秘伝奥伝

tmrowing2012-06-01

今日は進学クラスのみの授業。
時間割変更が若干あったが、予定した通りの「進度」となりました。
高1は、「目的語感覚」を踏まえた、不定詞の後置修飾から。
実際の運用 (もどき) を通じて気づきを待つものではなく、明示的な日英での用例の提示と類例の比較観察によるものです。「頭の働かせ方」を身につけるのですから、母語を排除したからといって、即問題が解決する訳ではありません。
過去ログでも指摘しています (http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20111114 , http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20111126 , http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20120323 ) が、従来「不定詞の形容詞的用法」といわれている指導項目のうち、名詞と不定詞との関係を主格、目的格に分類できないものをどう処理するかは骨が折れます。「形容詞的用法」を扱っているのに、「主格・目的格」といった主語や目的語、すなわち名詞と動詞の関係性を理解出来ていることを前提とし、さらには「同格」というよくわからない名詞と名詞の関係性の理解を求められ、「副詞句」の理解までが問われるという、「気にし始めたら本当に痒くてたまらない」ところだと思っています。
授業で提示した用例 (英語) は、

  • the first man to land on the moon
  • the first country to send a man to the moon
  • (the) time to say good bye
  • (the) time to start
  • the reason to live

の5つ。この後、後置修飾シリーズで1学期末の関係詞まで、三歩進んで二歩下がるような「学び」が続くことでしょう。
2コマ目は、「分詞」の形容詞としての用法。「分詞形容詞」っていうんですかね?用語は難しいです。

  • 生命現象を分子を使って説明(理解)することを目的とする学問

だと「分子生物学」で、「分子」なの?「生物学」なの?といわれたら「生物学」です!と自信を持って応えられるけれど、「分詞形容詞」だと、「分詞」なの?「形容詞」なの?といわれたら、「どっちも」って答えそう。
高校英語だと「準動詞」というような分類をされている項目は、一つひとつの理解も難しく、お互いの棲み分け・使い分けの整理も結構大変です。私の授業の定番である「四角化」と「とじかっこ」、という記号付けも局所的・限定的なうちは効き目がありますが、多くの実例を生き直す段階で初めて「本当に痒さを感じる」段階へと到達するように感じています。

高2はリーディングが一段落。
文脈からの類推、多義語を処理する際の拠り所に続いて、文全体から「キーワード」を引き出したり、形容詞を抽出したりする練習問題。当時23歳の私は、この<直接書き表されていない「感情」や「状態」を、具体的な「行動・動作・出来事」の記述から形容詞一語で引き出す練習問題>の狙いを自分のことばで補足・ガイドしてハンドアウトを作成していたのでした。その問題意識の高さにちょっと驚きました。48歳の今の私が、商業科2年でやろうとしていること (http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20120510) の根っ子はこんなところに生えていたのです。このタイプの練習問題をもっと沢山、とりわけ「聞き取り」の練習用につくっておきたいと思います。
生徒には、今回の練習問題のように、まずは「プラス」、「マイナス」での処理、大まかなグループ分けができるようになったら、

たとえば、excitedとかcarefulなどという形容詞を与えられた選択肢から選ぶのは簡単。でも、「どの程度 excitedなのか?どの程度のcarefulさなのか?」を文脈・場面から考えて、その登場人物にピッタリと重なる語でイメージするのは大変。それはthrilledというべきか、hystericalというのが相応しいのか、このような場面文脈でtimidとかafraidといえるのか、それともcautiousとかnervousというべきか?形容詞、もっと言えば「修飾」は奥が深い。学級文庫にある良質の「物語」をしっかりと読むこと。そして、『アクティベータ』などの「類語辞典」を活用して、お子ちゃまレベルの形容詞から大人のことばへと近づくことを求める姿勢が大切。

と今後の取り組みを促しています。
「文」まで一通り進んだところで、長崎玄弥 『奇跡の英文解釈』 (祥伝社) から、定義文を読んで「いきもの」の名前を当てる練習問題を抜粋して宿題に。学級文庫の「百科事典」も活躍することでしょう。
来週はいよいよ、段落へ。『東大特講リスニング』で作った「特講ポイント」の解説が生かされるところでもあります。

放課後はエルゴメニューを少し指導してから、B社の担当の方とフォーラムの打ち合わせ。
「第5回山口県英語教育フォーラム」を今秋も予定しています。もう6月になってしまいましたが、今後、講師のお願いをさせていただく方が数名いらっしゃいます。この場を借りて先に御礼を申し上げます。
打ち合わせの中で、英語表現の「肝」というか、表面をなぞっているだけでは分かったことにならない例として先日来このブログで書いている「…の日のことを覚えている」に言及したのですが、今これを書いている時点で、

  • I knew the bride when she used to rock'n'roll.

という肉郎の曲名を思い出し、これは動詞と目的語の問題だと再認識した次第。こういうのはちょっと嬉しい。

帰宅後は読書。

  • ベン・マイケルセン 『ピーティ』 (すずき出版、2010年)

千葉茂樹さんの翻訳で。

  • I Couldn’t Help Laughing---Stories Selected and Introduced by Ogden Nash, 1957, New York, J.B. Lippincott Company

これは古書。ネブラスカの高校の図書館の廃棄本がどういう経路を辿ってか、私の手元に。編者としてもこの頃から既に一流だったのですね。
序文から詩の一節を引いておきます。

There follows not a single story
To hymn the human race's glory,
But rather a posy of pieces antic,
Indigenous and trans-Atlantic,
Which smile at human folly and foible.
I hope that you will find them enjoyable.
Ogden Nash

紀伊國屋書店では、阿部公彦先生と翻訳家の岸本佐知子さんの対談が行われているころ。こういう時は東京近郊の人が、ちょっとだけ羨ましい。

夕飯はペペロンチーノ。ようやく大蒜のいいものが入ったとのことでした。

尾崎紀世彦さんの訃報を聞き、どんとも大好きだった懐かしい曲に暫し浸る。

本日のBGM: Last Stop (Chris Stills)