おしまいのはじまりなのだ

5時少し前に、セミの大合唱。
妻と娘と一緒に朝の散歩。
朝食後、妻が仕事に出かけてから、奥の部屋の段ボールの片づけ。
引っ越してから全く開けていない段ボールもあり、汗だく。の割には、まだまだ整理がつかず。所蔵本のリストを作るほど几帳面ではないのでこういう時に泣くのだな。引っ越す時にあれだけ本を処分したのに、書棚に入りきらないのはなぜ?
シャワーを浴びて、お昼は妻の用意していってくれたおにぎり2つ。軽く午睡。
小平の準備。せっかく片づけた書棚をまた物色。

  • 石井正之助『英詩の世界 --- 理解と鑑賞---』(大修館書店、1976年)
  • Alan Maley & Sandra Moulding (1985), Poem into Poem ,Cambridge
  • John Redmond (2006), How to write a poem, Blackwell

を再読。発表資料の引用箇所などを確認。
石井とMaleyの間にあるのは、洋の東西と10年という年月だけではないのだなぁ。Maleyはちゃんとナンセンスも扱っているし…。
そう考えると、Robert Burnsを、彼らにとってはオラガクニノシジンなのだから、「バ〜ンズ」と呼びたい、(『ゴールデン・トレジャリー』)などと「〜」の文字に情感を込めていた吉竹迪夫氏の感覚には呻るばかり。
Redmondの著作に励まされたのは、イントロの次のような姿勢、

  • Some categories which a reader would expect to find in a book of this sort are treated in a slightly unusual way. Instead of treating ‘rhythm’ as a separate topic, for example, I have decided to link it to the two chapters on line-length. This is for tow reasons. First, I want readers to think about rhythm in a pragmatic way, in relation to one of the primary vehicles for writing poetry: the line-break. Second, I do not want to throw technical terms like ‘iambic tetrameter’ at the reader in a context divorced from practical writing. While it is useful to be familiar with technical terms, I do not think there is much point in fetishizing them. As the book develops, the various chapters specifically focus on issues syntax and diction which a poet cannot reasonably avoid.

scansionが苦手な言い訳でもありますが…。

夕方から、県知事選の選挙カーの騒音に悩まされる。
夜になって、訃報。

  • 赤塚不二夫死去

ファンタジーとスラップスティックの両方を呑み込んだ真の天才だったと思う。ただただ残念。

TVで何気なく見た番組での内村光良を見て、教員免許更新制度を思い起こした。笑えない。

本日のBGM: This Romance Starts Here (Tot Taylor)