the bottom line

予想通りで、しかし実のところそれでは困るのだが、今日も大雨洪水警報。
家の前の河川敷まで水位が上がっていた。上流の支流では氾濫危険水位を超えた。通勤に1時間10分かかったくらい、交通機関は滞りを見せていた。湖のあるダムも放流。部活は中止。本日の本業の幻のメニューはこちら。

昨日と同じアップを行った後、
3min-on 2min-off x 3 x 2 (SR: Race Pace)
で、昨日と同じダウン。

インターハイの宿舎もようやく決まり、事務長に稟議書を提出、手続きも完了。
気象情報や災害情報を見る以外に緊急の仕事もなく、床屋に行ってサッパリとして帰宅。
昨日のエントリーで言及した ”input” に関連して、今日読んでいた本に、思いがけず同様の問いかけがあり、大きく頷いた。

  • Silvina A. Montrul, 2008, Incomplete acquisition in bilingualism: re-examining the age factor, John Benjamins

の最終章、 “The role of input in language acquisition and language loss” (pp. 269-275) の冒頭のみ引く。

It is a vital fact that input plays a fundamental role in language acquisition. Even if one maintains a nativist view of language, an innate capacity for language acquisition cannot do its job without appropriate input. But what exactly is input? How is it measured, quantified and categorized into good, adequate or poor quality? What is abundant input? What is reduced or impoverished input?
Researchers working within empiricist and social-interactionist perspectives tend to portray input as something external to the learner that is out there in the environment. (p.269)

という問いかけから、先行研究のまとめを経て、クライマックスへと記述は加速していくのでありました。
この本は、もともと、「臨界期仮説」とか "age factor" についての最新の知見を得ようと思って読み始めました。英語に限らず、L2とL1の習得という大きなテーマを扱っているため、例示される言語が英語と対比されないと私にはわからないのですが、地に足のついた考察が面白いので、この分野に興味のある方は是非手にとって見て下さい。

今日はお酒を飲んでもう寝ます。
明日こそは練習ができますように。


本日の晩酌: 杜の蔵・槽汲み・純米しぼりたて・無濾過生原酒 (福岡県)
本日のBGM: 00:00:00 (口ロロ)