ。

というのは、二重に理解と表現を問うている点で、「問題」があるでしょう。その前の設問に正解しなかった受験生は、当然、正しく内容を理解できておらず、本文中の語句を自分の言葉で言い換えることも覚束ない状態で、「要約文」に対峙することになります。
確かに本文の冒頭は、

Yesterday, Keiko visited her grandfather and said to him, “Look! I got a new camera. It’s digital. I joined the photo club and my parents bought it for me.”

とあり、補充完成すべき要約文では、

Keiko (b ) a member of the photo club and got a new digital camera. When she visited her grandfather to show her camera, he told a story about his old camera.

となっていますから、要約以前の設問の出来不出来がこの空所補充に影響はしていない、という言い訳はできるでしょう。しかしながら、ここまでの設問にことごとく答えられなかった受験生が、要約文を読み進める際に、本文で設問に該当している個所としていない個所の見極めが出来るとは思えません。「お題」の設定に関しても、後日振り返り日記を書くとか、それこそ、誰かにレポートするなどといった「必然性」「もっともらしさ」の演出は無し。潔いと言えばよいのですが、だったら、リスニングからライティングまで他の設問も含めて、一切、その調子で「演出なし」で4技能を問えばいいのです。もし、今回のように「本文の内容理解、表現の習熟」を「要約文作成」により見たいというのであれば、本文には、ゼロとは言いませんが、空所や下線はできるだけ設けずに、まとまった内容を通しで読ませる方が望ましいように思います。
その昔、入試問題の作成にも関わったことがあるので、指導要領と、検定教科書と二重、三重に制約があるのはよくわかるけど、もっとシンプルに、聴かせて、読ませて、書かせてみてもいいんじゃないのかなぁ、と感じた次第。私の勤務校のように私学であれば、受験生が、

  • 可笑しな問題を出す学校だ。

と思えば、受験しなければ済むので、被害はないし、学校は学校で淘汰されるのだろうけれど、公立の一般入試は、流石にそういう訳にはいかないでしょうから、共通問題は受験生の習熟度に配慮し、オプションの問題に弁別力を求める方向で頑張って欲しいと思います。

前回のエントリーでは、「全国縦断…」の授業で扱った、大阪の出題のスクリプトに「批判的」に言及していました。私が気にしているのは「文と文の繋がり」「テーマ、主題に収束する内容の纏まり」です。
出題形式は、空所の書き取りとか、内容理解を問う英問英答、日本語で答える設問などいろいろありますが、私のクラスの高1の学年末試験では、実際にどのようなスクリプトに書き換えたかだけ示しておこうと思います。
最初のスクリプトは、京都の方が読まれると、お気を悪くするかもしれませんが、所詮フィクションですから、何卒ご勘弁を。

Hello, everyone. I have to say good bye to you today. I’ll leave Japan next week. …. Yes, so soon. I’ll come back home. I have been teaching you English for four years, and I’m loving every minute of it.

I came to Japan five years ago and taught English to high school students in Kyoto for a year.
I couldn’t speak Japanese well, and I always tried my best to communicate with the local people, but …. I don’t want to talk much about the year in Kyoto, though.

Then, I moved to Osaka. I hoped that people in Osaka would be cheerful and friendly. And here, I met you. …. In fact, everyone was really nice to me. Here in Osaka, I enjoy, for the first time, yes, it’s true, I enjoy talking with you in Japanese. My Japanese is much better now. I’m really happy I have been with you for four years.

So, I’ll give you the last advice or maybe some request. When you have some trouble about learning English, don’t think it’s too difficult. You don’t have to enjoy “speaking” English. Go and look for someone who you can enjoy “being with”. If you “are” with such people, you will soon start talking with them.

When I come home, I’m going to tell my family and my friends a lot about Osaka, the city I’m most proud of.

Thank you for listening.

もう一つは、こちら。

Hello, everyone. I have been in Japan for about ten months now. I am really happy I have had a great time here. We share a lot of good memories.

Among them, I remember the school festival last September most clearly.
I don’t know why, but our class decided to sing an English song at the festival.

One day, the teacher of our class asked me to help her. She wanted to teach us how to sing the song, but the words in the song were too difficult for her to pronounce.
Of course, I’m a native speaker of English and I can speak English, but I didn’t think that I could sing well enough to teach others. In addition, the song was not popular and I didn’t know the song at all. So, deep in my heart, I thought, “Why did she choose this song? There are many other Japanese songs that I can sing along!”

However, I tried my best, and every one of you practiced very hard with me for about a month before the festival.

At the school festival, we were very nervous in front of so many people in the hall, but we sang very well.

As soon as we got off the stage, one student came to me and said, “Thank you very much. I enjoyed singing because you taught me how to sing ‘English’”
I was glad to hear that.

「ライブリスニング」テストの利点は、自分で読みをコントロールできるところ、難点は、2回読む際の差を極力小さくすることです。
定期試験での出題のあとも、出来不出来を見るだけではなく、オリジナルの英文と、今回の英文との比較対照で吟味することによって、語彙や語法、文の繋がりと纏まり、さらには話形への習熟も図る予定です。

本日のBGM: We can work it out (TULIP)