We cannot put back the clock.

tmrowing2012-05-24

北九州では、「試験焼却」。もしダメだったら、誰がどのように責任を取るのかわからないものをなぜ強行できるのかが不思議。結果オーライだったら何でもありなのか?
授業は午前中に3コマ。
可はあり、不可はなし。優良ばかり、とは行きませんね。
進学クラス高1の英語Iは初めて、一人一人の音読クリニックをしたので記録に残しておきます。

  • 早口、口先、ブツ切れ、上ずり

あたりがマイナス面の傾向でしょうか。側面開放がよくできている生徒もいます。
基本は姿勢と呼吸にあり。アコーディオンのように自分の身体を使う、ということを実演。まあ、1年がかりになるでしょう。

放課後、某出版社の英語教科書編集の方が来校。
新課程の教科書について、とりわけ「英語表現」に関してあれこれと。
気がついたら、2時間近く話していました。さぞお疲れになったことでしょう。

過去ログでも一度紹介したことがありましたが、1995年当時の同僚ALT (米人・女性) からの当時の高2の「ライティング」総括がこちら。自分にとっては、つい昨日のことのようにも思うのですが、既に17年も前のことなのですね。彼女のことばが新課程の「英語表現」という科目を考える良い材料となるように思ったので再録。

I have enjoyed team teaching with you, and while it is my first experience with this approach, I have come to understand its value. I believe that bridging languages as different as English and Japanese requires a person knowledgeable in the grammar, use and structure of both languages. The professional staff of Japanese teachers provides this background. On the other hand, I have tried to provide the nuance, feel, and cultural insights that can lead to true fluency. The students in this high school have studied English and understand English grammar, but like any non-native speaker, they need the additional instruction and practice the team system provides.
I believe the approach you used was successful. The exercises that we used through the year provided a balance of speaking and writing. The students got an opportunity to speak as individuals and work as a team. You selected topics of interest to the students and exercises that systematically reinforced the day’s lessons. This combination enabled the students to build toward a final product that represented their best, which helped build student confidence in their use of the language. The strong emphasis on writing resulted in growth throughout the year. I look forward to seeing the students continue to develop next year.

太字斜字体の部分が、新課程の「英語表現」でどのように扱われるのか、注目して教科書見本を読んでいます。
90年代から2000年代にかけての約15年間で私が通過・経験してきた「シラバス」「教材・課題」の多くは、

  • GTEC Writing Training (ベネッセコーポレーション、2006年;閉講)
  • 『パラグラフ・ライティング指導入門』 (大修館書店、2008年)

で取り上げています。ただ、書籍として世に出すからには、英語ネイティブによる英語表現のチェックが入りますから、生徒が書いた英語よりも、自然で分かりやすい英語に変わっています。
自分の生徒を隠して、自分の実践を語っていてもダメでしょうから、素顔の生徒作品をいくつか。
「自己表現」に偏らないライティングのために、私の授業で定番となっているのは、「伝記・追悼文」です。次の英文は私立高校3年生の書いた 1st draftです。皆さんはどこをどのように評価し、添削するでしょうか?

Ray Charles was born in Albany, Georgia. He started playing the piano when he was three. Then, his hard life began because of glaucoma and his parents’ death. However, he tried to undergo hardships and he made his chart debut with “Confessin’ Blues” in 1949. Seven years later, he got No. 1 on the R&B chart with “Drown in My Own tears.” While Charles was in full activity as a singer, he was also a drug addict and he kept using drug for seventeen years. In 1966, after a conviction on possessing heroin and marijuana, Charles received a five-year suspended sentence and he recovered from drug addiction at a California sanatorium. Charles made his last public appearance alongside Clint Eastwood on April 20, 2004. He left big things in many people’s heart and he still exists. (136 words)

伝統的な日本の事物を説明する課題は、検定教科書以外にも、あちこちに見つけることができるので、授業では「ことばをことばで」説明する課題として、「日本の慣用句・ことわざ」を取り上げています。(『パラグラフ・ライティング指導入門』 pp.169-180 参照。) 定期試験で新たに書かせる際に、授業で扱った、生徒が選択した「お題」とパラレルなものを用意しやすいという点で、私の実践の中では珍しく「汎用性」の高いものだと思っています。
次の英文も高3の生徒の作品例です。この英文をもとに授業中にその場でフィードバックを与えました。どのような手当をすれば、より良い英文になるでしょうか?

“Nasakewa hito no tame narazu” is one of the common Japanese proverbs for Japanese. “Nasake” means sympathy, but it means rather kindness in this proverb.

This proverb literally means that kindness is not good for others. It sounds very stoical, but it is not actually what this proverb means. Even many native Japanese speakers misunderstand the meaning of this proverb. What it really means is that showing someone your kindness is not only for him but also for yourself.
You say this proverb to someone who behaves self-centeredly. even when you are in difficult situation, you should help others, because the person whom you helped will help another person and it will eventually return to you.

This proverb warns you to cherish people around you all the time and tells that you can live happily as long as you are considerate of others. It shows Japanese traditional way of well behavior. (152 words)

「意見文・説得文」といわれるテクストタイプの課題も高3で主として書かせています。多くの進学校でも、大学入試の過去問などを使用して、「本番さながら」に書かせて添削する、という指導は多く行われているでしょうが、アイデアジェネレーションから、テーマ語彙の共有、ドラフトのピアレスポンス、フィードバックを経てのリバイズ、など一連の「プロセスライティング」の指導を丁寧に行うことは稀でしょう。こういった過去問指導の改善案は、『パラグラフ・ライティング指導入門』で、「argumentativeなライティング指導」として、pp. 180-210まで、実際に教室で行った授業・活動・生徒の書いたドラフトから採った実例をあげています。アイデアジェネレーションやドラフトの段階を経て、頭出しチャンクを徹底するという手順で、教師側から提示する例文をすべて、当該テーマ・トピックに関連したもので統一できるというところに着目して読んで下さい。この手間をかけることで、「テーマ語彙のリストを授業の最初に配る、教材でいえば、課題のすぐ後に一覧で載せる」、といった指導だけでは上手く「英文」を書けなかった生徒への足場を作ることができると考えていました。

現行課程で世に出回っている教科書の中で、この意見文の段落構成、いわゆるディスコースに難があるものはずいぶん前に指摘しています。

http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20060312
http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20070928

そして、その次の年度に出た改訂版でも、その部分は訂正も修正も、但し書きもされていませんでした。(そして、今年届いた、来年度用の教科書見本でも、何も変わっていません。)

http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20071001

こういった指導を経て、高3の2学期には、「過去問演習」などに入っていくのでしょうか?
これも、ずいぶん前のことになりますが、アマゾンのカスタマーレビューで、入試対策の問題集の「自由英作文」で示された模範解答に疑義を呈しました。

過去ログは以下を参照されたし。
http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20071226
http://d.hatena.ne.jp/tmrowing/20080107

その英文の何が問題なのか、ということがなかなか理解してもらえないようで、過去問指導の現状に関しては悲観的です。「実際に大学入試で出題された問題を、受験対策として、生徒に書かせて添削指導する」という下請け授業をいつ、高校ライティングは卒業できるのでしょうか?
ちなみに、現任校の今年の2年生は、進学校で採択が多いらしいPro-visionではなく、World Trekを採択しています。

次の英文は、説明文・解説文の類でしょうか。私も、「学級文庫」にいくつか揃えていますが、子供用の百科事典などによく見られる記述です。

When you are in a park or garden, you sometimes see ants marching in a line on the ground. This line can be as long as 50 meters. Why are they moving in a line?

After an ant finds something to eat, it came back to its nest. On the way back home, chemicals come out of the ant’s body and make a trail on the ground. Other ants from the nest follow this trail to get to the food.

Since ants have very poor vision, they use their antennae to touch things and finds out abut them. Ants follow the trail by using their antennae. This is their method of communication.
(112 words)

これは『英語表現』ではなく、『コミュニケーション英語』の “I” の教科書。

  • World Trek English Communication I (桐原書店)

の第7課に収録されている英文です。この教科書は意欲的に、書き下ろしの題材を多く配しているのですが、この課の英文は『英語対訳で読む科学の疑問』 (実業之日本社、2010年) を出典としてあげています。この本が手元にあったので当該の文章を読んでみました。オリジナルは、次のような英語表現です。(p. 94)

Q 34 Why do ants walk in line?

You sometimes see ants walking in line to parks or in your garden. The ants’ line is sometimes more than 50 meters long. An ant follows the ant ahead of it even when they walk a long way.

Ants walk in line mainly when they go out for food. An ant which has found food comes back to its nest with the food and the ant lets go a material from its body as a landmark on his way back home. This landmark is a material called pheromone. When the ant which has found food comes back its nest, other ants in the nest start to go to the place in which there is food following the landmark pheromone. This forms the ants’ line.

Ants can do almost nothing with the help of their vision because their vision is very poor. Instead, they use their antennae to touch something and find out about it, and also use pheromone as a means of sending messages. (164 words)

この本は、今年になって、All Aboard I の第10課、 ”Life on Mars?” の発展的な扱いで、「天体・宇宙」に関わる英文例として使えるかな?と思って購入してあったものです.
オリジナルの表紙には「やさしい英語でここまで説明できる」という文字が大きく印刷され、腰帯にはこうあります。

売れてます!! 「日本語の解説だけでも面白いのに、英語でやさしく対訳されているので、英語学習にもピッタリ!」…など、読者からうれしい声をたくさんいただいています。

まあ、そこに乗っかった私も私ですね。
実際に教材研究で英文を吟味してみると、表現や文体の観点でお手本にするには躊躇するレベルだったので、結局使わないままになっていました。上に引いた英文も、関係代名詞の不自然な繰り返しや、時制が気になります。それでも第2段落の最後に、

  • This forms the ants’ line.

とありますから、「アリはどうして、行列を作って歩くの?」という問いには一応答えているとは言えます。ただ、最終段落が、主題に収束するためには、「視覚ではなく、触覚と嗅覚に頼って行動する」ことと、「列をなす」こととの因果関係が示されなければならないでしょう。
その観点で言えば、桐原版の教科書 World Trekで書き換えられた英文の最後の段落も改善・修正されているとは言えないように思います。中学レベルの英語で、やさしく対訳された英文を、高等学校の「コミュニケーション英語 I」での「読むこと」の素材として取り上げることそのものに少し無理があったように感じました。
この手の「なぜなに」モノであれば、Charlie Brown's Super Book のシリーズや、David Feldman の一連の著作などが若い世代にも読まれることに期待します。

この桐原本では、巻末の読み物、Reading 2 (pp. 140-147) で、

  • Mary Norton, The Borrowers

が扱われていて、「物語」にも配慮されている教科書だと思うので、今後の動向には注目しておきたいと思います。

帰宅途中でSPICEに寄って、これから入荷する夏物の動向を聞く。来週以降で顔を出せるといいのですが。

夕飯は緑豆カレー。
出校前に文字指導についてあれこれ書いてメッセージを送っていたことを思い出して、Sassoon Joinerの更新。相変わらず書式設定がよくわからないけれど使えるようにはなりました。有り難うAdrian!

本日のBGM: Tired and emotional (and probably drunk) / Billy Bremner